全2987件 (2987件中 1-50件目)
すいか:日本テレビ 2003年7月12日かすいか:日本テレビ 2003年7月12日から9月20日ら9月20日リンク切れの削除と内容の追加。芥川隆行さんのナレーション:スクールウォーズ 、西遊記、必殺仕事人(OP)、キイハンター、本造り黄桜の唄(大川栄策)、くちなしの花(カラオケ)、木枯し紋次郎ナレーション、兼高かおる世界の旅リンク切れの削除と内容の追加。好きなCM:時報(NHK・JNNニュース前、セイコー・スジャータ・JR東海CM、昭和から平成へ、うるう秒リンク切れの削除と内容の追加。団地のふたり (2024.9.1-NHK BSプレミアム 4K/NHK BS 毎週日曜 夜10時~10時49分)【出 演】 小泉今日子 小林聡美 / 丘みつ子 由紀さおり 名取裕子 杉本哲太 塚本高史 ベンガル / 橋爪功リンク切れの削除と内容の追加。
2024.11.27
割引率の大きさにつられて、今年の8月以降イオンのネットスーパー「グリーンビーンズ」をよく利用します。割引率と割引上限額が毎月変化して高額の買い物が有利に設定しているので、独身者なのに最近は1回の買い物額が2万円を超えたりしますが、米が高騰している中で、25%引きはありがたいです。配送も1時間単位で設定できたりで、便利ですが、ITを駆使して中身は複雑なようです。同じイオンの小型スーパー「まいばすけっと」は、10年以上前に始まったときは、新聞にこんなの作ってどうすんだ、みたいに書かれていましたが今では順調に店舗数を伸ばし黒字化してます。同業他社が苦戦する中でさすがイオンだと思います。株価はここ数カ月は下落傾向ですが長期的には上昇傾向です。消費者の利便性を向上させるサービスをさらに開発してほしいです。■参考リンクグリーンビーンズ、1年で会員数21万人突破、客単価約1万円、「センター型のネットスーパー」は日本でも成立できるか2024.07.04竹下浩一郎「リテール・リーダーズ」編集長イオンネクストが運営するネットスーパー「Green Beans(グリーンビーンズ)」は7月でサービス開始から1周年を迎える。それに伴い、イオンネクストは今後の計画、取り組みについて「『Green Beans』2024年度 戦略説明会」を開いた。そこからは、「センター出荷型ネットスーパーの現状と可能性」が浮かび上がってくる。以下略。イオン「新型ネットスーパー」で目指す未踏の高み物流まで自前投資、収益化には高いハードル冨永 望 : 東洋経済 記者2023/04/13 8:00東洋経済ONLINE「テクノロジーによって革新的な顧客体験を実現する」イオンと子会社のイオンネクストは4月4日、ネットスーパーの新サービス「Green Beans(GB)」を今夏から首都圏で段階的に始めると発表した。会見の席上、吉田昭夫イオン社長は冒頭のように語り、新サービスが既存のネットスーパーと一線を画すものであることを強調した。イオングループはすでにネットスーパーを展開しており、2022年2月期の売上高は750億円超、収益面も黒字化を果たしている。イオンでは今後も既存のネットスーパーを継続する方針。それでもなぜ新サービスを立ち上げるのか。以下略。イオンの最高益支える小型店「まいばす」の正体首都圏に1100店超、業界の定説覆した2つの秘訣冨永 望 : 東洋経済 記者東洋経済ONLINE4月10日に発表されるイオンの2024年2月期の通期決算。人流回復に伴う食品スーパーや総合スーパーの収益改善により、本業の儲けを示す営業利益は過去最高を更新する見込みだ。そんなグループの中で存在感を高めている事業会社がある。小型スーパーを展開する「まいばすけっと」だ。「まいばす」は、首都圏の1都3県にイオンが展開する小型スーパー。店舗数は1130店を超えた。生鮮三品から総菜まで、通常のスーパーと同様の品ぞろえながら、標準的な店舗面積は約50坪とコンビニサイズ。食に関するニーズをひと通り賄うことができる便利店として、消費者の支持がじわり広がっている。以下略。イオン(株)の株価・株式情報:Yahoo!ファイナンス
2024.11.26
8時だョ!全員集合は、楽しみな番組でしたが、小学6年生の時、一時的にクレイジーキャッツの8時だョ!出発進行に代わったことがあります。不思議に思っていましたが、今回ザ・ピーナッツのことを調べていてわかりました。Wikipediaに詳しく出ています。渡辺プロダクション、日本テレビ、TBSそれぞれの大人の事情があるようです。TBSが短気を起こさなかったので、ドリフは戻れたようです。当時ピークを過ぎていたと思われるクレイジーキャッツとザ・ピーナッツには土曜8時のゴールデンタイムはちょっと荷が重かったのかなと思いますが、視聴率的には健闘していたそうです。■参考リンクWikipedia:8時だョ!出発進行『8時だョ!出発進行』(はちじだョ しゅっぱつしんこう)は、1971年4月3日から同年9月25日までTBS系列局(一部の系列局を除く)で放送されたバラエティ番組。放送時間は毎週土曜 20:00 - 20:56(JST)。出演者は、ハナ肇とクレージーキャッツほか。番組内容は地方公会堂のステージを舞台とした公開生放送で『8時だョ!全員集合』に類似したものだった。最高視聴率は38%・平均視聴率は15%。番組構成は田村隆・福地美穂子など全員集合から継続して担当したスタッフや、岩城未知男のように本来コント55号の座付きであったスタッフなどが参加した。田村はクレージー物を手掛けていたが、他の多くの作家はクレージー物には馴染みが無かった。製作はTBSと渡辺プロダクション。番組の保存についてはハナ肇が個人的にビデオテープで録画して保存・所有していた一部の回のみが確認されており、他の回は現存していない。1998年の大晦日に放送された年末特番『テレビのちから』の1コーナーである「とっておき映像永久保存版 20世紀名番組ベスト200」と、ハナがゲスト出演した『テレビ探偵団』の中でこの番組の映像が放送されていた。タイトルロゴは『8時だョ!全員集合』(第2期)と同系統のデザインである。2010年11月3日に発売されたDVD-BOX『植木等スーダラBOX』で、ハナ肇所有の映像が初めて商品化された。放送されていた時期が丁度『帰ってきたウルトラマン』の放送時だったこともあり、コントでウルトラマンジャックと怪獣達が共演している。放送に到った経緯『8時だョ!全員集合』に出演していたザ・ドリフターズが、日本テレビ系の『日曜日だョ!ドリフターズ!!』に出演するために半年間番組を休止しなければならなくなった事態を受け、その間つなぎ番組として制作・放映されたということが挙げられている。これはTBSの方針ではなく、クレージーキャッツ・ドリフターズ双方が所属する事務所・渡辺プロの意向によるものであったとされている[1]。日本テレビが強力にドリフのブッキングを渡辺プロに要求したこと[要出典]、そして渡辺プロ側もクレージーキャッツをグループとしてもう一度位置付け、ドリフターズと二枚看板(正確には当時活動中であったザ・ピーナッツと合わせた三枚看板)としたかった事が背景にあったからである[1]。渡辺プロも当時の社長渡辺晋が直接TBS側に「ドリフは半年間だけだ」と宣言している[1]。この渡辺プロ側の一見居丈高にも思える態度に、TBSでは一時渡辺プロ所属のタレントを今後一切締め出すべきという強硬論が全社内で上がるほど感情的になっていたというが、最終的には当時の編成局長の冷静な判断により番組プロデューサーの居作昌果に対応が任され、この要求を呑んで当番組の制作に同意したことで収束した[1]。なお、当番組の制作には居作をはじめとする『全員集合』のスタッフ全員がほぼそのまま関わっている。ブッキングした張本人の日本テレビ側が仕掛けやバンドなどで大幅な費用を使うためにドリフのコントを嫌うようになり、結局約束の半年間で『日曜日だョ!ドリフターズ!!』は終了[2]、ドリフは『全員集合』に戻ることになり、当番組はその役割を無事に全うする形で終了した。他には『シャボン玉ホリデー』で一躍渡辺プロをお茶の間に広めた日本テレビに対する恩返しとして、ドリフを日本テレビに渡したという説もある。ただし「番組(8時だョ!出発進行)の人気が出ずに視聴率が全然伸びないため終了した」とする説は誤りであり、居作は当番組について「土曜8時という激戦区で、しかも4月から9月というジャイアンツ・ナイターがあるシーズンの6か月間、平均視聴率15%と健闘した」「映画やテレビドラマの主役ばかりをやっていた植木等が、この番組のために汗まみれ・泥まみれになって仕事をしてくれたことに今でも頭が下がる思いがする」と述懐している[1]。番組の構成オープニングハナ肇が観客に向かって「8時だョ!」と叫ぶ。観客が「出発進行!」と叫ぶ。谷啓が汽車の笛を鳴らして登場する。曲は、童謡「汽車」の替え歌である。前半コント最初、ハナ肇が観客に向かって「オーッス!」と叫ぶなど『全員集合』と似た構成である。大がかりなセットで繰り広げられるコントで、「囚人コント」や「海賊コント」、「団地コント」や「怪獣コント」などがあり、ウルトラマンジャックがゲストで出演したこともある。植木等のお作法入門悪ジャリ放談クレージーのヒットパレードクレージーのメンバーやゲストの歌手の方々が替え歌(ショートコント)を披露する。おとなのマンガエンディング「ドンパン節」の替え歌を唄う。なお間奏部では子供の視聴者に向かって、(ハナ)「宿題忘れちゃいけないよ!」(植木)「オシッコして寝ろよ!」(谷)「寝る前に歯ァ磨けよ!」と呼び掛けた(『全員集合』EDでの加藤茶の「頭洗えよ!」「歯ァ磨けよ!」などと同じ)。レギュラー出演者ハナ肇とクレージーキャッツハナ肇植木等谷啓犬塚弘安田伸桜井センリ布施明石田ゆり(いしだあゆみの妹)ゴールデンハーフゲスト出演者[3]男性ゲストザ・ドリフターズいかりや長介荒井注高木ブー仲本工事加藤茶森進一坂本九舟木一夫橋幸夫にしきのあきらピーター里見洋と一番星田辺一鶴なべおさみ野村真樹ウルトラマンジャックウルトラ怪獣たち女性ゲストザ・ピーナッツ(伊藤エミ・伊藤ユミ)梓みちよ中尾ミエ園まりいしだあゆみ小柳ルミ子奥村チヨ青江三奈佐良直美藤圭子辺見マリ都はるみ平山三紀ピンキーとキラーズ由紀さおり由美かおる渚ゆう子黛ジュン北原ミレイ日吉ミミ安倍律子九重佑三子篠ヒロコ小川知子小山ルミザ・シュークリーム介護ポストセブン2023.07.11 07:00高木ブーが明かすクレージーキャッツへの想い「比べるのはおこがましいけど、ドリフとの一番の違いはメンバー同士の年齢差」|連載・第99回「クレージーさんが道を切り開いてくれたから、ドリフも大きく成長できた。それは間違いない」と高木ブーさんは言う。「ザ・ドリフターズ」にとって「ハナ肇とクレージキャッツ」は、偉大な先輩であるのはもちろんだが、何かと比較される対象でもあった。ブーさんが「8時だョ!」の初期を振り返りつつ、ふたつのグループの違いを語る。(聞き手・石原壮一郎)ドリフメンバーの芸名の名付け親でもあるハナ肇さんをはじめ高木さんにとっては大先輩でもあるクレージーキャッツへの想いを語る高木ブーさん(撮影/菅井淳子)『8時だョ!出発進行』が始まったいきさつ 60代以上の人は何となく記憶があるかもしれないけど、『8時だョ!全員集合』は1969(昭和44)年10月にスタートして、一年半後の71年3月に一回おしまいになってる。そのあと半年のブランクがあって、あらためてスタートしたんだよね。2度目は14年続いて、合わせて803回放送された。「土曜日のゴールデンタイムに毎週公開番組を生放送でやるぞ」って言われて、長さんもメンバーもすごく張り切ってた。でも一年半で別の番組になっちゃって、けっこう落ち込んだな。視聴率も50%を越えることもあって、絶好調だったはずなのに。「全員集合」がお休みだった半年間は、クレージーさんたちの『8時だョ!出発進行』が放送されてた。なぜ絶好調だった「全員集合」を打ち切って、クレージーさんという大先輩を起用してほとんど同じスタイルの番組を始めたのか、そのへんの事情はわからない。半年後にまたドリフが戻って同じ番組を再開させたのも、よく考えたら不思議だよね。「全員集合」をやっていない期間のドリフは、別のテレビ局で『日曜日だョ!ドリフターズ!!』という冠番組を持ってた。プロダクションとテレビ局とのあいだで諸般の事情や約束があったと言う人もいるし、当時はグループとしての活動をあまりしていなかったクレージーさんに、事務所の社長が「もう一回、グループで派手に暴れさせたい」と思ったんじゃないかと言っている人もいる。きっと、どれもちょっとずつは本当なんだろうね。以下略。
2024.11.25
久しぶりにザ・ピーナッツの銀色の道を聴きましたが、よく聴くと応援歌みたいな面もあって、昔の人はこういった曲を聴いてつらい時もがんばったのかなと思いました。ザ・ピーナッツといえば、中1のとき、父に買ってもらったソニーのカセットテープレコーダーのおまけになぜかザ・ピーナッツのスカボローフェアがおまけのカセットでついていたのを覚えてます。しんみりしたいい歌でした。ザ・ピーナッツといえばにぎやかな歌という印象ですが、今回はしんみりした歌を中心にカバーも含めて集めてみました。■参考リンクWikipedia:ザ・ピーナッツザ・ピーナッツ (The Peanuts) は、日本の双子の元女性歌手(デュオ)、女優である。愛知県知多郡常滑町(現・常滑市)生まれ[1]、同県名古屋市育ち[注釈 1]。略称「ピーナッツ」。発売したシングル、LPの累計売上は1000万枚以上に達する。人物姉 伊藤エミ(本名、澤田[3] 日出代(さわだ ひでよ)(旧姓、伊藤)[1] 1941年(昭和16年)4月1日[1] - 2012年(平成24年)6月15日)享年71。妹 伊藤ユミ(本名、伊藤 月子(いとう つきこ)[1] 1941年(昭和16年)4月1日[1] - 2016年(平成28年)5月18日[4])享年75。
2024.11.24
日本海みそのCMソングをYouTubeで聴くついでに検索していたら、作曲はキダ・タローさんで、今年の5月に亡くなられていたことが分かりました。どんな曲を作られたのか調べたら結構好きだったCMソングもありました。郷愁を感じさせる日本海みそのCMソングは今も好きです。アサヒペンの歌は思っていた通りスリー・グレイセスが歌っていて、寂しい気分になる曲調の秘密が今回わかりました。何十年も心に残る歌を作られたまさに「浪花のモーツァルト」と思います。■CMソング日本海みそアサヒペン有馬温泉 兵衛向陽閣小山ゆうえんちかに道楽出前一丁■テーマ曲プロポーズ大作戦生活笑百科●参考リンクWikipedia:キダ・タローキダ・タロー(本名:木田 太良(きだ たろう)[1]、1930年〈昭和5年〉12月6日[2] - 2024年〈令和6年〉5月14日[3][4])は、日本の作曲家、ピアニスト、タレント、ラジオパーソナリティ。元財団法人箕面市文化振興事業団理事。事務所は昭和プロダクションを経て、2022年7月1日よりオフィスとんでに所属した。兵庫県宝塚市出生・出身[5][6]。五男一女の末っ子[6]。血液型はB型。趣味はゴルフ[7]。妻はタレントの木田美千代[7]。上記の活動の他、実業家としても活動した。数多くの放送番組のテーマ曲・CM曲・企業の社歌、学校の校歌、歌謡曲を作曲し[5]、「浪花のモーツァルト」の二つ名を持つ[8]。Wikipedia:日本海味噌醤油CMソング「日本海みそ」作詞:石井学 / 作曲:キダ・タロー / 歌唱:野呂ひとみ歌詞は冬→春→夏→秋の順に4番まで構成[3]。本社のある富山県内の地名・山岳名(剱岳・立山・黒部峡谷など)や、ブランドキャラクターにちなんだ「雪ちゃん」「母さん」の名も織り込んでいる。この曲が作られたのは1965年頃で[4]、袋詰めの味噌を富山県外へ初めて出荷することに際して、関西地方の広告会社から兵庫県出身のキダを紹介されたことがきっかけになったという。そのような経緯から、本人が2024年5月14日に93歳で永眠した直後には、「長年親しまれる曲を作って下さって感謝しています。ご冥福をお祈り致します」とのコメントが当社から出された[5]。一般には「キダが手掛けたCMソングの代表作の1つ」[6]とされていて、2010年12月1日にアップフロントワークスから発表された『浪花のモーツァルト キダ・タローの ほんまにすべて』(3枚組のベストアルバム)の1枚目のCD(DISC-1)には、野呂による歌唱音源が『日本海みそ「雪ちゃんの唄」』というタイトルで冬→春→夏→秋の順に収められている[7]。Wikipoedia:アサヒペン株式会社アサヒペン(英: ASAHIPEN CORPORATION[3])は、大阪府大阪市鶴見区と東京都江東区に本社(登記上の本店は大阪市鶴見区)を置く塗料や各種製品の輸入・製造ならびに販売をおこなう企業である。大輪会メンバーの一社[4]。社名は「旭ペイント」を縮めたものであり、筆記が主用途であるペンは製造していない(ペンタイプの塗料は製造・販売している)。広報活動2022年以降では主に新聞での広告掲載が中心だが、テレビ・ラジオのCMでは、CMソング・番組主題歌を数多く手掛け“浪花のモーツァルト”の異名を取るキダ・タローの作曲によるCMソング(唄:スリー・グレイセス)が、今日まで放送され続けている。なお、放映された年代ごとにアレンジされ、曲調はかなり変化している。アサヒペン:キダ・タロー先生インタビューアサヒペンのCMでは定番となっている「オーマイカラー」。作曲いただいた経緯や背景を「キダ・タロー先生」にインタビューして迫っていきたいと思います。Q. いつ、どこからの依頼で制作いただいたのですか?1960年頃、私が30代の血気盛んな頃です。朝日放送の「CMスポット・コンクール」という十数年続いた人気企画で、CMを作りたいという企業を募集していました。その中からアサヒペンさんが選ばれ、私がCMソングの制作を担当することになったんです。Q. 作曲される時、すでにアサヒペンをご存知でしたか?存じ上げていなかったんですが、モダンな会社だろうなというイメージをもっていました。「アサヒペン」という社名が非常に印象的なんですよね。塗料だからアサヒペイントになりそうなところ、ペンとなっている。そこがいいんですよ。Q. 曲作りの時に、すでに歌詞はありましたか?はい、歌詞が先にありました。ひと目見たときに「とてもいい歌詞だ!」と感じたことを今でもはっきりと覚えています。私が作った数千曲の中で、この歌詞は10本の指に入る作品です。特に出だしの「オーマイカラーアサヒペン、マイホームアサヒペン・・・」が実に素晴らしい!作者は天才だと思いますよ。Q. 作りはじめてどれくらいで出来上がりましたか?とても早くできました。詩には重要な核になる部分「詩のヘソ」というものがあるんですが、最初の1行「オーマイカラーアサヒペン」がヘソです。そこから湧いてくるイメージが短調だったんです。CMソングは強く明るい印象を伝えないと行けないんで長調が基本です。何度も長調にしようと試みましたが、そこは絶対に変えられなかったです。よし、短調で行くぞ!と腹が決まれば、一気に曲作りが進みました。ヘソができたらほぼ完成、後は流れるように出来上がっていきました。※長調はきれいな音階で、強く明るい印象を与えるのに対して、短調は暗く、悲しい印象を与える音階。Q. 曲作りされている中で、何かエピソードはありましたか?一流シンガーの「スリー・グレイセス」という女性3人グループが唄うことが決まっていました。私も大好きで、気合い入れて曲を書きました。収録には是非とも立ちあいたかったんですが、収録スタジオが東京でスケジュールが合わなくていけなかったんです。それがとても残念でした。Q. 出来栄え、満足度はいかがですか?とても満足しています。私はCM曲を作る時に、その企業の社長になったつもりで臨んでいます。「この会社の悪口をいう人間がいたら絶対に許さない!」そう思うほど、まるで身内になったような感覚です。だからアサヒペンさんもこのCMソングも大好きです。コンサートでは必ず演奏しています。
2024.11.23
1917年に出来た有名な琵琶湖周航の歌ですが、いろいろなエピソードがあるようです。曲は吉田千秋さんという方が作られた「ひつじぐさ」だそうで、平成になってから判明しています。また似たメロディーの琵琶湖哀歌という1941年に東海林太郎さんと小笠原美都子さんが歌った、琵琶湖でボート練習中に突風のため転覆し水死した第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られた歌のほうが日本中で先にヒットしたために、1971年に加藤登紀子さんが歌うまで琵琶湖周航の歌のほうがパクリだと思われていたとのこと。真実が分かって良かったです。■参考リンク「琵琶湖周航の歌」の基礎知識更新日:2023年03月31日 高島市ご存知ですか?「琵琶湖周航の歌」の基礎知識今津の宿で誕生した「琵琶湖周航の歌」は平成29年(2017)に100周年を迎えました。100年歌い継がれるこの名歌には、歌詞・曲調の素晴らしさだけでなく、人を魅了する興味深いストーリーが存在しています。知ればもっと好きになる♪ 歌にまつわるアレコレをまとめてみました。誕生日曲 大正4年(1915)8月(原曲「ひつじぐさ」が雑誌「音楽界」8月号に発表される。)詞 大正6年(1917)6月28日(琵琶湖周航の途次、小口の詩を「ひつじぐさ」の曲に乗せ合唱した。)作詞小口太郎 生年 明治30年(1897)8月30日没年 大正13年(1924)5月16日作詞当時19歳(三高2年生)、享年26歳。作曲(原曲)吉田千秋 生年 明治28年(1895)2月18日没年 大正 8年(1919)2月24日作曲当時20歳、享年24歳。誕生秘話「今日ボートを漕ぎながらこんな詩を作った」と小口が琵琶湖周航2日目の今津の宿でクルー仲間に披露し、彼らは学生の間ではやっていた「ひつじぐさ」の曲に合わせて歌ったのが誕生した瞬間である。月日まで特定できるのは当時のクルー仲間が「今津の宿で歌った」と証言していることと、小口が今津から京都の学友に出した葉書が現存し、その消印から。詞は翌年夏までに補完され6番まで完成した。今津での宿は「長濱屋」「福田屋」「丁子屋」のどこかだと研究者飯田忠義氏は書いている。育ての親三高(現京都大学)同窓会が寮歌として歌い継いだ。三保ケ崎に三高のマークのボート小屋が残る。周航とは三高水上部(ボート部)では明治26年から2~4泊程度で琵琶湖一周する行事が恒例になっていた(26年は4泊行程、2泊は強行スケジュール)。たとえば大津三保ケ崎から1泊目、雄松(近江舞子)、2泊目、今津、3泊目、彦根で、長命寺(近江八幡)に寄港して大津へ帰るコース。ボート小口太郎たちが琵琶湖周航に使ったのは、座席が固定されたフィックス艇と呼ばれるボート。7~8人が乗船(うち漕手6人)。太郎のポジションはコックス(舵手)に対面する隣席の「整調」だったという。昭和43年の第23回国体まで正式ボート種目で使用されたが、昭和末くらいで姿を消した。平成5年に愛好者の尽力で2艇が復元された。「千秋・太郎号」(琵琶湖周航を復活継承する会)、「よど号」(琵琶湖周航愛好会)。この2艇は平成10年に旧今津町に寄贈され、市ケ崎の艇庫で保管、利用されている。琵琶湖周航の歌資料館には4分の1模型が展示されている。途中略。混同琵琶湖哀歌は、昭和16年4月6日に起きた旧制四高(現金沢大学)ボート部員11人の遭難死事件を悼んで作られヒットした。周航の歌が昭和46年の加藤登紀子のヒットまで知名度が低かったこともあってか、周航の歌は琵琶湖哀歌をまねてあとから作られたと勘違いする人が多い。Wikipedia:琵琶湖哀歌『琵琶湖哀歌』(びわこあいか)は、1941年(昭和16年)6月にテイチクレコードから出された流行歌。旧レコード番号3167。概要作詞を奥野椰子夫、作曲を菊池博が行い、東海林太郎と小笠原美都子が歌った。同年4月6日に琵琶湖でボート練習中に突風のため転覆し水死した第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られたとされている。(琵琶湖遭難事故)歌詞には、遭難事故には全く関係のない琵琶湖八景が詠み込まれており、またメロディの半分ほどは琵琶湖周航の歌の借用である。東海林と小笠原のデュエットも即席で、レコードが発売されたのはまだ遭難者の捜索が続いていた最中であった。テイチクに移籍した東海林の代表曲でもあった。B面は「南海夜曲」(作詞は杵渕一郎、作曲は山下五朗)で、中村柾子が歌っている。琵琶湖周航の歌Circumnavigation on the Lake Biwa原曲「ひつじぐさ」 と 作曲者「吉田千秋」
2024.11.22
日本が植民地化される危機は、元寇、大航海時代、幕末~明治維新頃、第二次世界大戦後と4回あったそうです。幸いにも日本が植民地にならなかった5つの理由をChisatoさんが分かりやすく説明されていて、興味深いです。あわせて、植民地と占領の違いについても調べました。第2次大戦後米国に占領されたあとも、米国の強い影響を受ける日本は植民地でも占領でもない何らかの状況にあるように思います。果たして第2次トランプ政権と石破首相になって何か変わるのか?■参考リンク日本が植民地にならなかった5つの理由 なぜ?簡単に説明:Chisatoさん以前の記事(文明は文化を破壊するのか?グローバル化と多様性)では、文明の高い国に植民地化されることにより、その地域にあった文化さえも奪われてしまうことについて考えました。日本が海外の人を魅了するような独自の文化を保ち続けている理由の一つは、もしかしたら一度も植民地化されていないからなのかもしれません。世界的に見ると、有色人種の国で一度も植民地化されていない国家は大変珍しいようです。アジアでは日本の他にタイ、ネパール、ブータンしかないと言われています。それらの国が植民地化されなかった理由を見てみると、タイはフランスとイギリスと上手く外交したため、ネパールとブータンは欧米諸国にとって植民地化するメリットがなかったためなどの説があります。しかし日本に関しては、このように一言で片づけられる理由ではないようです。日本が植民地化される危機は何回あった?歴史上のどの事件を植民地化される危機と捉えるかによって異なるため、何回あったかを言及することは難しいですが3回または4回という説が一般的のようです。その1回目が元寇(3回の説には含まれていません)、2回目は大航海時代(日本の戦国時代)、3回目は幕末~明治維新頃、4回目は第二次世界大戦後です。これらの危機を回避できた理由を考えると、植民地されなかった理由だけではなく日本の強みも見えてきます。以下略。Wikipedia:植民地植民地(しょくみんち、殖民地、英: colony)とは、本国からの移住者によって経済的に開発され(植民・移民)、本国に従属する地域[1][注 1]。統治領(とうちりょう)とも呼ばれる。古代ギリシアやローマ時代には、新しい地域に移住して形成する社会を意味した[1]。Wikipedia:占領占領(せんりょう)とは、武力で他国の領土を自国の支配下に置くこと[1][2]。概要占領とは、一国の領域の全部または一部が、その国の正当な権力以外の軍事力のもとに入ることである[3]。平時においておこなわれる占領で占領する側が権利確保のためにおこなう占領(保障占領)、戦時に敵軍の権力の下に入ること(戦時占領)、内乱によるもので 反乱軍が支配すること、などがある[3]。
2024.11.21
看板料理の豚バラの梅菜蒸し、メイツァイコウロウとは中国、東江地方の料理の一つで豚肉を煮る、焼く(揚げる)、蒸すの三つの調理法を用いるとのこと。福建風ハンバーガー、 油揚げと豚肉が入っているそうです。ホットペッパーから1500円のグルメギフト券をもらって行ってきました。JR小岩駅を出て5分くらい歩いたところにあります。ガード下のけやきという蕎麦屋さんの近くです。福建料理と四川料理を中心に幅広いメニューを提供するお店です。2Fにある店内は広く、白いパーティションで各テーブルは区切られており清潔な感じです。ご主人もスタッフもフレンドリーです。口コミを読むと、中国大陸の人たちに愛されているようで、きっと味も確かなのでしょう。四葉酒場 - 小岩/中華料理/ネット予約可 - 食べログビールの中瓶は税込みで550円。良心的な価格です。青島ビールをはじめて飲みました。ちょっと辛口風でした。食べ物についてはかなり保守的なほうで、初回なので無難にランチのナスの醤油炒め定食と餃子と春巻きを注文。量も多く美味しかったです。持ち帰りで八宝菜のランチを作ってもらいました。次回は豚バラの梅菜蒸しと福建風ハンバーガーに挑戦したいです。
2024.11.20
コーヒー牛乳が結構好きです。昔は雪印>明治>森永の順に好きでしたが、今は気のせいか味が似てきているように思います。コーヒーと牛乳の風味を生かしながら、別の飲み物が生まれ、独自の世界観というか味を追求しているのが、さすがだと思います。うちの亡くなった母親はコーヒーは飲みませんでしたが、コーヒー牛乳は好きでした。好きな雪印のコーヒー牛乳の味の秘密を探しましたが見つからず、調べたら日本で最初のコーヒー牛乳は守山乳業の創業者が奥さんと苦労して作られたそうで、参考リンクに御紹介します。この味が源流のようですが、今は守山乳業さんは家庭用の1リットルサイズは出していないようです。■参考リンク雪印コーヒー家でコーヒーを飲まない時代に生まれた「雪印コーヒー」が“コーヒーの1ジャンル”となった理由とは?60年間の歩みに迫る2022年12月17日東京ウォーカー(全国版) 東京都のニュース ビジネスWalkerplusミルキーなコーヒー飲料として世代を問わず親しまれている「雪印コーヒー」。2023年で誕生から60周年を迎え、今も昔も多くの量販店で販売されているロングセラー商品だ。しかし、雪印コーヒーが生まれた当時は、まだコーヒー文化が世間に浸透していない時代。一体どのようにして、ここまでの人気となったのだろうか。今回は、雪印メグミルク株式会社 市乳事業部 飲料グループの浪江晃斗さんに、そんな時代に生まれた雪印コーヒーが長く愛されるヒット商品になった理由を聞いた。以下略。はじめて物語:守山乳業株式会社4月20日は『珈琲牛乳の日』(日本記念日協会認定)珈琲牛乳の日 記念日登録証1923年(大正12年)4月20日 東海道線国府津駅にて販売を開始した日を記念して、「珈琲牛乳の日」として認定・登録されました。元祖珈琲牛乳創業者の守山謙が東京の商店にバターを納品しに出かけた際、住田商会・初代社長の住田多次郎さんが偶然同じ商店にコーヒーを売り込みに来ていました。住田社長はハワイへ移民しており、ハワイのコーヒー豆を東京の商社へ売り込みをしている最中でした。明治時代からコーヒーは飲まれていましたが、一般的にはあまりなじみのないもので、日本にコーヒーを広めようとする男と、乳製品を広めようとする男の運命的な出会いでした。住田社長は、ハワイではコーヒーにクリームを入れて飲むこともあると守山に教え、コーヒーを日本で広める方法を考えてほしいと、コーヒー豆を守山へ託しました。煮沸消毒守山は早速家に持ち帰り、コーヒーにクリームの代わりに牛乳を混ぜてみました。コーヒーと牛乳が半々の割合になったとき、コーヒーの苦みと牛乳の甘さが程よくマッチし、いままでに飲んだことのないようなおいしい飲料が出来上がりました。さらに奥さんのアドバイスで砂糖を入れるとおいしさは増し、守山はコーヒー牛乳の商品化を計画することを決めました。しかし、牛乳は1日しか日持ちがせず製品化は困難を極めました。医者の弟に相談したところ、注射器の煮沸消毒法が応用できるのではという教えをもらい、煮沸消毒を試しました。すると、今までは1日でだめになっていた珈琲牛乳が、1週間日持ちするようになりました。こうして様々な困難を乗り越え、ついに日本初の珈琲牛乳が完成したのでした。そして1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅にて発売されました。当時並弁当が1箱35銭売られた時代に、珈琲牛乳は20銭とかなり高額だったにもかかわらず、飛ぶように売れたそうです。守山はさら研究を重ね、3ヶ月の保存期を実現したことで、1927年(昭和2年)鉄道省販売品の認証を受け、全国に販売されました。北は青森から南は鹿児島まで、日本中の駅で販売され親しまれるようになりました。珈琲牛乳は、現在一般的な飲み物となり、様々なシーンで飲まれていますが、日本の珈琲牛乳の原点は、守山乳業がつくった瓶入りの珈琲牛乳だったのです。※現在は法律の改正により商品名に珈琲(コーヒー)牛乳という表現はできなくなりました。知恵袋ユーザーさん2021/5/20 20:24雪印のコーヒー牛乳1Lを1日で飲み切るのは流石にヤバいでしょうか??野菜もちゃんと摂ってるつもりですがたまに飲み干しちゃいます…:Yahoo!知恵袋ベストアンサーginironoさんカテゴリマスター2021/5/21 15:45単純なカロリーや糖質量そのものも結構なもんで、小柄な女性等ですと下手するとそれを1L飲むなら1食まるまる抜かないとちょっと太ってしまうかも、というくらいはあります。ただ、こういう糖質を多く含む飲料はそのものの栄養価よりも「液体に砂糖を溶かしているだけのため、血糖値の上昇スピードが物凄く速い」ことの方が危険性が高く、例えば2時間おきに100㎖ずつ飲むなら問題なくとも1回で500㎖くらい飲むという場合にはスパイクが起きやすいだけに糖尿病因子となる可能性があります。(もちろん、これは普段の食生活や体重、体脂肪率にもよりますが、一般的に売っているコーヒー牛乳1Lを1日で飲むのがどういうことかが自分で判断できない人というのは健康面で全く問題ない状態にある、とは断言しにくいところがあるので……)
2024.11.19
大学生の頃、呉服の展示会場設営のアルバイトでたまに千葉そごうに行った時、当時千葉県限定販売のマックスコーヒーをよく飲みました。黄色に茶色のぎざぎざの、ちょっとださいというかあか抜けないパッケージが特徴的でした。味が、練乳が入ってとても甘ったるかったですが、肉体労働のあとにはちょうど良かったです。今回久々に飲みましたがやっぱり甘く、調べたら角砂糖6個分とのこと。糖尿病予備軍というか今や正規軍の自分には毎日は飲めませんが、青春の味です。プロジェクトMAXという開発物語の動画を見つけましたが、地元で愛される商品ということが分かります。こんなにロングセラーの商品になるとは思いませんでした。■参考リンクWikipedia:マックスコーヒーマックスコーヒー(MAX COFFEE)は、コカ・コーライーストジャパンプロダクツ等が製造、コカ・コーラ カスタマーマーケティングが販売しているコーヒー飲料の商品名。正式名称は「ジョージア・マックスコーヒー」(1991年(平成3年)以降。経緯は後述)。愛称は「マッ缶(マッカン)」「マッコー」「ちばらきコーヒー」など。概要1975年(昭和50年)発売[1]。当初の製品名は「マックスコーヒー」。利根コカ・コーラボトリングのプライベートブランドである。黄色とこげ茶色を用いたパッケージが特徴で、現行の商品は黄色の背景にこげ茶色の商品名とギザギザ模様が記されている[注 1][注 2]。原料のうち乳成分に多量の加糖練乳(コンデンスト・ミルク)[注 3]を使用しており、甘味が強い。糖分量はコーラとほぼ同じ (9.8%) で、これは同社の製品である「ジョージア まろやかミルクのカフェラッテ」や他社の「UCCミルクコーヒー」(旧・UCCオリジナル ミルク&コーヒー)や「キリン 小岩井 濃厚カフェオレ」「キリン FIRE カフェデリ ビターキャラメル・ラテ」「アサヒ WONDA 贅沢ダブル」「アサヒ WONDA デラックス1」などといった甘味の強い製品と比べても2%ほど高い数値である。原材料名の表記順も「加糖練乳、砂糖、コーヒー」である[1][注 4]。味わいはカフェ・オ・レや既存のコーヒー牛乳とは全く異なり、さらに甘みを増したような味わいである。ジョージアブランドになる前年の1990年(平成2年)の売上実数では、利根コカ・コーラボトリング管内において、同社ブランドのジョージア全製品の合計が460万ケースだったのに対し、マックスコーヒーが430万ケースとほぼ拮抗しており、かなりの売れ筋商品であった。かつては千葉県・茨城県・栃木県を中心とした地域で限定販売されていた商品で、これらの地域を代表する缶コーヒーであった(詳細は後述)。近年では関東近郊を中心として販売地域が広がっており、2009年(平成21年)2月16日からは正式に全国販売が開始された。なお、マックスコーヒーに関する登録商標[注 5]は株式会社鈴木コーヒー(東京都千代田区麹町)[3]が保有しており[4][5]、株式会社鈴木コーヒーの使用許諾下で、製造・販売が行われている[6]。販売地域左から、韓国、日本、ベトナムのマックスコーヒー缶2014年(平成26年)1月現在の販売地域は以下の通り。CCEJ(コカ・コーライーストジャパン)エリア:190g缶・250g缶・500ml PET仙台コカ・コーラエリア:250g缶北陸コカ・コーラエリア:170g缶2006年(平成18年)7月から23区内をはじめとする東京都内や、群馬県・埼玉県・新潟県で販売が開始された(江戸川区などの城東地区ではそれ以前から販売されていた)。2009年(平成21年)2月16日より正式に全国で発売されたが、取り扱いボトラー社はゆるやかに減少し、再びローカル商品回帰の様相を呈している。海外でも、韓国およびベトナムにおいてマックスコーヒーが販売されている。ただし、これらは鈴木コーヒーおよび日本コカ・コーラ社は関与しておらず、各国のコカ・コーラ社が独自に販売しているものである。そのため、味については日本のマックスコーヒーとは大きく異なっている[7]。販売エリアの拡大については、略史を参照。略史日本での飲料市場での缶コーヒーの伸張と製品開発を求めるボトラーに対して、米国コカ・コーラ本社や現地統括会社の日本コカ・コーラ社は、コーヒーを缶容器で飲むこと自体が理解できなかったため、また、自社の炭酸飲料との競合を恐れたため、缶コーヒーの開発や販売に消極的であった。そのため、当時有力ボトラーであった利根コカ・コーラが独自ブランドを立ち上げて発売したといういきさつを持つ。1975年(昭和50年)6月16日 - 利根コカ・コーラボトリングの関連会社であった利根ソフトドリンク(当時)[注 6]が、日本果実工業(山口県)にて委託製造開始。ブランドに関しては東京のスズキコーヒー店と交渉し、同店のコーヒーエキスを使用することを条件に「マックスコーヒー」の専用使用権を獲得した[注 7]。当初の販売エリアは千葉県と茨城県で、栃木県は当初除外された。正確な時期は不明だが、利根ソフトドリンクの関連会社であった北関東食販が埼玉県でカナダドライ製品の販売を開始したことで、埼玉県の一部でも販売された。1978年(昭和53年)9月6日 - 販売地域が栃木県に広がる。1981年(昭和56年)8月17日 - ビン入りマックスコーヒーを発売。製造は富士ボトリング。1983年(昭和58年) - 利根コカ・コーラ茨城工場に製造ラインを設置し製造開始。1987年(昭和62年) - 利根コカ・コーラ千葉工場に製造ラインを設置し製造開始。1990年(平成2年) - 利根ソフトドリンク五霞工場竣工。完全自社製造開始。1991年(平成3年)4月15日 - 発売元が利根コカ・コーラボトリングに移り、それに伴いコカ・コーラの全国ブランド「ジョージア」に組み込まれ「ジョージア・マックスコーヒー」となる。2001年(平成13年) - 利根コカ・コーラが製造部門をコカ・コーライーストジャパンプロダクツへ譲渡する。2005年(平成17年)11月デザインがリニューアルされる。5種類の復刻バージョンが発売される。2006年(平成18年) - 繁華街を中心に東京都内での発売が始まる。同年10月には缶デザインがリニューアルされ、ウェーブラインが復活。11月には、千葉・栃木・茨城のコンビニエンスストアと一部の自動販売機で280mlペットボトル入りの「マックスコーヒーX」がホット専用商品として発売された。2007年(平成19年)5月 - 500mlペットボトル入り「マックスコーヒーX」が千葉・茨城・栃木の自動販売機や一般の小売店にて販売される。10月 - 北海道内の一部コンビニエンスストアで再発売(北海道ではジョージア・ブランドになる前にも販売されていたが正確な時期は記録がない)。2008年(平成20年)5月 - 愛知県・香川県・愛媛県・大分県・宮崎県のコンビニ等で流通が確認されている。瀬戸内海と関門海峡も越えた。4〜7月 - 千葉ロッテマリーンズ応援缶(250g)を自販機、千葉マリンスタジアムの売店等で発売。2009年(平成21年)2月10日 - 販売エリアを全国へ展開することを発表。2月16日 - 全国発売を開始。7月6日 - バニラ風味・ビタミン7種を添加した「マックスコーヒーV」を全国にて発売。10月 - 一部の地域で「I ♥ MAX」と書かれた190ml缶が発売される。2010年(平成22年)4月 - 大韓民国にて発売開始[注 8]。2016年(平成28年)10月 - 北海道にて期間限定で一部スーパーマーケットにて販売開始(500mlペットボトル)。2018年(平成30年)10月 - ベトナムにて発売開始[8]。ジョージア・マックスコーヒーになった経緯1975年(昭和50年)当時、日本コカ・コーラ社は北九州コカ・コーラボトリング(現・コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス)と新たな缶コーヒーブランドである「ジョージア」を開発中であったが、実質的な開発はそのほとんどを北九州社が行っており、日本コカ・コーラ及び米コカ・コーラ社のほうでは、外国人幹部の「こんなもの(缶コーヒー)が売れるわけがない」という意見が多数派を占めていて缶コーヒー市場への参入に否定的であった。そこで利根コカ・コーラボトリングが、子会社である利根ソフトドリンクを通じて独自にマックスコーヒーを開発し、同年6月に発売した。利根コカ・コーラボトリングが日本コカ・コーラと結んでいた基本契約では「コカ・コーラのマーク、車、自動販売機ではコカ・コーラ認定の商品しか扱ってはならない」[注 9][注 10]の一項があり、契約上はかなり不安定なものであったが、この時点では黙認されることになる。マックスコーヒーの発売と時を同じくして日本コカ・コーラ社より「ジョージア」が発売されるが、利根地域ではマックスコーヒーが既に発売されていたため、全製品をジョージアに切り替えることは事実上不可能であった。そのため茨城県・千葉県ではマックスコーヒー、栃木県ではジョージアを扱うという変則的な販売手法がとられることとなり、1979年(昭和54年)まで続くこととなった。他にも「ドクターペッパー」などの他社ライセンス商品を抱えていた利根コカ・コーラボトリングには、契約更新ができるかの問題が差し迫っていた。1990年(平成2年)、社長(当時)の茂木克己がこの問題の解決に乗り出し、協議の末、1991年(平成3年)にマックスコーヒーの意匠を一部残した「ジョージア・マックスコーヒー」という新製品として発売することとなった[注 11]。これによって、マックスコーヒーはジョージアの1ブランドとなり、コカ・コーラボトラー単独としての利根コカ・コーラボトリングの売上は全国17ボトラー中5位に上昇した。マックスコーヒーと常総復刻バージョンを販売中の自動販売機。茨城県土浦市にて(2006年(平成18年)3月21日)先述のようにマックスコーヒーはかつて販売エリアが限られていたため、映画・漫画・テレビドラマなどでその地域(主に千葉県と茨城県)を象徴するアイテムとして用いられることがある。『木更津キャッツアイ 日本シリーズ』では主人公がヤマクラさんを千葉県の人であると断定しているシーンがある。みずしな孝之の一連の作品(『ササキ様に願いを』、『幕張サボテンキャンパス』)でネタとして取り上げられている。TBSドラマ『タイガー&ドラゴン』でどん太に扮する阿部サダヲのセリフのなかに「甘いよマックスコーヒー」がある。漫画『卓球Dash!!』では茨城県民である主人公の好物がマックスコーヒーという設定である(下記リンク「マックスコーヒー物語(茨城王 〜イバラキング〜)」も参照)。小説『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』では千葉県在住の主人公・比企谷八幡の好物という設定。東京モーターショーやコミックマーケットが展示会場を移動するなど、1989年(平成元年)に完成した幕張メッセが大規模イベントの会場となった(その後、コミックマーケットは1996年(平成8年)に再び東京国際展示場へと移動)こともあって、場内や周辺で売られていたマックスコーヒーが千葉の「名物」として広く認識されるきっかけともなった。また利根コカ・コーラ自身も、マックスコーヒーを千葉県を象徴する商品として位置づけ、2002年(平成14年)には千葉県の人口が600万人に達したことを記念した特別缶を発売するなどした。2016年(平成28年)11月20日に開館した、ペリエ千葉エキナカ3Fの『カワシマパン』にはコラボ商品として、マックスコーヒーのクリームが塗られたコッペパンが売られている。マックスコーヒーの自動販売機ららぽーとTOKYOーBAYにて(2020年12月5日)2017年(平成29年)6月21日〜7月14日の期間限定で、ららぽーとTOKYO-BAY北館1Fにおいて『マックスコーヒーだけ自動販売機』が設置された[9]。 なお現在は通常製品も交えて今でも設置されている。CM1980年代には千葉テレビでテレビコマーシャルを放送しており、森川美穂が出演するもの(1986年頃)や「100円で買えるオアシス」のキャッチコピーのバージョンなどがあった。1989年(平成元年)に開局したbayfmでもラジオコマーシャルを流しており、「MAX COFFEE BAY KIDS STREET」という冠スポンサー番組も存在した。全国発売の開始と共に再び「マックスコーヒー」単独のCMも製作された。内容は「F1の車に見立てた人間がレース中、ガソリン補給の代わりにストローでマックスコーヒーを飲まされる」というもの。F1バージョンは富士スピードウェイで撮影が行われた。また、公式サイトでは他のバージョンも視聴できる。またMTVジャパンによってMax My Rideという、同局が放映するPimp My Rideのようにオーナーの乗り物をカスタムする番組も作られた。「缶コーヒーは悪魔の飲み物」と医者が言う理由牧田善二:AGE牧田クリニック院長・医学博士糖尿病・合併症治療・アンチエイジング専門医医者が教える食事術 最強の教科書2017.9.22 4:50 Diamond Online抜粋 下の図0-1を見てください。よく見かけるコーヒー飲料の、1本あたりの糖質含有量を示してあります。「ボス とろけるカフェオレ」という商品の場合、100ミリリットルあたりの糖質(*)は8.9グラムですが、500ミリリットルのペットボトル1本を飲むと、角砂糖にして、なんと11個分くらいに値します。「ジョージア マックスコーヒー」という商品も250グラムと容量は多くないですが、1本あたり角砂糖6個分に値します。
2024.11.18
麻生よう子:逃避行(1974)、人形の家、涙のかわくまで(1979)、恋のサバイバル2(1979)、テレサ・テン:逃避行リンク切れの修正。銀色の道:ザ・ピーナッツ、ダーク・ダックスリンク切れの修正、内容の追加。おれは男だ!(1971.2-1972.3 日本テレビ):出演者 森田健作 早瀬久美 他と、「さらば涙と言おう」、「友達よ泣くんじゃない」、「青春の旅」 リンク切れの修正。TBSドラマ幽婚(平成10年度文化庁芸術祭優秀賞受賞作品):脚本 市川森一、出演 役所広司、寺島しのぶ、板東英二、森宮隆、澤村藤十郎 ほか
2024.11.17
以前吉田拓郎さんの番組で、中島みゆきさんが他の歌手に曲を提供した経緯を話されていました。今回研ナオコさんに提供されて、曲の提供者としての地位を築いたことが興味深かったです。研さんの曲とCM、コントをご紹介します。このコントはリアルで観ました。■参考リンク2024.11.15集英社オンライン:なぜ、新人時代の中島みゆきは研ナオコに楽曲提供したのか…「あのヒトはピエロになり切っている」 中島みゆきが抱いた“好意”の真意(佐藤剛)研ナオコの『あばよ』(1976年9月25日リリース)が、ヒットチャートで1位を獲得したのは1976年11月15日のことだった。この曲は、彼女にとって最大のヒット曲となっただけでなく、歌手として生きていく道を約束する楽曲になった。そして、この曲を作ったのが、当時デビューして間もないシンガー・ソングライター、中島みゆきだった。「ぜひ会って話がしたい」ヤマハが主催する『第9回ポピュラーソングコンテント』(1975年)で、『傷ついた翼』で入賞したことから、北海道のアマチュアでは知られる存在だった中島みゆきに、メジャーのキャニオン・レコードからデビューする話が起こった。そして、中島みゆきは1975年9月25日にキャニオン・レコードより、シングル盤『アザミ嬢のララバイ』でデビューした。だが、彼女はデビューの条件として、それまで通り札幌に住み続けること、宣伝活動などは行わないことを認めてもらった。ところが、同年11月に開催された「世界歌謡祭」に出演し、新曲の『時代』でグランプリに輝いたことから、周囲の状況が大きく変化していく。中島みゆきが、歌謡曲の世界でも通用すること、作家としての可能性にいち早く気づいていたのが、元スパイダースのリーダーで、田辺出版エージェンシーを創業した田辺昭知である。ユニークな才能を持つ研ナオコやタモリのエージェントを始めた田辺は、そこから芸能界の新たなリーダーの一人になっていく。1976年に中島みゆきのファースト・アルバム『私の声が聞こえますか』が出た時に、それを聴いてすぐにアプローチしたという。「ぜひ会って話がしたい」と申し入れた田辺は、中島みゆきと食事をしながら話すうちに、研ナオコのアルバムに楽曲を提供してほしいと依頼した。研への楽曲提供で、中島みゆきは確固たるポジションを築いた中島みゆきは、研ナオコのデビュー曲の『大都会のやさぐれ女』を覚えていて、しかもCMのキャラクターとして人気が出てきたことを、好意的に思っていたということが分かった。当時の週刊誌の取材では、本人の言葉としてそのことがこのように明らかにされていた。「“オレは美人しか撮らない” “ガハハハハ” “だからフィルムは入ってない”っていう、あのカメラのテレビCMを見た時、いいなァと思ったのよ。女のコなら誰だって、あんな顔でバカ笑いしたくないはずなのに、あのヒトはピエロになり切っている。それと同じ振幅でハネ返ってくるのは、ひとりぼっちの女のサビシサ。私にはそれがよくわかるのよ」(1976年12月「中島みゆき 札幌 マイ・ウェイ人生」週刊明星より)田辺との話し合いはスムーズに決まって、中島みゆきは研のアルバムにいくつかの楽曲を提供することになった。以下略。研ナオコ:夏をあきらめて(1982)、かもめはかもめ(1978)、ひとりぼっちで踊らせて(1979)、窓ガラス(1978)ほかとカックラキン大放送
2024.11.16
カラーボックスを粗大ごみに出す際、料金をしらべるついでにちょっと検索してみました。カラーボックスはもちろん和製英語で、このような家具は組立家具と呼ばれるそうです。日本では、株式会社クロシオさんが1975年に販売しています。海外ではIKEAが1956年に販売しています。ところが、1859年の米国の百科事典では組立家具を米国の発明として記載し、1877年には特許もとられているそうです。さすが米国です。100円ショップとかも、てっきり日本起源と思い込んでましたが、調べるとそうでもなさそうです。■参考リンクカラーボックスの秘話:株式会社クロシオ皆様がよくお使いの「カラーボックス」。箱に棚板などバラバラで入っていて、買ってから自分でドライバーで組み立てる家具です。実は、このカラーボックスは昭和45年クロシオグループ現在の会長が命名・考案し、世に送り出した商品です。当時の家具は、完成品の形のまま販売されていました。 家具は、性質上運搬にとても不向きで、完成品での運搬はとても困難でした。そこで、運送費を安くして、商品を安価にして、その代わり組み立てはお客様にしてもらう・・・との発想で作られたのが、「カラーボックス」です。当時は家具の殆んどは木材を板状にして、それで家具が作られておりました。会長がある日、大阪の百貨店に行き、プラスチックでできたカラフルな箱を見ているうちに、「家具にもカラフルなオレンジやグリーン、赤色の物があって良いのでは・・・」との発想で、大手紙メーカー協力のもと当時の色紙を薄いベニヤに貼って合板を作り、特殊加工で軽い三段ボックスを作りました。さっそく商品を持って、家具屋さん量販店を回ってみたのですが反応は無し、そんなある日、商談室ロビーで数名の女性が弊社の商品サンプルを見て「コレ可愛い♪綺麗♪・・」と反応を示してる姿を通りかかったバイヤーが気づき商品化に向けてスタートしました。カラーボックス販売名は もちろん「カラーボックス」で、発売開始の秋に1万台を生産しましたが、それでも生産が追いつかない大ヒットとなりました。それから数年の間に数十点の組み立て家具を開発し、家具市場を改革させました。以下略。Wikipedia:組立家具組立家具(くみたてかぐ、英語:Ready-to-assemble furniture あるいは knock-down furniture)とは、購入者による組み立てが必要な家具である。段ボールに分解された家具の部品と説明書が収納された状態で販売されており、特殊な技能がない消費者でもドライバーなどの一般的な道具だけで組み立てられる。そして完成品の家具と比べて配送コストが軽減できるため、安価で売買される。また何だかの理由で組み立てられない消費者でも組立作業の代行サービスなどに依頼することで、組立家具を利用できる。歴史組立家具を世界的に有名したのはスカンジナビア諸国(≒北欧)のイングヴァル・カンプラードが創業したIKEAである。またIKEAの特徴の一つである「フラットパック(分解された商品は、できるかぎり薄く小さい梱包をされており、車のトランクに積んで簡単に持ち帰ることができる)」は、1963年から国外にも積極的に進出した背景もあり、『組立家具はIKEAが発明した』という誤解もある。しかし組立家具の歴史は長く、アメリカ合衆国ではニューアメリカンシクロピア(英語版)(百科事典)が1859年に組立家具を「アメリカの発明」として記載し[1]、簡単に輸送できることを強調した。また1877年7月1日に特許が出願されている[2]。日本国内においては1970年に株式会社クロシオがカラーボックスを販売し、売り上げを伸ばした[3]。カラーボックスカラーボックスとは日本国内のみで通用する収納家具の名称である。株式会社クロシオが開発・販売した組立家具であり、商品名であった。 2020年の段階では、ニトリ[4]やコーナン[5]、DCMホールディングス[6]グループ企業などの家具小売業者やホームセンター、アイリスオーヤマ[7]などの家具等製造業などもそれぞれ販売している。明確な定義は存在しないが『安価な合板で組み立ての必要な、高さ90cm×幅40cm×奥行き30cmの2段から4段の収納家具』を指すことが多い。もちろん、ほかの大きさの収納家具がカラーボックスとして売られているが、あまり逸脱した大きさのものはラック・棚と表記される。カラーボックスの由来は、当時の株式会社クロシオ会長がプラスチック製品で目にするオレンジやグリーンなどカラフルな色を家具でも再現できるのではと発案[3]。大手紙メーカーの協力で色紙を貼ったカラフルな合板で三段の棚を作成したことがきっかけである[3]。Wikipedia:Ready-to-assemble furnitureGoogle翻訳組み立て式家具( RTA ) は、ノックダウン家具( KD )、フラットパック家具、またはキット家具とも呼ばれ、顧客による組み立てが必要な家具の一種です。個別のコンポーネントは、組み立て説明書や場合によってはハードウェアも含まれたカートンに梱包されて販売されます。家具は一般的に、六角キーなどの基本的なツールで簡単に組み立てられ、これらのツールも付属している場合があります。組み立て式家具は、製品を自分で組み立てることで費用を節約したい消費者に人気があります。家具は組み立てるとかさばるため、保管や配送にコストがかかるため、メーカーや小売業者は組み立て済みの家具を販売することで利益を得ています。組み立て作業はメーカーではなく消費者が行うため、価格を低く抑えることができます。家具組み立てサービス産業が発達し、消費者は知識のある人を雇って家具を組み立ててもらうことが容易になりました。[ 1 ]主にパーティクルボードまたは中密度繊維板(MDF)から製造されるこのタイプの家具の製造コストは、無垢材を使用する場合よりも安価です。低品質の木材をポリマーラミネートでコーティングしてさまざまな種類の木材を再現し、高品質の完成品を実現します。歴史CNCカット合板で作られたオープンソースのベッドフレームデザインの詳細組み立て式家具のルーツは古く、家具職人は何世紀にもわたって運搬時に簡単に分解できる家具を作ってきた。1859年のニュー・アメリカン・サイクロペディアでは、家具の組み立てを「アメリカの発明」として挙げており[ 2 ] 、運搬の容易さを強調しているが、この主張はむしろ曖昧である。RTA 家具の最も初期のものとしては、トーネット No. 14 曲げ木椅子の方が優れている。これは運搬時に場所を取らないように簡単に分解できるように特別に作られた。[ 3 ]この椅子は 1859 年に初めて製造された。それより少し後の 1878 年の米国特許では、プレハブ家具を次のように定義している。「この発明は、部品ごとに梱包されて運搬され、専門の無資格者によって組み立てられるキットの家具のクラスを指す。」[ 4 ]RTA 家具を販売する事業の初期の試みは、第一次世界大戦中にデザイナーのルイーズ・ブリガムと 2 人のパートナーによって立ち上げられました。1915 年までに、ホーム アート マスターズは RTA 家具キットをメール オーダー カタログを通じて手頃な価格で提供していました。購入者は、同社が「すぐに組み立てて完成させることができる」と述べている部品のセットを受け取りました。説明書を含むすべてのものが付いています。男の子でも女の子でも組み立てることができます。」[ 5 ]ホーム アート マスターズは短命で、RTA 家具キットが実際にいくつ売れたかは不明です。[ 5 ]RTA 事業を営む次の試みは、1940 年代と 1950 年代に始まりました。1940 年代後半、オーストラリアのデザイナー、フレデリック・チャールズ・ワードは、質素な暮らしをする人々向けの手頃な家具がほとんどないことに不安を感じ、通信販売の RTA 家具事業を立ち上げました。[ 6 ] レナ・ラーソンは、 1943 年にNordiska Kompaniet向けに、スウェーデンの最も初期の組み立て式家具ブランドの 1 つである TRIVA ラインの創設に協力しました。 [ 7 ] 1953 年、オハイオ州の家具職人、エリー・J・サウダーは、金具や接着剤を使わずに組み立てられるテーブルで、RTA 家具に関する最初の米国特許を取得しました。彼はそれを「スナップ トゥギャザー」家具と呼びました。[ 8 ] [ 9 ]スカンジナビア諸国では、家具キットはスウェーデンの技術者ギリス・ルンドグレンが独自に発明した可能性がある。彼はテーブルを車で運ぼうとした時にこのアイデアを思いついた。報道によると、彼はテーブルを車に積んで家に持ち帰れるようにテーブルの脚を切断しなければならなかったという。彼はこのアイデアをイケアの上司と話し合い、イケアは1956年にフラットパック家具の販売を開始した。[ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ]
2024.11.15
アマゾンのKindle本購入で最大50%還元セールがやっています。これまでもやっているのは知っていましたが、一部の作家のみで大半の好きな作家の本は対象外で、三浦綾子さんの本を買ったことがあるくらいでした。たまたま検索したら、若いころむさぼり読んだ北杜夫さん、井上ひさしさん、東海林さだおさんも入っているのにびっくり。宝の山に入り込んだ気がして10冊くらい衝動買いしてしまいました。21日までやっているので、他の作家の先生の本も買うのが楽しみです。北杜夫先生の大長編で、これまで長すぎて読む気がしませんでしたがトライしてみます。輝ける碧き空の下で 第一部(上)(新潮文庫) Kindle版北 杜夫 (著) どくとるマンボウシリーズは好きでした。医局記の存在を知らなかったので興味津々です。どくとるマンボウ医局記 新版 (中公文庫) Kindle版北杜夫 (著)モッキンポット師は中学時代読んで大笑いしました。続編を楽しみに買ったところ、目次を見て、なんか記憶がうっすら蘇ってきました。買ったことあるかも。モッキンポット師ふたたび (講談社文庫) Kindle版井上ひさし (著) ■参考リンクKindle本購入で最大50%還元、Amazonで21日まで鈴木 妙2024年11月11日 16:27ケータイwatchAmazon.co.jpにおいて、「【最大50%還元】Kindle(電子書籍)ポイントキャンペーン」が実施されている。期間は、21日23時59分まで。 期間中、対象となる電子書籍を購入すると、Amazonポイントが最大50%還元される。
2024.11.14
毎年恒例の三和HDさんのマリリン・モンローカレンダープレゼントです。向井真理子さんのお声もご紹介します。■参考リンク2025年マリリン・モンローカレンダーをプレゼント(三和HD)1948年レディ・オブ・ザ・コーラスの宣伝用スチール写真より24:20あたりWikipedia:向井真理子さん向井 真理子(むかい まりこ、1937年〈昭和12年〉10月13日[2][4][11] - )は、日本の女性声優。81プロデュース所属[7]。東京府東京市中野区[3]朝日ヶ丘(現:東京都中野区本町)出身[注 1]。夫は朝戸鉄也[2][8]。マリリン・モンロー洋画ではマリリン・モンローの日本語吹き替えを専属(フィックス)で担当[2][6][12][14]。初の吹き替えは『荒馬と女』である[12]。イメージを意識するのが難しいうえに当初はモンローのことはよく分からず、彼女の声を聞いてそれに近づけようと懸命に真似をしたが、演出家には「向井真理子として演じていい」と念を押されたことにより、最後までやり切れたと語っている[12]。なお、モンローの吹き替えをする時にモンローが口を半開きにしていることが多かったので、声を合わせるタイミングがなかなか掴めず苦労したとも語っている[14]。フリーランスとなった時にニッポン放送のラジオドラマ『君美しく』に出演していた[2]。その時は向井は当初は「一番色気がない女優」と言われ、ラジオドラマの仕事も強引に取ってもらうかたちであった[12]。「色気がないってことは将来性がない。将来ラジオで主役をやるには色気が大事だ」とマリリン・モンローが出演していた映画『百万長者と結婚する方法』のテレビ版『億万長者と結婚する法(英語版)』の主役を演じていたバーバラ・イーデンを演じたのがモンローの吹き替えに抜擢されたきっかけである[12]。当時は顔出しの生ドラマに出演していたため、マネージャーは、テレビ局の人物に「この役に向井なんてとんでもない、あの子全然色気ないのにダメだよ」と散々言われたようだった[12]。その時に「いやあ、そのネクタイいいですねえ」と言いながら、台本を取ってきて、結局、強引に仕事を取ってきてくれた形でマネージャーには、「本当にこれを失敗したら僕はもう面倒を見ないし、もう業界を辞めた方がいいよ」と言われたという[12]。自分の色気というものが分からず、夏のある日、隣に生まれた赤ちゃんがママに甘えたりしている声が聞こえて、「ああいう感じかなあ……」、「こんなんじゃダメだろう」と怒られるのを覚悟し、そのまま録音当日に訳も分からず演技を行った[12]。その時、「なんか色っぽい」と評され、それ以降モンローのほとんどの吹き替えを向井が行うようになった[12]。その時に「セクシーな声」と評価されたが、元々が赤ちゃんの声からだったことから向井では分からず、「いまだに不思議だなあ」という気持ちになるという[12]。あの時は困っており、「できないと怒られる!」という状況で、「どうしよう」と思っていた時に、赤ちゃんの声がセクシーに聞こえたという[12]。モンローの吹き替えを演じるようになってからそれ以外の吹き替えの仕事が減少し、上からはイメージ作りの一環から「マリリン・モンロー以外はダメ」と指図が来ていたという[12]。同期でもある野沢那智は多く俳優の吹き替えを担当しているのに対して、なぜ自分はマリリン・モンローだけなのかと僻んだこともあるという[12]。また、モンローのパロディである『Dr.スランプ アラレちゃん』の山吹みどり→則巻みどり[24]やホテル聚楽のCM(モンローのそっくりさんの吹き替え)にも出演した。向井をマリリン・モンロー役に売り込んだのは江崎加子男であるとされる[25]。
2024.11.13
市川森一さんで検索していて見つけた作品です。原爆投下1日前の長崎を舞台に明日のあることを信じてそれぞれの人生をひたむきに生きる人々をオムニバス形式風に描いています。結婚式、出産を控える人、留置場にいる夫に会いに行く妻、英霊の妻との恋に落ちた青年、出生したボーイフレンドの子を身ごもる女性等を豪華な俳優陣で描く見ごたえのあるおすすめの作品です。堤真一さんが若いです。広島に新型爆弾が落ち、不安におびえつつも、京都が多くの文化財があるのと同じように、長崎はキリスト教があるからローマ法王が連合軍に爆弾を落とさないように頼んでくれるとか、造船所があるから敵の船の修理に必要だから爆弾を落とさないとか、キリスト教にまつわるグッズを持っていれば敵から身を守れるとかの噂話が飛びかう長崎の街が当時の不安におびえる人々の気持ちをよく表現していると思いました。まだ観ていませんが、同時期に映画も公開されており、高い評価を得ています。原作者の井上光晴先生の作品が読みたくなりました。■参考リンク明日―1945年8月8日長崎 - 市川森一の世界明日-1945年8月8日・長崎(明日一九四五年八月八日・長崎-):テレビドラマデータベース第4回芸術作品賞受賞作品。第28回日本テレビ技術賞受賞(撮影)作品。1945年8月8日、原爆投下の前日、長崎の人々の姿を通し、平和な生活をテーマに描く。大竹しのぶが二役で登場。開局35周年記念番組。出産寸前の長女(大竹しのぶ)と婚礼を控えた次女(富田靖子)をもつ三浦家の生活を描きながら平和を見つめ直す。演出のせんぼん氏を慕って名優が勢揃い。「ひと言の台詞で3パターンも収録した」と娼婦役もこなす大竹は改めて心酔。「靖子もリキが入りました」と富田。明日 一九四五年八月八日・長崎 (集英社文庫) Kindle版井上光晴 (著) 原爆投下の前日八月八日、長崎の街にはいま現在そこに住む人々と、おなじ人間の暮らしがあった。結婚式を挙げた新郎新婦、刑務所に収監された夫に接見する妻、難産の末に子供を産む妊婦……。愛し傷つき勇気を奮い起こし、悲喜こもごも生きる人々を突然に襲う運命の「明日」。人間の存在意義を問い、核の脅威と向き合う「今日」を鮮烈に描き出す。昭和文学の金字塔。Wikipedia: TOMORROW 明日『TOMORROW 明日』(トゥモロー あした)は、1988年8月13日公開の日本映画。製作会社はライトヴィジョン、沢井プロダクション、創映新社。概要原作は井上光晴『明日―1945年8月8日・長崎』(集英社、のち文庫)。「昭和20年8月9日午前11時02分」までの24時間の家族を描く戦争映画。黒木和雄戦争レクイエム三部作の第1作目に当たる作品である。1988年度キネマ旬報ベストテン2位。
2024.11.12
Googleが拾ってきた日経ビジネスの11/8付けのアパグループの元谷会長のインタビュー記事が面白かったのですが、途中から有料記事になったので、似た記事を探したら財界オンラインで見つけたのでご紹介します。ご自身の経歴から始まって、徒手空拳で事業を起こし、バブル崩壊、リーマンショック、コロナ禍を乗り切り日本一を築くまでが面白く、自分もまだまだ81歳の元谷会長に負けられないとl思ったりします。旅行に行くときはアパホテルをよく利用しますが、アメニティが充実していたり、部屋の設備もIT化されていたり、使い勝手がよく、いつも感心しています。ベッドのソファのクッションはスーパーホテルが好きですが。堀江貴文さんのアパホテルの経営解説動画も面白いです。■参考リンク2024.9.3.財界オンライン:2024-09-03 元谷外志雄・アパグループ会長に直撃!「〝圧倒的ナンバーワン〟を目指して、今後も新規出店を続けていく」全国で展開するホテル棟数、タワーホテルの客室数、アプリのダウンロード数……。「アパホテル」を展開するアパグループには「日本一」を冠する数字が数多くある。これも創業者で会長の元谷外志雄氏が「業界のナンバーワンにならなければ人・物・金・情報は集まってこない」という経営信条に基づいた実践の結果だ。コロナ禍という環境を乗り越え、旅行需要が急回復。インバウンドが旺盛になる中で、今後、アパグループは成長戦略をどう描くのか。CEO職を長男に譲った元谷氏に直撃した。厳しいときこそチャンス ─ ホテル業界にとってはコロナ禍という厳しい時代に直面し、今ではインバウンドが旺盛な環境へと変わりましたね。 元谷 ええ。ただ、私から言わせれば、厳しいときこそありがたいと思いますね。厳しい環境の下でお客様に選ばれなかった会社は市場から撤退することになります。そして、厳しい環境を凌いだ後に環境は好転していく。そのときに生き残った会社が撤退した分の会社の物件などを分け合っていくわけです。 ですから、厳しい環境の後こそがチャンスです。他社が撤退すればするほど、当社にはいい物件が増えてくるからです。その結果、これまで積み上げてきた信用力が資金力に変わっていくのです。この信用を得るためには税金を払うしかありません。当社はどんどん儲けて、どんどん税金を払って信用を得る。それによって金融機関から資金の調達を増やして圧倒的ナンバーワンへと善循環するのです。 ─ そのためにも生き残る強さが必要になりますね。 元谷 そうです。私はかねてから何事もナンバーワンでなければならないという考え方を持っています。やはり業界で一番になることが大事なのです。業界で一番の会社に人も物も資金も情報も集まってくるからです。 その意味では、当社は「比較1番」から「圧倒的ナンバーワンへ」を目指して今後もホテルの新設を進めています。実際、1棟で2000室を超えるホテルを展開するのは当社にしかできないことだと思います。 ─ 起業時からナンバーワンを目指していたのですか。 元谷 そうです。そして、2000室を超えるようなホテルを運営できるのも、累積2000万人を超えるアパホテル会員がいるからです。基礎となるお客様がいてインバウンドなどの観光客が上乗せされるのです。ですから当社のホテルも様々なお客様に利用していただけるように様々な工夫を行っています。 例えば、大浴場やプールを設けたりしています。日本のビジネスホテルでプールのあるホテルは他にないでしょうね。仮に100室のホテルにプールを作っても採算は合いません。ところが、300~500室と客室規模が大きくなれば需要を喚起する施策としてプールを作り、採算をとることができます。 ─ 今後もホテルの新規出店は進めていくのですか。 元谷 もちろんです。8月1日現在で847ホテル・12万室の客室規模を誇っていますが、まだまだ圧倒的ナンバーワンとは言い難い。既に日本一ではあるのですが、それでは少し足りない。圧倒的ナンバーワンを目指して頑張りましょうと。以下略。編集長インタビューアパグループ元谷会長「長男に20億円の決裁権」By Shinichiro Kumano2024.11.8日経ビジネス創業から52年間、リーマン・ショックや新型コロナウイルス禍を乗り越えて黒字経営を続ける。2000万人超の会員を抱える国内屈指のホテルチェーンとなっても家族4人で全株を保有。会員の利便性向上に向け、ホテル開業の勢いはまだ止まらない。(聞き手は 本誌編集長 熊野 信一郎)改めて業績を見て驚きました。なぜホテル数を増やしながら高い収益性が保てているのでしょうか。 2023年度は売上高1912億円に対して、営業利益が566億円でした。数字では、利益率が約30%ととりわけ高いわけですね。ホテル業界の中でもダントツだと思います。それは当社において、私がワンオーナーで、世の中の状況を先読みしながら1人で即座に経営判断を下せたことが大きいです。 創業から52年間、新型コロナウイルスの影響で経営が苦しかった時期も、赤字は一度も出していません。黒字経営を続けられたのは、やっぱりアパホテル会員のおかげです。当社は創業当時から会員制度を設けており、第1号会員は私でした。現在の会員数は2000万人を超えています。たまったポイントに応じて現金がキャッシュバックされる特典が支持され、「ビジネス出張族」といわれる人の多くが会員になってくれています。 24年度も売上高2150億円、経常利益650億円と過去最高を見込んでいます。前年を上回る訪日外国人(インバウンド)需要と国内レジャー需要に後押しされ、見通しを上方修正しています。以下略。
2024.11.11
Googleが拾ってきたインターネットの記事です。ゴッドファーザー3の作中の言葉を広島の超覚寺さんが紹介され、江田智昭先生が因果応報の解説をされています。やはり恨んだり憎んだりしたときは正しい判断ができずあとで後悔しますし、それに伴ってとった行動で一時的に溜飲が下がっても、その行動で自分がのちに苦しむ「因果応報」が待っていることを ゴッドファーザー3を例にわかりやすく教えていただいています。ゴッドファーザーを全編通して観たくなります。■参考リンク2024.11お寺の掲示板:相手を恨むな。判断が鈍る映画「ゴッドファーザー」超覚寺(広島県)、江田智昭 ダイヤモンド・ライフ編集部フィアのドンが戒める言葉 フランシス・フォード・コッポラ監督不朽の名作『ゴッドファーザー』3部作は、私がとても好きな映画作品です。今回の掲示板は、『ゴッドファーザーPARTIII』(1990)劇中のセリフから。 Never hate your enemies. It affects your judgement. ―― 敵を憎むな。判断に影響する。 ニューヨークマフィアの五大ファミリーの一つ、「コルレオーネ・ファミリー」の長で、“ゴッドファーザー”の異名を取るヴィトー・コルレオーネ(マーロン・ブランド)。その三男で、2代目のドンとなるマイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)が、おいであるヴィンセント・コルレオーネ(アンディ・ガルシア)に対して発した言葉です。ヴィンセントは短気でカッとなりやすい性格だったため、マイケルは周囲のマフィアグループへの報復を戒める意図でこう言ったのでした。 仏教の教えの中でも、憎んだり、恨んだりすることは厳しく戒められています。この連載の中でも何度か「怨みは怨みによって息(や)むことはない」というお釈迦さまの言葉を紹介しました(第74回参照)。浄土真宗の宗祖である親鸞は、恨みや憎しみに関して『教行信証』の中で次のようにおっしゃっています。 瞋憎(しんぞう)の心、常によく法財を焼く。「法財」とは、基本的には「法(仏の教え)という財産」になりますが、ここでの「法財」については「功徳」や「自分という存在」などさまざまな意味で解釈されています。 仏教の教えでは、周囲とのつながり(縁起)の中に自分が生かされていることを説きます。「瞋(いか)りや憎しみの心」は周囲とのつながりを破壊し、それによって「自分という存在」をも破壊してしまうのです。以下略。Never hate your enemies. It affects your judgement.お寺の掲示板 単行本(ソフトカバー) – 2019/9/26江田智昭 (著)
2024.11.10
スチュワーデス物語が放映していたころは入社2年目で仕事や遊びで忙しく、TVはあまり観なくなっていました。主題歌を急に思い出したのでご紹介します。出演者には亡くなった方もいらして懐かしいです。もう40年とは早いものです。■参考リンクWikipedia:スチュワーデス物語『スチュワーデス物語』(スチュワーデスものがたり)は、日本航空(JAL)のスチュワーデス訓練生を描いた、深田祐介の小説、およびそれを原作としてTBS系列で放送された大映テレビ・TBS制作のテレビドラマである。テレビドラマは、1983年10月18日から1984年3月27日まで毎週火曜20:00 - 20:54に放送された。概要内容日本航空のパイロットであった今は亡き父親の思い出を胸に、スチュワーデスへの道を進みだした高校卒の日本航空のスチュワーデス訓練生である松本千秋が6か月に渡る厳しい訓練を受ける中で、教官の村沢浩(風間杜夫)との恋愛、継父の誠治(長門裕之)や教官の元婚約者の新藤真理子(片平なぎさ)による嫌がらせ、同じ訓練生寮「くれない寮」に住む訓練仲間との友情やふれあいを通じて一人前のスチュワーデスになるまでの経緯を、日本航空の全面的な協力の下で計22回(+スペシャル1回)の放送で描いた作品。原作原作は、元日本航空社員(放映当時は嘱託社員)の直木賞作家、深田祐介が日本航空の新人スチュワーデスの奮闘を描いた小説『スチュワーデス物語』(1983年新潮社刊、1984年新潮文庫刊、1991年文春文庫刊)である。しかし、大げさな台詞と衝撃的なストーリー展開を特徴とする大映テレビ製作のテレビドラマ作品のため、原作とはかけ離れたストーリー展開となっている[注 1]。また、千秋役を演じた堀ちえみによると、「私の演技があまりにも下手だったことが原因で、元々の台本からどんどん内容が変わっていきました」とも証言している[1]。主題歌「ホワット・ア・フィーリング」歌:麻倉未稀(クリスタルバード/キングレコード)アメリカ映画『フラッシュダンス』の主題歌「Flashdance... What a Feeling」の日本語バージョン。原曲自体が『フラッシュダンス』のヒットと同時に世界中で大ヒットしたが、日本では本作の主題歌として使用されたこともあり、「『スチュワーデス物語』の曲」とも呼ばれることもある。Wikipedia:フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」("Flashdance... What a Feeling")は、アイリーン・キャラの楽曲・シングル。1983年公開の映画『フラッシュダンス』の主題歌であり、同年のアカデミー賞受賞作品である。単に「ホワット・ア・フィーリング」と呼ばれることも多いが、「フラッシュダンス」まで含めたものが正式な曲名である。
2024.11.09
先日長崎旅行したとき、浦上天主堂に行こうと思いましたが、時間がなくて行けませんでした。東京に帰り、ザビエルに始まる日本へのキリスト教の布教の歴史を検索していたところ見つけたのが上記の新 晴正先生の記事です。晩年の豊臣秀吉はあまり評判が良くなかったと思いますが、この記事を読むと秀吉は日本の植民地化を防ぎ、国民が奴隷として海外に売られるのを防いだ大きな功績があったと思われます。「最初に宣教師を送り、続いて商人、最後に軍隊を送って国を乗っ取ってしまうという西欧列強お得意の植民地化計画が今まさに実行されようとしていたのだ。」という新先生の言葉が強く響きます。これまでキリスト教には信仰までは行きませんが共感を持っていましたが、この記事を読むと植民地化の片棒をかついで、人々を洗脳した宗教を信じるのに疑問を持ち、なんでいまだに日本で存在できるのか不思議に思います。一方、岡 美穂子先生の「大航海時代の日本人奴隷 増補新版アジア・新大陸・ヨーロッパ」に関する記事を読むと、その秀吉も朝鮮出兵時に、日本へ連行してきた捕虜の多くを海外に奴隷として移送したようです。だから秀吉は朝鮮の人にいまだに恨まれるのがよくわかります。アマゾンのkindleがセールでポイント高かったので購入しました。■参考リンク「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる新 晴正 : 作家2021/06/08 15:00東洋経済オンライン当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは? 作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。このザビエルからバトンを受け継ぐように永禄6年(1563年)、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日すると、ときの権力者の織田信長から布教活動を許されたこともあって、京都や西九州中心にキリシタンが急増した。信長が本能寺で斃れた天正10年(1582年)ごろには全国で約15万人の信者がいたと言われている。この数字は当時の京都の全人口のほぼ半数に匹敵するものだった。その後、信長の後継者となった豊臣秀吉は最初こそ信長のキリシタン保護政策を踏襲したが、天正15年になり、突然手のひらを返すかのように「伴天連(ばてれん)追放令」を発する。伴天連とはポルトガル語で宣教師を意味するパードレが訛ったものだという。秀吉にはこのとき、布教や商用のために日本にやってくる西欧人に対し、どうしても許せないことがあったのだという。それは一体何だったのだろうか。最初は布教を許していたが…秀吉は権力の座についた当初こそ、信長の政策を継承し、キリスト教の布教を容認していた。布教の裏にある西欧諸国との交易――いわゆる南蛮貿易にうまみを感じていたからである。この交易では鉄砲や火薬、中国製の生糸などが輸入され、日本からは主に銀、金、刀剣類などが輸出された。そんな信長以来のキリシタンの保護政策に対し、秀吉に見直すきっかけを与えたのが、天正14年(1586年)7月に秀吉自身が始めた「九州平定」だと言われている。九州平定といっても実質的には九州統一を目論んだ薩摩の島津氏と秀吉との争いだった。この合戦では島津軍は九州各地でよく善戦したが、いかんせん20万ともいわれる秀吉軍の前に次第に薩摩一国に追い詰められ、翌15年4月21日、ついに島津家当主義久は秀吉に和睦を申し入れている。その後、秀吉は薩摩にしばらく滞在して戦後処理をすませると、帰国の途につき、途中、博多に立ち寄った。史上有名な「伴天連追放令」はこの地で発令されたものだ。それは6月19日のことで、この日秀吉は、九州遠征に勝手に秀吉軍に同行していたポルトガル人でイエズス会の日本における布教の最高責任者であったガスパール・コエリョを引見すると、次のような四カ条からなる詰問を行っている。→次ページ「西欧人の無遠慮」に怒った秀吉以下略。謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点 Kindle版新 晴正 (著) 中公選書大航海時代の日本人奴隷 増補新版アジア・新大陸・ヨーロッパ著者名 ルシオ・デ・ソウザ、 岡 美穂子本書は既刊の同著者による『大航海時代の日本人奴隷』(中央公論新社、2017年刊) に、新章を加えて「増補新版」として出版したものです。最近、韓国語版も出版されました (https://sanzinibook.tistory.com/4266)。新章では、16世紀末、秀吉の朝鮮出兵時に、日本へ連行されてきた捕虜たちのその後が紹介されています。うち多くが、当時長崎に出入りしていたポルトガル人の船で海外へと移送されました。彼等のその後はほとんど分かっていませんが、マカオに住んでいたポルトガル人の遺言状などから、その存在が判明します。また長崎では、「奴隷」として売られた朝鮮人の中にも、身請けされたり、主人から解放されて、市井の人となった人々がいました。彼等が結婚して長崎に暮らした記録などは、日本の史料からも読み解くことができます。「奴隷」の歴史は、今、世界で最も注目を集める歴史的テーマの一つですが、多くの研究では数量的考察が主体で、彼等が実際にどのような環境に置かれ、どれほど地球上を移動し、その後、人としてどのような暮らしを送ったかが、史料から描き出されることは滅多にありません。本書ではそのような数量的考察、グローバル・ヒストリーの大きな文脈からは少し離れ、一個人としてどのような生涯を送ったのかをクローズアップさせることで、よりリアルに彼等の存在を読者に感じてもらえるように工夫しました。最も興味深いのは、天正少年遣欧使節と一緒に日本を出国し、ポルトガルまで到着した後、17世紀になってマカオまで戻って来て、日本から亡命したキリシタンたちの面倒を見たダミアンという人の人生でしょうか。彼はポルトガル人船長の奴隷であったにもかかわらず、最後には養子のような立場になり、船長の全財産を相続、自由民になってマカオまで戻ってきたのです。なぜ彼の人生が詳細に分かるかというと、その遺言状がのこされていたからでした。彼の遺言状からは、マカオにあった亡命日本人キリシタンのコミュニティのことが少し分かります。ダミアンはこれらの日本人の生活をサポートし、必要な生活費を貸し与えていたことがその遺言状には書かれています。自分の死亡に際し、それらの債務を帳消しにすることが明言されました。「奴隷」という言葉には、暗く悲しいイメージが付き物ですが、一人一人の生涯に焦点を当てた時、彼等もまた人として、喜びや悲しみを経験しながら、人類の歴史の一部を担ってきたことが分かります。(紹介文執筆者: 情報学環 / 史料編纂所兼任 准教授 岡 美穂子 / 2021)
2024.11.08
日刊ゲンダイ等が報じている国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が10月末に、日本政府に皇室典範の改正を勧告したという記事に興味を持って調べました。関東学院大教授の君塚直隆先生によれば、明治の頃強力な近代国家を作るには男性天皇が必要とされたが、戦後の象徴天皇への役割変化の際に、新憲法作成等他のことで手いっぱいで皇室典範が改正されなかったと指摘されています。またヨーロッパ各国の王室がこの数十年に法改正で男女を問わず第一子を君主とするような流れになっていることを表にされています。また、法学者の谷口真由美先生は国連の女性差別撤廃委員会の仕組みや委員の選定の流れをわかりやすく説明されています。ひょっとして女性天皇推進派が、国内からの呼びかけでなく、外国からの圧力を利用しているのかなと思っていました。谷口先生によれば『国は外務省などが「この人をお願いします」と言って推薦してメンバーになっているという経緯もあって、名誉ある地位を占めたいので、委員会の委員にも日本人に入ってほしいと思っているわけですよ。』ということだそうです。外務省等が日本人委員等の推薦権を持つなら、推薦した日本人委員への影響力や、ひょっとして委員会自体への影響力もあるならば、勧告作成時にも影響力を持っていそうに思います。実際前回は勧告直前に日本政府が抗議してボツにしたのが、今回は勧告まで行ってしまったのが不思議です。日本政府に皇室典範改正について何らかの変化があったように思います。安倍元首相が亡くなったのも影響しているのかもしれません。■参考リンク愛子天皇待望論と国連の「皇室典範改正勧告」が悠仁さまの大学入試に与える影響とは公開日:2024/11/09 06:00 更新日:2024/11/09 06:00田中幾太郎ジャーナリスト「悠仁さまが東大や筑波大といったステータスの高い大学を目指すことになった原因のひとつ」として宮内庁OBが挙げるのは、しばしば聞こえてくる愛子天皇待望論。「悠仁さまを軽んじる声が高まるたびに、秋篠宮家の感情は揺さぶられてきた」という。 国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)は先月末、日本政府に皇室典範の改正を勧告した。皇位継承を男系男子のみとしているのは男女平等の観点から問題だと指摘した。これに対し、会見で林芳正官房長官は「委員会に強く抗議し、削除を申し入れた」と述べた。以下略。<代替わり考 皇位の安定継承>(7) 欧州君主国は長子優先2020年6月4日 07時17分東京新聞関東学院大教授(英王室研究)・君塚直隆氏 ヨーロッパ諸国の王室の大半は、男女平等の観点から女性の王位継承権を認め、二十世紀後半から性別に関係なく第一子を優先する「絶対的長子相続制」を導入してきた。日本も皇位継承権を「男系男子」に限定した皇室典範を改正するべきだ。天皇制の維持には国民の支持が不可欠であり、世論調査の支持率が高い愛子内親王を皇位継承順位第一位に据えるべきだろう。 現行の典範は、明治時代に作られたものとほとんど変わらず、その明治の典範にしても歴史は浅い。日本では確かに皇位は男系男子を中心に継承されてきたが、あくまでも慣例であって皇室史上八人・十代(二人は重祚(ちょうそ))の女性天皇がいた。男系男子にこだわるべき明確な歴史的根拠はない。 明治に神話時代からの「万世一系」という男系男子による皇統存続の必要性が強調され、女帝が排除された。背景に欧米列強による植民地化を免れ、強力な近代国家を形成するため、君主の天皇は「陸海軍の大元帥」にして「統治権の総攬(そうらん)者」でなければならなかったという事情があった。 しかし、第二次世界大戦で敗北後、天皇は新憲法で象徴天皇となり、政治に極力関わらず、儀礼的な存在としての側面を強めた。このとき戦前の典範を全面改正すれば良かったが、政界は新憲法の作成だけでも精いっぱいで、典範にはほとんど手を着けなかった。以下略。国連女性差別撤廃委の勧告に日本政府が抗議…谷口真由美がラジオで批判2024/11/05 18:26ラジオ谷口真由美RKBオンライン10月29日、国連の女性差別撤廃委員会は日本政府に対する勧告を含む最終見解を公表した。皇室典範の改正についても勧告を行ったことに対し、政府は抗議し削除を申し入れている。法学者の谷口真由美さんは11月4日に出演したRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で「日本だけが言われているわけではない、他国は改正など行っている」と政府の対応を批判した。憲法の次に効力を持つ国際条約先日も女性差別撤廃条約の委員会について、選択的夫婦別姓をテーマにした時に話しました。今回、勧告が出たということで改めて取り上げます。出された勧告についてもお話したいところはあるんですけど、まずは人権条約と委員会の仕組みからお伝えします。そもそも国際人権条約とは何かというところから。第二次世界大戦後に誕生した国際連合は、ナチスドイツによるユダヤ人の大虐殺とか、日本も行ってきた深刻な人権蹂躙について、戦中までは内政干渉だから「人権侵害しても口出しできない」ということの反省に立って、国同士の取り決めとして「人権を守りましょう」ということを決めていったんですね。日本国憲法も前文に「国際協調主義」というものを掲げています。また98条2項では「日本国が締結した条約および確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」ということが規定されているんです。だから日本では、一番効力の強い法は憲法ですけど、その次にこの国際条約が来るんですね。その下に例えば選択的夫婦別姓などで問題になっている民法とか、刑法などがあるので、実は一般の法律よりも条約の方が効力は強いんですよ。委員には日本人も…「勝手にやっている」は通用しないどんな条約であっても「政府は啓発をしなきゃいけない」とか「ちゃんと守るようにあらゆる努力をしなきゃいけない」となっているんですけど、大体の人は知らないですよね。例えば主要な人権条約でいうと、人種差別撤廃条約、自由権規約、社会権規約、子供の権利条約、障害者の権利条約、女性差別撤廃条約、難民条約などがあるんですけど、基本的に日本は全部入っています。なんで入っているかというと、日本も国際的な基準のところに入れてもらいたいからです。自分たちも人権を守る国だと思われたい、「名誉ある地位を占めたいと思う」と日本国憲法の前文に書いてあるんですけど、名誉ある地位を占めたいから入ったんです。でも、入りっぱなしでそれがちゃんと実行されているかどうかを誰かに見てもらわないと不安じゃないですか。だから人権条約には人権条約委員会がそれぞれ出来ているんですね。例えば女性差別撤廃条約の場合は23人の委員がいます。委員は日本を含む締約国の国民の中から選ばれて、個人の資格で活動します。今は日本から、亜細亜大学の秋月弘子教授が女性差別撤廃委員会の副委員長に選ばれています。その前は弁護士の林陽子さんが委員長をしたこともあります。国は外務省などが「この人をお願いします」と言って推薦してメンバーになっているという経緯もあって、名誉ある地位を占めたいので、委員会の委員にも日本人に入ってほしいと思っているわけですよ。他の条約委員会、子供の権利条約でも日本人はいっぱい入っているんです。各国から1人ずつしか入れませんが、そういうことになっているというのを考えると「こんなん勝手にやってるやろ」とは言えないようなものなんですね。勧告によって改正したこともある女性差別撤廃条約の場合は各国から4年に1回報告書が上がってきます。これをちゃんと審査して、国際的な基準、現在の流れ、それから条約の趣旨などを見たときに「日本はここが足りていませんよ。ちゃんとやった方がいいですよ」というのが勧告ですね。ただ、勧告が出たからと言って、直ちに実施しないと罰則規定があるのかと言ったらないんです。ですが、結局言われたことをあんまりやってこなかったから、ジェンダーギャップ指数が下がって、日本は下位のランクになり、今の女性の人権状況に繋がっているのは間違いないんですよね。「何か積極的に行おうとしているのか?」というところもありますが、現実問題としては勧告によってちゃんとやれたこともあります。例えば、XXXに同意するかどうかを自分で判断できるとみなす「XX同意年齢」というものがあるんですけど、これが13歳から16歳に引き上げられました。自分達から国連に入っているということを思い出すべき今回は、選択的夫婦別姓の話や色んなことがあったんですけど、「日本は包括的差別禁止法がない」と、どんな条約でもずっと言われています。法的に日本は何が差別であるかを定義していないんですよ。「これは差別かどうか決まってないから」みたいな言い方で逃げられてしまうので、実はそれがハラスメントなどの起こる構造に繋がっていたりするので、「定義を作りましょうね」ということをずっと言われているんですけど、これもやっていない。他には例えば皇室典範のことも言われました。男系男子のことを言われて「えらく踏み込んだな」と思われるかもしれませんけど、実は前回も言われたのに、日本国政府の強い抗議でその項が削除された経緯があります。今回は女性差別撤廃委員会、削除しなかったんですよ。世界で同じような男子を継承とするというものはあるけれども、「男性のみにしか継承権を与えないというのは女性差別ではないのですか」ということを趣旨として考えているということなんです。別に日本だけをターゲットにしていないし、スペインもちゃんと勧告されて、それを改善しています。イギリスもウィリアムさんとキャサリンさんが結婚するときに2013年に王位継承法を改正しました。これまでは兄弟姉妹間男子優先制だったんです。兄弟がいる中で男子がいたら男子が相続するというものを、長子優先性、第一子が女子でも女王になれると定めたんです。世界各国そうやっていろいろ言われて改正している中で、日本は言われてもあまり改正しない態度を取っている状況です。日本は名誉ある地位を占めたいと思っているはずです。国民世論も「守らんでいいやん。内政干渉や」なんて言っている場合じゃなくて、自分たちから国連に入っているんだということを思い出した方がいいよというお話でした。
2024.11.07
結構若いころから11月頃になると元気が無くなったり、何かをやろうとする気力が失せて物事が滞りがちになったことがよくあります。気のせいかと思っていましたが、ウインター・ブルー(冬季うつ)という症状のようです。原因は幸せホルモンといわれるセロトニンの減少によるものとわかっており、積極的に光を浴びる・規則正しい生活をする・トリプトファンを多く含む食事を摂る・有酸素運動を取り入れることが、セロトニンを増加せるそうです。今年5月から週2,3回朝早起きして6キロ歩いてプールで水中歩行していますが、帰ってきてさわやかな気持ちになります。理由はスポーツをやっただけでなく、朝日を浴びてセロトニンがたくさん作られたからのような気もします。動画のテレビニュースもおもしろいです。つながりや愛はオキシトキン的幸福というそうですが、オキシトシンを増やすには朝食をしっかりとるのが大事だそうで、「フルーツグラノーラ」を摂るのをお勧めしてます。なんだカルビーのフルーツグラノーラの宣伝かと思ってみたものの、ついついヨドバシカメラで注文してしまいました。■参考リンク““ウインター・ブルー(冬季うつ)”気のせいではなかった!冬に気分が落ち込む理由とは2021年02月03日豊橋ハートセンター冬になると気持ちが落ち込んでやる気が起きない、という人はいませんか。これは「季節性情動障害」とか「季節性感情障害」といわれるもので、「冬季うつ(ウインター・ブルー)」とも呼ばれています。これは決して気のせいではなく、体内で起こっている、れっきとした“不具合”です。冬季うつ(ウインター・ブルー)とは晩秋から冬にかけて悲しく憂鬱な気分になり、以前は楽しみだった活動に興味がわかず、疲労感が募り、無力感や罪悪感にかられる・・・このような季節性の抑うつ気分が、「冬季うつ(ウインター・ブルー)」です*1。女性や若年者に比較的多いとされ、我が国の一般人口を対象に行なった調査においては、2.1%に疑われたと報告されています*2。またうつ病の人の10-20%が冬季うつを経験するともいわれています。冬季うつの特徴は、「過食」、「過眠」そして「体重増加」。食欲不振や不眠になることが多い一般のうつとの大きな違いです(表1)。以下略フルグラ(750g*6袋セット)【フルグラ】
2024.11.06
9月23日、朝の雲仙行きのバスにはまだ時間があったので、早起きして眼鏡橋と諫早市内の散策に行ってきました。有名な観光地に隠れて目立ちませんが、諫早駅と諫早公園間の散歩は予想外に楽しくお勧めです。諫早駅前からそんなに離れていないのですが最近方向音痴なのでバスで2つ行き、諫早公園で下車。眼鏡橋は目の前にありました。もともとは市内にかかっていたのが、死者586人、行方不明者136人を数える1957年の諫早大水害の際、橋が頑丈過ぎて流木等をせきとめて被害を拡大させてしまったことから、撤去も検討されたのが、結局公園内に移設されたそうです。のどかなイメージの橋からは想像できないお話です。眼鏡橋を観終わって本明川沿いを駅に向かいました。川には幾種かの鳥が魚を取ったり気持ちよさそうに飛び交っていました。とても氾濫する川とは思えません。ちょっと行くと飛び石が川に置かれ、向こう岸に行けるようです。面白そうなので行ってみたかったですが、ケガが心配なのでやめておきました。もうちょっと行くと諫早神社があります。小さいながらもいろいろな施設があり立派な神社です。龍池の脇の石に二人の中年女性が座って静かにお話ししています。観光客ではなく地元の方のようです。きっと毎朝散歩のついでにお話しするのが長い間の日課で楽しみなのでしょうか、と勝手に想像します。雲仙塚とか、雲舞台とか、歴史や神話を感じさせる施設も興味深かったです■参考リンクWikipedia:諫早豪雨諫早豪雨(いさはやごうう)は、1957年7月25日から7月28日にかけて長崎県の諫早市を中心とした地域に発生した大雨(集中豪雨)[注釈 1]。この大雨によって生じた災害は「諫早大水害」とも呼ばれている[2]。以下の記述では、市町村合併によりすでに消滅している自治体もあるが、原則として豪雨発生当時の自治体名で示す。南高来郡瑞穂村西郷(現・雲仙市)に設置された農林省(当時)の観測所では24時間降水量が1,109mmという驚異的な降水量を記録し[1]、6時間降水量と12時間降水量では日本歴代最高記録を記録している。
2024.11.05
星の金貨と西村知美さんと中島宏海さん リンク切れの修正、内容の追加。あべ静江:コーヒーショップで(1973)、みずいろの手紙(1973)、秋日和(1974)リンク切れの修正、内容の追加。葉加瀬太郎さん「ひまわり」、"To Love You More" with セリーヌディオンリンク切れの修正。いまに哲夫の歌謡パレードニッポン(1976-1993):いまに哲夫、西村知江子 内容の追加。
2024.11.04
秋晴れの11月3日文化の日、木場公園に行ってきました。自宅から歩いて30分のところにありますが、今まで1回も行ったことがありません。65歳になったのを機に公園内の東京都現代美術館の常設展が半額の250円になるので行ってきました。公園のちょっと入ったところにある木場公園大橋です。今まで水戸街道をバスに乗って走っていると、確かこの辺は大きな川や海もないのになんでこんなに大きな橋があるのか不思議でしたが、家に帰って検索したら、3地区に分かれた公園の敷地を結ぶものだそうで納得。美術館にある奈良美智さんの絵で足を止めました。今年どこかで観た記憶があります。子供がにらんでいるようで、強く印象に残ります。奈良美智さんはならよしともさんとお読みするそうです。女性と思っていたら男性でした。お名前のエピソードが面白いです。■参考リンク木場公園大橋:日本コンクリート工学会名称】木場公園大橋【改修】【現存】Yes【所在地】東京都【竣工年】1991 年【改修年】 年【施設の分類】道路施設【構造物の分類】人道橋・歩道橋【構造の種別】プレストレストコンクリート【使用したコンクリート】【個別技術】【撮影者】非公開【撮影年】 年【投稿者】非公開【コメント】1991年竣工 東京都 木場公園は,北,中,南地区に分かれた計画面積 24.2haの総合公園です。本橋は, 3地区に分かれた公園敷地を,機能的にもイメージ的にも一体化する公園施設で橋長250m,最大支間長 96.95mの2径間連続プレストレストコンクリート(PC)斜張橋です。本橋の最大の特色は素材を含めた景観上のデザイン処理にあります。その中心であるPC斜張橋の主塔では複雑な形状と密な鉄筋に対応するため,プレキャスト型枠が採用され,塔コンクリートには高流動(自己充てん)コンクリートが採用されました。これが高流動コンクリートを土木構造物に適用した最初の例です。
2024.11.03
東京の築地本願寺の宗務長を経て2022年から京都の西本願寺の執行長をされていた安永雄彦さんが、突然退任されたとのニュースを今年の8月に読み、びっくりしたとともに、理由が知りたいと思っていましたが、今回の日経新聞の記事を読み、わかりました。ご本人は長く務めるつもりだったのが、オーナーと何らかの行き違いで、ご本人の意思でなく退任されたようです。日経新聞の記事は有料会員用の記事ですが、私は楽天証券の日経テレコンで無料で読みましたが、安永さんの幼少のころからの人生や仏教とのかかわりが紹介されて面白いです。築地本願寺では数々の改革を実行され、すごいなと思っていました。2年前の夏に京都の西本願寺を訪れた際、拝観料もとらないで立派な施設を見学できてよかったと思いましたが、その後 すぐ安永さんがここに移られたと知り、より大きな舞台でのご活躍を楽しみにしていました。今は雌伏のときかもしれませんが、これからどう生きられるのか注目するとともに応援し、自分の人生に生かしたいと思います。 何度でもリセット 元コンサル僧侶が教える「会社軸」から「自分軸」へ転換するマインドセット Kindle版安永雄彦 (著) ■参考リンク2024.9.30日本経済新聞:僧侶 安永雄彦さん 何度でもやり直せる(1)日本最大の仏教宗派・浄土真宗本願寺派の本山である西本願寺(京都市)の経営トップの執行長(しゅぎょうちょう)だった安永雄彦さん(70)。銀行出身の日本一変化を恐れないお坊さんだ。その手腕が評価されて信頼される寺への改革を進める道半ば。8月に突然退任することになった。つまずきは何か。「何度でもやり直せる」。その信条が自身に突きつけられる。8月7日に西本願寺で開かれた評議会は異様な空気になりました...この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。残り1351文字すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料京都・西本願寺のトップに藤實無極氏を新たに選出 現職の安永雄玄氏は1期で退任2024年8月8日 5:30京都新聞7/2京都旅行:JALスカイタイム、京都市バス、西本願寺
2024.11.02
恥ずかしながら65歳になって、友人は数えるほどしかなく、いつも笑顔というわけでもなく怒っていることが最近多くなっています。このジョン・レノンの言葉をすぐ実現できなくとも、友人を大切に、いつも笑顔で行動することは大事と思います。年齢は年数ではなく友人の数で数えなさい。人生は涙ではなく笑顔の数で数えなさい:ジョン・レノンGoogle AI による概要詳細年齢は年数ではなく友人の数で数えなさい。人生は涙ではなく笑顔の数で数えなさい「年齢は年数ではなく友人の数で数えなさい。人生は涙ではなく笑顔の数で数えなさい」という言葉は、過ぎ去った年月ではなく、あなたが大切に思う人々や経験する喜びによって人生を測るジョン・レノンの作品 と言われています。
2024.11.01
オウム真理教事件の科学捜査に関する番組です。オウムの犯行を証明するにあたって自分の知らないところでこんなことがあったのかと驚かされます。また科学捜査チームの気迫にも感動しました。類似の動画を探すもみつからず、NHK独自の番組で高く評価できると思います。前回の自転車の出来もよく、最近新プロジェクトXは調子が出てきているように思います。このまま長寿番組になってくれると良いと思います。犯罪は時代を映す鏡と言われることがあります。オウム事件で犯罪者となった当時の若者と、今回の一連の強盗事件で犯罪者となった若者は、主犯に操られるところは同じようですが、オウムのほうは世紀末への不安が超能力にすがった末に犯行に駆り立てたのか?今回のほうは、若者の貧困化やスマホの普及による「思考の停止や頭の単純化・ゲーム感覚」が犯行につながったのか?■参考リンクオウムVS.科捜研 〜地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇〜初回放送日:2024年10月26日1995年、国家転覆をたくらむ化学者集団でもあったオウム真理教が起こした「地下鉄サリン事件」。教祖の麻原彰晃は当初、犯行を否定。逮捕までには57日間に及ぶ攻防戦があった。その陰にいたのが科捜研の若手研究員で緊急結成された「科学班」。今回、オウムの実験ノートや化学工場の映像などテレビ初公開の新資料が発掘。研究者たちは、科学の力を駆使し、どのように麻原たちを追い詰めていったのか、頭脳と執念のドラマ。日本の黒い夏─冤罪(2001):監督 熊井啓、出演 中井貴一、細川直美、寺尾聰、二木てるみ、石橋蓮司ほか
2024.10.31
東京港の夜景観賞ツアーを募集しています。夜のレインボーブリッジや、鳥みたいな形をしたガントリークレーンを船から観たいですが、残念ながら集合時刻までに仕事が終わりそうにありません。次回にチャレンジ!!去年の募集 3:12あたり■参考リンク東京港夜景観賞ツアー募集 - 東京都64イベント-夜景観賞ツアー:東京都港湾振興協会毎年好評の東京港夜景観賞ツアーを今年も開催します!!オレンジ色に染まる巨大なガントリークレーンやライトアップされたレインボーブリッジなどの東京港の夜景を、間近に見る機会の少ない海上からご観賞いただくツアーです。この特別ツアーに 抽選で250 名の皆様をご招待します。秋の夜長、魅力的な東京港の夜景をこの機会にぜひお楽しみください。開催日時 令和6年11月27日(水) (荒天の場合、中止) 18:30 東京臨海部広報展示室TOKYOミナトリエ集合参加費 無料 ※ただし、集合場所(TOKYOミナトリエ)までの交通費および解散場所(日の出水上 バス乗り場)到着後の交通費は自己負担となります。コース TOKYOミナトリエで地上100mからの夜景をご覧いただいた後、青海船着場から水上バスに乗ってクルーズしながら、東京港の夜景をお楽しみいただきます。18:30 東京臨海部広報展示室TOKYOミナトリエ集合18:50 TOKYOミナトリエにて夜景観賞19:15 青海船着場へ徒歩で移動(※10分程度)19:45 青海船着場から水上バスに乗船して海上から夜景観賞20:30 日の出桟橋下船後、自由解散 募集人数 250名※応募者多数の場合は抽選となります。 当選、落選の結果は令和6年11月20日(水)までにメールにてご連絡いたします。 迷惑フィルタなどでメールの受信制限をしている場合は、 shinkou-tp@tokyoport.or.jpからのメールを受信できるようにしてください。 ご飲食について (1)TOKYOミナトリエでのお食事はご遠慮ください。(2)水上バス船内でのご飲食および持ち込みは可能ですが、ごみは各自でお持ち 帰りいただくようご協力をお願いいたします。(3)水上バスの船内売店ではアルコール類、ソフトドリンクの飲料のみ販売を予定 しております。応募方法および注意事項 インターネットで応募 注意事項をご確認のうえ、こちらの応募フォームからご応募ください。【応募期限】 令和6年11月11日(月)まで(1)1グループ5名まで(0歳児より人数に含みます)ご応募いただけます。(2)重複で申し込みがあった場合は落選となります。(3)中学生以下の方は保護者とご一緒にご参加ください。※ご応募頂いた個人情報は本見学会にのみ使用し、他の目的での使用や第三者へ流用することはありません。お問い合わせ先 一般社団法人東京都港湾振興協会 振興課 TEL:03-5500-2585受付時間 (月~金 9:00~17:00)※土日祝日を除くメールでのお問い合わせはこちら
2024.10.30
小学生か中学生の頃、よくやっていたCMです。クラシックのBGMがかっこよくて、男女の合唱とともに今でも耳に残っています。調べてみると指揮は山本直純さんで、曲はドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」第4楽章だそうです。Wikipediaで今回知りましたが、新世界はアメリカをイメージしているようです。伊豆エメラルドタウンは東京ドーム57個分の広さを持ちますが、開発会社の株式会社大都が破産して住民管理になっています。現在もありますが、区画によっては0円物件もあるそうです。なかなか別荘を持つのは大変に思います。6:50あたり「遠き山に日は落ちて」■参考リンクWikipedia:伊豆エメラルドタウン伊豆エメラルドタウン(いずエメラルドタウン)とは、静岡県の伊豆の国市から函南町にまたがる別荘地[1]。概要玄岳の西側山麓、富士見パークウェイの北方、富士箱根カントリークラブの西方・北西、南箱根ダイヤランドの南西、伊豆の国市の「奈古谷地区」から函南町の「平井地区」(一部「畑毛地区」)にかけての265万平米(東京ドーム57個分)の敷地に造成されており、敷地の広さでは伊豆最大の別荘地となっている[2]。1968年(昭和43年)から開発が始まり、現在は総区画数約6000、総棟数約1400、定住人口約300人[1]。管理業務企業管理が成されている周辺の他の別荘地と異なり、住民による管理組合が管理業務を行なっている[3]。元々は開発業者でもある株式会社大都が管理業務を行っていたが、1984年(昭和59年)に経営破綻、住民よって管理組合が組織され、現在まで自主的な管理業務が行われている。1985年(昭和60年)から管理組合が生活に直結する「水道事業」も自主管理してきたが、開発業者が事業継続の手続きを行わないまま倒産したことで40年以上無認可の状態が続いていた[4]。大都との間で水道施設の所有権を巡って訴訟合戦に発展したが、大都に対して2006年(平成18年)10月に破産手続開始の決定がなされ、2007年(平成19年)1月に破産手続きが開始、その後2012年(平成24年)9月に至って和解が成立し、正式に所有権が管理組合に移転された[4][5][6]。その後、行政との間で水道事業の移管のための話し合い・調整が行われ[4][5][6]、2025年4月から伊豆の国市みどり区簡易水道として公営化されることが決定した[7]。Wikipedia:交響曲第9番 (ドヴォルザーク)交響曲第9番 ホ短調 作品95, B. 178 は、アントニン・ドヴォルザークが1893年に作曲した交響曲であり、ドヴォルザークが作曲した最後の交響曲である。一般に『新世界より』(または『新世界から』、英語: From the New World、ドイツ語: Aus der neuen Welt、チェコ語: Z nového světa)の愛称で親しまれており、かつては出版順により『交響曲第5番』と呼ばれていた。概要ドヴォルザークは1892年に、ニューヨークにあるナショナル・コンサーヴァトリー・オブ・ミュージック・オブ・アメリカ(ナショナル音楽院)の院長に招かれ、1895年4月までその職にあった。この3年間の在米中に、彼の後期の重要な作品が少なからず書かれており、「作品95」から「作品106」までがそれである。この作品は『弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調《アメリカ》』(作品96, B. 179)、『チェロ協奏曲 ロ短調』(作品104, B. 191)と並んで、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品である。ドヴォルザークのほかの作品と比べても際立って親しみやすさにあふれるこの作品は、旋律が歌に編曲されたり、BGMとしてよく用いられたりと、クラシック音楽有数の人気曲となっている。オーケストラの演奏会で最も頻繁に演奏されるレパートリーのひとつでもあり、日本においてはベートーヴェンの『交響曲第5番 ハ短調《運命》』、シューベルトの『交響曲第7番(旧第8番)ロ短調《未完成》』と並んで「3大交響曲」と呼ばれることもある。愛称の由来『新世界より』という副題は、「新世界」のアメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージ、といった意味がある。全般的にはボヘミアの音楽の語法により、これをヨハネス・ブラームスの作品の研究や『第7番 ニ短調』(作品70, B. 141)、『第8番 ト長調』(作品88, B. 163)の作曲によって培われた西欧式の古典的交響曲のスタイルに昇華させている。僕の名曲演奏録(1):NONAKAさんナカウラ - 私的 昭和テレビ大全集
2024.10.29
好きなCM:まるか食品「ペヤングソース焼きそば」(桂小益、サンドウィッチマン、立川志の輔)リンク切れの修正。好きなCM NTT DoCoMo ポケベル 葉月里緒奈(1995)、ポケットボード屋形船編(1998)ほか内容の追加。TBS学園ドラマ:おおヒバリ!(1977.10.-1978.5.)と、株式会社大都(1981.3.-4.)と、続・思えば遠くへ来たもんだ(1981.10.-11.)内容の追加。好きなCM 「芸術は爆発だ」日立マクセル(1981)と「人間全体のために」 :岡本太郎リンク切れの削除、内容の追加。
2024.10.28
9月20日、芝離宮庭園の帰りに、東京港野鳥公園に行ってきました。都営交通の1日券だけを利用していこうと思ったので、品川駅から都バスに乗り、降りて15分くらい倉庫街を歩くのでちょっとアクセスは悪いです。行くまでに疲れてしまいました。公園にはほとんど客はおらず、湿地帯にもカモや白い鳥がいるくらいで鳥はまばらでした。動物園みたいにオリの中で鳥を飼っているのではないですから当たり前ですが。これなら以前小石川植物園で見かけて感動した アオサギや不忍池のカモで十分かなと思いました。園内でみかけた隣の大田市場の中の食堂にいつか行ってみたいです。■参考リンク東京港野鳥公園|海上公園なび東京・大田市場の楽しみ方ガイド。海の幸が人気の老舗食堂や見学ルートを解説!On Trip JAL
2024.10.27
一本柱鳥居の山王神社に行く途中見つけたお店です。オムライスが好きなので帰りに立ち寄りました。開運オムライスというだけあって、テーブルでのマスターのパフォーマンスがユニークです。味は普通においしいです。9月なのにてっぺんに乗った旗がHappy New Yearとあるのが意味不明です。口コミにあったとおり、アイスコーヒーがやたらおいしくて感動しました。自分的にはドトールのアイスコーヒーが好きですが、それを上回っていました。また飲みたいです。食べログ:開運オムライスとシフォンケーキと美味しいコーヒー - ヒイラギ
2024.10.26
テング酒場と、小柳ゆき:あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜、愛情/can't hold me back、be aliveリンク切れの修正。9/17ケーブルカーで高尾山に登山と、つり橋(みやま橋)と、高尾山での遭難死 内容の追加。昭和枯れすすき(1974年:さくらと一郎)と、映画「昭和枯れすすき」リンク切れの差し替え。6/22NHK新プロジェクトX:夢は、交通事故ゼロ〜自動ブレーキへの挑戦〜 注:スバルのアイサイトリンク切れの差し替え。
2024.10.25
昨年の長崎旅行で行けなかった長崎市 山王神社の一本柱鳥居に行ってきました。爆心地から300mのところにある神社です。原爆で鳥居の片方が吹っ飛び、片方だけが今も残って原爆の悲惨さを伝えています。神社前にあった説明プレートによればこのあたり一帯の方はほとんど死亡されたとのことです。神社境内の2本の楠も被ばくでほとんど枯れましたが数年後に芽を吹き返し今では立派な大木となりそれにあやかろうと人が訪れているとの事。長崎駅から路面電車で大学病院前で降りました。スマホの道案内で行き苦戦しましたが、あとから見るとそんなに行き方はむずかしくなかったです。■参考リンク一本柱鳥居(山王神社) | スポット:長崎市公式観光サイト 日本二十六聖人殉教地へと続く旧浦上街道沿いにある山王神社は、爆心地から南東約800mの場所の高台にあり、1945(昭和20)年8月の原爆投下により被害を受けました。社殿は跡形もなく崩れましたが、1950(昭和25)年に再建され現在に至ります。山王神社の参道には、一本柱鳥居と呼ばれ親しまれている鳥居があります。もともと鳥居は4つありましたが被爆によりその2つが強烈な爆風とともに倒壊しました。残った鳥居のうち1つは戦後、交通事故により撤去されたため、現在も当時のままの姿で立っているのは右半分の柱だけを残した一本柱鳥居のみとなりました。被爆時に吹き飛ばされた左半分はすぐ近くの道路に保存されており見ることができます。住宅街にひっそりと街を見下ろす位置に立っており、原爆の悲惨さを現代に語り継いでいます。原爆資料館に行くと、この鳥居を背景に撮影した集合写真を時折目にします。資料館を訪れる前にここを見学するとより一層理解を深められる長崎原爆遺構のひとつです。また山王神社境内には被爆したクスの木が残っており、一本柱鳥居とともに平和や再生のシンボルとして長年親しまれています。山王神社(山王日吉神社/浦上皇大神宮)公式ウェブサイト山王神社の被爆の話し1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、米軍の爆撃機によって広島についで長崎に原子爆弾が投下され、多くの尊い生命を奪い市街地は廃墟と化しました。しかし世界では未だ核兵器の開発がやまず、人類は依然として核兵器の恐怖にさらされています。当神社では、今後も被爆遺構(一本柱鳥居や被爆クスノキなど)の保存に努め、核兵器廃絶と世界の恒久平和実現に向けて貢献できればと考えています。一本柱足鳥居山王神社の参道には、一の鳥居から四の鳥居までありましたが、1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下により、爆風に対して並行に建っていた一の鳥居と二の鳥居を残し、あとはすべて倒壊してしまいました。一の鳥居はほぼ原型のまま、二の鳥居は爆風で笠石がねじまげられ、爆心側の左半分が吹き飛ばされたものの奇跡的に右半分だけの一本柱の状態で残りました。しかし戦後の昭和37年、一の鳥居は交通事故により倒壊したため現在も当時のままの姿で立っているのは、二の鳥居だけとなりました。山王神社の大楠(被爆クスノキ)原爆被災の貴重な遺構として、長崎市指定天然記念物に指定されています。山王神社の境内入口にそびえる2本のクスノキは、樹齢約5~600年、胸高幹囲がそれぞれ8メートルと6メートルで、長崎市内にあるクスノキの巨樹の一つです。共に昭和20年の原爆で主幹の3分の1以上を失ったため、 樹高は10メートル内外ですが、四方に張った枝は交錯して一体となり、東西40メートル、南北25メートルの大樹冠を形成しています。原爆被災により一時落葉し枯れ木同然になったにも係わらず、2年程度の後、奇跡的に再び新芽を芽吹き、次第に樹勢を盛り返し今日に至っています。また、蘇った大楠に直接手を触れ、その生命力にあやかろうと毎日多くの参拝者の方が訪れています。風を受けると聞こえる葉音は環境省の“残したい日本の音風景百選”にも選ばれています。全国で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境「音風景」の公募があり、全国各地より多数の推薦の中から、「山王神社境内の楠の葉ずれの音と其れを取り巻く周囲の方々の愛着」が高く評価され、長崎県において唯一の認定となりました。
2024.10.24
今回のプロジェクトXは電気アシスト自転車です。この商品が登場したころは自分は若くて自分には無縁の商品と思っていました。歳をとって最近は橋の上り坂を登り切れず自転車をひいて登るようになってちょっとほしいなと思うようになりました。大手メーカー品だと、10万円くらいするので安くはありません。また安さにつられて量販店で買うと故障時のメンテナンスも大変そうです。それから盗難に遭うと痛い出費です。盗難保険もあるようですが、保険料が結構高いです。もうしばらく今のFAT CATでもいいかなと思います。電動アシスト自転車の開発については、動画を検索したら1社日本テレビだけ見つけることができましたのでご紹介します。これもよくできてます。こういった地味だけど多くの人に役立つ商品の開発をどんどんプロジェクトXで取り上げてほしいです。おすめの作品です。浅田美代子さんのCMがなつかしいです。江角マキコさんのCMもさわやかにエロいです。0:30あたりから■参考リンクWikipedia:ヤマハ・PASPAS(パス)はヤマハ発動機が販売する電動アシスト自転車。世界で初めてシリーズ販売化され、電動アシスト自転車が世界的に普及するきっかけとなった。概要1993年に発売開始。当初は、モーターが大きい、バッテリーが鉛蓄電池という仕様であったため走行距離は公称約20kmという性能[1]であったが、新しい乗り物として同業他社の本田技研工業や異業種である電機メーカーの三洋電機(現在のパナソニック)などの参入も促した。なお、ブリヂストンサイクルやミヤタサイクルなどの自転車メーカーも販売を行っているが、両社がPASの企画段階から車体の開発・製造などに深く関与している関係からOEM供給の関係にある[2]。モデルチェンジを繰り返すたびにモーターの小型化やリチウムイオン電池の採用、それら自体及びそれを支える車体の軽量化により航続距離は増大。2010年代にはアシスト機能を働かせたまま100km以上走行可能な機種も投入されている。また、三輪車や三人乗り(子供乗せ自転車)仕様などのバリエーションも増えている。また、スポーツモデルの開発・販売も行われており、2000年シドニーオリンピックではケイリン競技の先導車に特別仕様車(ケイリンパス)が採用されている[3]。Wikipedia:電動アシスト自転車電動アシスト自転車(でんどうアシストじてんしゃ)とは、電動機(モーター)により人力を補助する自転車。搭乗者がペダルをこがなければ走行しない。人力での電動補助のみならず、モーター単体のみで自走可能な自転車は電動自転車を参照。概要通常の自転車と原動機付自転車との中間的な車両で、ペダルを踏む力や回転数などをセンサーで検出し、搭載しているモーターによりペダルを踏む力を低減させる。1993年にヤマハ発動機が発売した電動ハイブリッド自転車・ヤマハ・PAS(Power Assist System、パス)が世界初とされる[1][2]。欧米ではPedelecやEAPC(Electrically Assisted Pedal Cycle、「電気式ペダル補助自転車」の略)と呼ばれており、各国で独自の基準が定められている。最高速度が25km/h・最大出力が200-300Wの国が多いが、カナダでは20mph(32km/h)・500W。アメリカでは20mph(32km/h)・750Wとなっている(Electric bicycle laws)。構造前輪にハブモーターを備えた電動アシスト自転車のベロタクシー、Velotaxi CityCruiser II電源としては初期の製品では鉛蓄電池やニッケル・カドミウム蓄電池 (Ni-Cd)、ニッケル水素電池 (Ni-MH) が用いられたが[3]、メモリー効果が発生せず、小型軽量で長寿命なリチウムイオン二次電池 (Li-ion) に取って代わられている[4]。機種によっては回生ブレーキを備え、下り坂や減速時にモーターを発電機にしてバッテリーの充電を行う。バッテリーはフレームの前後や後部の荷台に設置することが多い。取り外したバッテリーをAC100VやUSB等の電源として利用できるようにするアダプタも市販されている[5]。駆動機構の点では、モーターをボトムブラケット付近に搭載してペダルと共にチェーンを駆動するタイプの他、前輪や後輪にハブモーターを組み込むタイプがある。車体形状は軽快車やシティサイクルが一般的だが、折り畳み自転車やクロスバイク、リカンベントなど様々な用途や形態に対応した機種も登場している。電動アシストなしの同種車両と比較した場合、バッテリーやモーターを追加することにより概ね5~8kg程の重量増となる。そのため手で押して歩く際は重量増加により負担となるが、通常走行と同じく押し歩きをモーターで補助する機種も存在する。特殊な用途ではケイリンにおいて先頭誘導(周回中の風除け)を行うトラックレーサー(ペーサー)も存在する。公道用ではないため法律上の制約はなく、時速60kmまで補助が行われる[6]。各国の電動アシスト自転車日本日本で一般的な形態の電動アシスト自転車、ナショナル・ViViシェアサイクルで使われている電動アシスト自転車、ブリヂストンサイクル Bikke MOB(ドコモ・バイクシェア標準仕様)普及状況自転車産業振興協会の調査によれば、一般世帯が保有する自転車のうち電動アシスト車の割合は、2012年に4.4%、2018年調査では7.5%とされる[7] 。 経済産業省の調査によれば、2018年上半期に日本国内で製造された自転車(約45.6万台)のうち67%(約30.6万台)、金額ベースでは86%が電動アシスト自転車である(これらはほぼ国内向け出荷と想定される)。輸入車については、同時期の自転車輸入台数(電動機付きを含まない)は約348万台、対して電動機付き(関税区分上、いわゆる電動バイクを含む)は約14.7万台である[8]。法制上の定義道路交通法では「人の力を補うため原動機を用いる自転車」あるいは「駆動補助機付自転車」と呼称される[9]。道路交通法で定められた基準を満たせば「自転車」として扱われ[10]、原動機付自転車では必須の運転免許や自賠責保険への加入が不要となる。普通自転車としての基準も満たすもの(側車または他の車両を牽引していないこと)であれば、車道や路側帯のほか、「歩道通行の要件」に従い、歩道を徐行または通行できる。いっぽう、電動アシスト自転車の基準は普通自転車の基準(特に車体の大きさ)とは無関係のため、普通自転車以外の電動アシスト自転車も法令上製作可能であり公道通行可である(ただし歩道通行の要件による歩道の通行はできない)。電動アシスト自転車の出力基準は道路交通法施行規則第一条の三で次のように規定される。第一条の三 法第二条第一項第十一号の二の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。一 人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。イ 電動機であること。ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じそれぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。(1) 十キロメートル毎時未満の速度 二(三輪又は四輪の自転車であつて牽けん引されるための装置を有するリヤカーを牽けん引するものを走行させることとなる場合にあつては、三)(2) 十キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を七で除したものを二から減じた数値(三輪又は四輪の自転車であつて牽けん引されるための装置を有するリヤカーを牽けん引するものを走行させることとなる場合にあつては、走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を三分の十四で除したものを三から減じた数値)ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、原動機を用いて人の力を補う力が加わらないこと。ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。二 原動機を用いて人の力を補う機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと。— “道路交通法施行規則”. e-Gov法令検索. 2019年4月19日閲覧。よって、人力と電力補助の最大比率は、10km/h以下で1対2。10km/hから24km/hまでは1対2から0までの線形逓減、24km/h以上は1対0である。なお補助比率が規定されている一方で、最大出力制限は規定されていない。当初この補助比率は最大1対1(15km/h以下)[11]だったが、2008年12月1日より1対2に引き上げられ[12]、低速度で坂道を登る際により楽になった。この法改正の背景には国民以外にも、自転車タクシーとして使う自治体の要望も寄せられていた[13]。さらに、2017年10月31日より、(専用の)三輪電動アシスト自転車で牽引されるための構造を具備するリヤカーを牽引する場合に限り、補助比率が最大1対3[14]にまで引き上げられた。これは自動車等の駐車違反摘発対策と労働者不足、取扱量の増大に悩む宅配便業者(主にヤマト運輸)からの要望が背景となっている[15]。2013年秋に、ヤマハ発動機から物流用途を対象としたリヤカー付電動アシスト自転車PAS GEAR CARGOの発売が発表されていたが、2014年2月26日に、産業競争力強化法の「企業実証特例制度」により物流用途のみリヤカー付電動アシスト自転車のアシスト力を、踏力の3倍まで可能とする法令上の特例措置を4月下旬頃を目途として創設する、というリリースが経産省から出された[16]。なお電動アシスト自転車は「駆動補助付自転車」として普通自転車同様に型式認定の対象となっており、認定を受けた車両は日本における車両基準を満たしていることになる[17]。アシスト機構の効率化や、搭載するバッテリーの容量増大によって、一回の充電当たりの走行距離は初期より遙かに増大し、2016年冬のモデルでは、一回の充電でロングモードでは距離約100km、パワーモードでも約59kmのアシスト走行が可能なモデルが発売されている[18]。さらに、前述2017年以降2020年11月30日までは電動アシスト自転車は「二輪又は三輪の」自転車に限られていたが、2020年12月1日改正法令施行により四輪の自転車も含まれるようになった。四輪の電動アシスト自転車も出力補助の条件は三輪のものと同一である[19]。
2024.10.23
花びらが白いヒマワリがあるそうです。時期的に今年は無理なので来年挑戦したいです。■参考リンクこんなの見たことある? 秋に白いヒマワリ1万本が埋め尽くす畑 群馬・安中の「アイリスの丘」で見ごろ2024年10月22日 17時59分東京新聞群馬県安中市中後閑(なかごかん)の観光農園「アイリスの丘」で、花びらが白いヒマワリが見頃になり、来園者を楽しませている。花芯が茶色の「ホワイトライト」と黒色の「ホワイトナイト」の2品種を昨年栽培したところ好評だったため、今年は2000平方メートルの畑で昨年の5倍の1万本を育てた。同県高崎市から訪れたカップルは「白いヒマワリは初めて見た。珍しいですね」と話し、スマートフォンで写真を撮っていた。 同園の宮下忠代表は「白いヒマワリは今月末まで見られる」と来園を呼びかけた。園内では約800種5000株のダリアも栽培している。入園料は中学生以上600円。問い合わせは宮下代表=電090(1465)9873=へ。(樋口聡)ひまわり・F1ホワイトライト(黄芯):タキイネット通販
2024.10.22
現在でも犬のフン尿防止用に防犯カメラを設置して効果を上げていますが、最近物騒な強盗事件が頻発しているので、対策としてアパートのエントランスに防犯カメラの設置を検討していました。いろいろと調べるうちに映像をカメラの会社で管理してもらって自分はどこからでも見れるクラウド型がよさそうで、今のところ機能のわりに値段が安いUSENがいいかなと思っていました。ニュースによると、政府から補助金が出ることが検討されそうで、もう少し待ってみることにします。ホームセキュリティもよさそうですが、歳をとって私も家族も機械操作が苦手になったので、間違って発報してしまい、警備会社が駆けつけても困るのでペンディングにしようと思います。■参考リンク<独自>公費で防犯カメラ設置補助へ 政府、経済対策で防犯支援 トクリュウ事件多発受け2024/10/21 20:41産経新聞政府は首都圏で相次ぐ強盗事件などを受け、新たな経済対策に防犯対策の強化支援を盛り込む方向で調整に入った。防犯カメラ設置費用の公費での補助が柱。21日、複数の政府・与党関係者が明らかにした。首都圏では夏ごろから、匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)が関連しているとみられる強盗事件が連続しているほか、今月19日には自民党本部に火炎瓶のようなものが投げ込まれ、首相官邸前の柵に車が突っ込んだ。令和4年の安倍晋三元首相銃撃事件など政治家を標的としたテロ事件も続き、政府は防犯カメラの増設で監視の目を増やし、治安改善につなげたい考えだ。経済対策には、物価高の影響に直面する低所得世帯向けの給付金支給なども盛り込む。石破茂首相は経済対策の財源となる今年度補正予算に関し、一般会計の歳出が13兆1992億円となった昨年度補正予算を上回る規模とする考えを示している。USENの防犯カメラALSOKのホームセキュリティ
2024.10.21
最近見つけたサイトです、無料の記事を読んで、米大統領選、トランプ氏暗殺未遂、安倍元総理銃撃、石破首相のアジア版NATO構想、金価格高騰、8月の株式暴落といったニュースの背景の解説が面白くて、有料登録しました。会費は半年分(180日)1500円、1年分(360日)3000円と、情報の質に比べて格安です。解説は、情報源のリンクを貼ってわかりやすく興味深く書かれています。自分が信用して利用しているサイトは藤巻健史さん、豊島逸夫さん、Traders Webの和田仁志さんが在りますが、田中宇さんもおすすめです。■参考リンク田中宇の国際ニュース解説
2024.10.20
米大統領選まであと半月になりました。てっきり討論会の結果でハリス氏に決定と思っていましたが、飯塚真紀子さんの情報では最近ハリス氏が失速してトランプ氏が猛追しているようです。また調査によっては激戦週でトランプ氏が優位とするサイトもあります。宝くじ代わりにトランプ氏の株TMTGを買ってみたい気もします。11月5日が待たれます。■参考リンクハリスが負ける4つの理由 トランプを勝利に導く“それ”とは? 民主党選挙工作員が指摘 米大統領選飯塚真紀子在米ジャーナリスト10/14(月) 9:37Yahoo!ニュース大統領選では終盤戦に強いという見方もあるトランプ氏。確かに、大統領選終盤を迎えて、同氏が支持率を回復させている。様々な世論調査サイトの結果をもとに総合的に支持率を割り出している「リアル・クリア・ポリティクス」によると、全国的にはハリス氏の支持率の方が高いものの、9月27日以降、激戦州ではトランプ氏の支持率がわずかではあるもののハリス氏の支持率を上回るという逆転状況が続いている。ハリス氏、失速か The Hill/DDHQによる激戦州7州の世論調査では、10月初めはハリス氏が7州のうち4州でリードしていたものの、10月11日時点ではトランプ氏が5州でリードし、ハリス氏は2州でリードするに留まっている。ミシガン州とウィスコンシン州の両州では、8月時点ではハリス氏がリードしていたものの、今ではトランプ氏にリードを奪われている状況だ。 アメリカの大統領選では、その州の一般投票で最も得票した大統領候補が、その州に割り当てられている選挙人票をすべて獲得する「勝者総取り方式」。そのため、近年の大統領選では、2000年と2016年に、民主党大統領候補が一般投票では勝ちながらも、選挙人票は勝ち取れずに敗れるという状況が起きた。米政治サイトThe Hillは今回も同じ状況が起きる可能性があると見ており、「トランプ元大統領の2期目当選の可能性が高まっている」「トランプ氏は287対251(選挙人は538人。過半数の270人を獲得した時点で勝者が決まる)という明確な差で、選挙人団を勝ち取る可能性がある」との見方も示している。 民主党大統領候補に指名されて以降続いていたハリス氏のハネムーン期間は終わり、同氏の勢いは失速しているということだろう。トランプ氏は“それ”を持っている ハリス氏が負ける4つの理由について、ホワイトハウスとペンタゴンで高官を務めたダグラス・マッキノン氏がThe Hillに寄稿している。それらは、同氏が話を聞いた3人の民主党の選挙工作員たちがした指摘で、彼らはハリス氏の勝利が危うくなっていると考えているという。以下略。Electoral College: Top Battlegrounds:RealClearPolitics.com「トランプ氏再選」傾く市場ウォール街ラウンドアップ2024年10月18日 14:30 [会員限定記事]日本経済新聞17日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は続伸した。前日比161ドル高の4万3239ドルで終え、史上最高値を更新。米大統領選まで20日を切るなか、市場の注目を集める銘柄がある。トランプ前大統領が立ち上げたSNS「トゥルース・ソーシャル」の運営会社、トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(TMTG)株だ。「市場はトランプ氏の勝利を確信している」。米著名投資家のスタンレー・ド...この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループの株価・株式情報:Yahoo!ファイナンスドラッケンミラー氏、市場はトランプ氏の勝利を「強く確信」Hema Parmar、Katherine Burton2024年10月17日 3:46 JSTブルームバーグトランプ氏勝利の織り込み、「銀行株にも暗号資産にも見て取れる」ホワイトハウスと上下両院を民主党が押さえれば株式低迷と予想Cointelegraph Japan2024年10月17日 / 13:59ビットコイン、ソロスの右腕「トランプ勝利を織り込みに行っている」【仮想通貨相場】著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリストポイント・68,000ドル台に上伸、連日1000ドルずつ上値を切り上げる展開・Polymarketで一時トランプ氏リードが20ポイント超え、ミスプライスとの指摘も・ドラッケンミラー氏「株や暗号資産の上昇はトランプ勝利を織り込む動き」・トランプ勝利期待だけでは70,000ドル辺りまでか2024 Election Forecast presidency: PolymarketLive and accurate forecasts by the world's largest prediction market.
2024.10.19
錦糸町丸井に直しに出した服を取りに行った際に、柴又の草団子屋さんを発見。わざわざ柴又まで行かなくても食べられるのは便利と勝って帰りました。家に帰って包み紙を見ると、柴又帝釈天門前とらやとあります。たしか寅さんのモデルの店は高木屋だったはずと思い調べました。下のYouTube動画では団子屋さんがいくつもあります。それぞれなかよくがんばっているようです。味は普通においしかったです。もう30年以上行っていない柴又をまた訪れたくなりました。■参考リンクWikipedia:高木屋老舗髙木屋老舗(たかぎやろうほ)は、東京都葛飾区柴又にある草団子などを中心に出す和菓子店・食事処である。(高木屋の高は、正式には髙を使用)歴史創業は明治元年であると言われている。[1]古くから柴又帝釈天の参拝客に団子などを振る舞う店として知られていたが、髙木屋老舗が著名になったのは国民的映画シリーズ「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎の実家「とらや」(のちに「くるまや」)のモデルになったことである。建物も明治・大正期に建てられたものをそのまま使用しており、「男はつらいよ」の雰囲気に触れることができる柴又を代表する名店である。「男はつらいよ」と髙木屋老舗髙木屋老舗は映画「男はつらいよ」の撮影の度に、休憩や衣装替えに部屋を貸していたのがきっかけで、出演者などと親しくなったという。その後「とらや」のモデルとされるようになり[1]、店の外観が映画でもしばしば登場するほか、髙木屋の店内には主人公・車寅次郎を演じた渥美清や監督の山田洋次から贈られたお土産や記念写真が飾られている。また店内の一角には車寅次郎が座る事を想定した「予約席」がある。[2]また、渥美清は撮影の合間に通行人に声をかけて高木屋の呼び込みなどもしてくれていたという。[2]髙木屋老舗柴又帝釈天門前とらや
2024.10.18
好きだったカネボウ化粧品のCMソング3曲です。にぎやかな曲はそれほど好きでないのですが、ギンザ・レッド・ウィ・ウィはサビの部分が好きです。ビューティフル・エネルギーですが、甲斐バンドはもともと好きですが、この曲はいつもと違うクリアな感じが好きです。すみれ September Loveですが、流行った頃はよさが分かりませんでした。最近聴くと曲もビジュアルもよく工夫していると思います。■参考リンクWikipedia:カネボウ化粧品代表的なCMソング「Category:カネボウ化粧品のコマーシャルソング」も参照2004年6月23日に同化粧品のコマーシャル・ソングのみを集めたコンピレーション・アルバム『Belle 〜 Kanebo Hit Songs』がソニー・ミュージックダイレクトから発売された。Bonjourお目、目さん。(アラン・シャンフォー、1975年秋)ギンザ・レッド・ウィ・ウィ(デイヴ、1976年春)僕のサラダガール(ゴダイゴ、1976年夏)黒い瞳はお好き?(グラシェラ・スサーナ、1976年秋・冬)シャンテ・シャンテ・ピンキッシュ(ジュリー・バタイユ、1977年春)OH!クッキーフェイス(ティナ・チャールズ、1977年夏)ワインカラーのときめき(新井満、1977年秋・冬)愛の女王蜂(塚田三喜夫、1978年春)Mr.サマータイム(サーカス、1978年夏)薄化粧(サーカス、1978年秋)ひとつ年上(宮本典子、1978年冬)君は薔薇より美しい(布施明、1979年春/橘慶太、2023年 - 、「KANEBO」)サマー・チャンピオン(浅野ゆう子、1979年夏)セクシャルバイオレットNo.1(桑名正博、1979年秋)きみはどこまで美しくなるのか。(因幡晃、1979年冬)唇よ、熱く君を語れ(渡辺真知子、1980年春/Crystal Kay、2020年 - 、「KANEBO」)ビューティフル・エネルギー(甲斐バンド、1980年夏)How many いい顔(郷ひろみ、1980年秋)灰色の季節(加藤登紀子、1980年冬)春咲小紅(矢野顕子、1981年春)君に、クラクラ(スカイ、1981年夏)キッスは目にして!(ザ・ヴィーナス、1981年秋・冬)浮気な、パレット・キャット(HOUND DOG、1982年春)赤道小町ドキッ(山下久美子、1982年夏)すみれ September Love(一風堂、1982年秋・冬)夢・恋・人。(藤村美樹、1983年春)君に、胸キュン。(YMO、1983年夏)おまえにピタッ!(横浜銀蝿、1983年秋・冬)Rock'n Rouge(松田聖子、1984年春)君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。(中原めいこ、1984年夏)ピンクのモーツァルト(松田聖子、1984年秋)星化粧ハレー(HI-FI-SET、1984年冬)シンデレラは眠れない(ALFEE、1985年春)にくまれそうなNEWフェイス(吉川晃司、1985年夏)Love, かくし色(森山達也、1985年秋)プリンセス TIFFA(白井貴子& Crazy Boys、1985年冬)くちびるNetwork(岡田有希子、1986年春)ちょっとやそっとじゃCAN'T GET LOVE(中村あゆみ、1986年夏)ノーブルレッドの瞬間(国生さゆり、1986年秋・冬)水のルージュ(小泉今日子、1987年春)くずせるものなら、くずしてごらん。(CLAXON、1987年夏)吐息でネット(南野陽子、1988年春)C-Girl(浅香唯、1988年夏)MUGO・ん…色っぽい(工藤静香、1988年秋・冬)セブンティー・カラーズ・ガール(稲垣潤一、1989年春)Return to Myself 〜しない、しない、ナツ。(浜田麻里、1989年夏)MISTY〜微妙に〜(氷室京介、1989年秋・冬)君のキャトル・ヴァン・ディス(スターダストレビュー、1990年春)「トレンドは白。」のテーマ (白いMY LOVE)(栗林誠一郎、1990年夏)LADY NAVIGATION(B'z、1991年夏)スウィート・ソウル・レヴュー(ピチカート・ファイヴ、1993年夏)SU・SU・SU SUPER キ・レ・イ(スキャットマン・ジョン、1996年春)Hate tell a lie(華原朋美、1997年夏)たのしく たのしく やさしくね(華原朋美、1997年秋・冬)YOU DON'T GIVE UP(華原朋美、1998年春)SOUL LOVE(GLAY、1998年夏)胸さわぎを頼むよ(SMAP、「T'ESTIMO(1996年)」)甘い運命(UA、「T'ESTIMO」(1997年)」)ネッ! 〜女、情熱〜(大黒摩季、「T'ESTIMO II(1998年)」)電話(森高千里、「SALA」)恋のダンスサイト(モーニング娘。、「SALA」)イカSUMMER(ORANGE RANGE、「ALLIE」)Sea(木村カエラ、「KATE」)Smile! Happy good day(高橋洋子)
2024.10.17
3連休の最終日に家族が急に入院して、自転車であわただしくあちこち駆けずり回っていました。自転車で走っていると道端からなにやら甘い香りがします。そうです、キンモクセイの香りです。今年もキンモクセイの季節がやってきました。街のキンモクセイはいっせいに咲く傾向があるように思うので、家に帰ってベランダのサッシを開けてみると、うちのも開花しています。入院で多数の関係者との連絡でへとへとになっていたのが、少し回復しました。ちなみに猛暑だった昨年も10月16日に開花しています。9月の花と思っていましたが、どんどん後ずれしていきます。下のリンクの金木犀の雑学動画が面白いです。日本の三大香木の話とか、中国の月にまつわる話とか。金木犀の雑学■参考リンク2023.10.16キンモクセイ開花、秋・冬咲きヒマワリの芽、黄色くなってきた花柚の実「キンモクセイ」は2種類あった?月と桂花をめぐる伝説ホシナ コウヤホシナ コウヤ2020年10月09日tenki.jp空気の冴える秋は名月の季節。虫の声が月見の風情を盛り上げます。もう過ぎてしまいましたが、今年は10月1日が「中秋の名月」、翌2日が満月で、両夜とも、多くの地域で煌々とした、少し赤みの強い月が見られましたね。今年はその名月を待っていたかのごとく、キンモクセイが10月初旬からいっせいに咲きだしたようです。近年なぜか非常に人気が高く、メディアの露出も多いこの花のもつ謎について取り上げたいと思います。以下略。
2024.10.16
最近TVをほとんど観ないのでわかりませんが、昔カネボウ化粧品のCMの最後に kanebo for beautiful human lifeとナレーションが入るのがかっこよくて好きでした。70-90年代の化粧品会社のCMはどこも輝いてました。カネボウもいろいろあって、カネボウ化粧品は今は花王の子会社です。時代の流れを感じます。当時、雪印、不二家、カネボウ、三洋電機とか、一流企業が簡単にずっこけたのがすごく不思議でした。■参考リンクWikipedia:カネボウ化粧品株式会社カネボウ化粧品(カネボウけしょうひん、英: Kanebo Cosmetics Inc.)は、東京都中央区に本社を置く化粧品会社。旧カネボウ株式会社から化粧品事業を切り離して2004年(平成16年)5月に発足した。東京証券取引所プライム市場上場の花王株式会社の完全子会社。2008年にカネボウグループが解体・整理されてからは唯一カネボウを名乗る会社である。カネボウ化粧品の2004年度の日本国内の化粧品出荷高は181,554百万円(つまりおよそ1816億円)。 シェアに関しては7.9%であり、それは資生堂(1位)、花王(2位)に次ぐものであった[2] 。イメージキャラクター現在松雪泰子 DEW SUPERIOR(デュウ スペリア)原田美枝子 RAPHAIE(ラファイエ)今井美樹 EVITA(エビータ)2015年8月 -長谷川京子 Freshel(フレッシェル)2015年2月 -藤原紀香 suisai(スイサイ)2010年2月 -瀬戸朝香 EVITA FIRSTAGE(エビータ・ファーステージ)2012年2月 -黒木メイサ KATE TOKYO(ケイト トウキョウ)2012年8月 -永作博美 COFFRET D'OR(コフレドール)2012年9月 - 、並行して親会社・花王CMにも出演長澤まさみ COFFRET D'OR(コフレドール)2015年2月 - 、並行して親会社・花王CMにも出演滝沢眞規子 COFFRET D'OR(コフレドール)2016年2月 - [5]SHELLY うるり 2013年2月 - 、並行して親会社・花王CMにも出演IKKO うるり 2013年2月 -本田翼 Lavshuca(ラヴーシュカ)2013年9月 - 、並行して親会社・花王CMにも出演戸田恵子 COFFRET D'OR Gran 2013年9月 -宮脇咲良(HKT48)2017年2月1日配信、KATE TOKYO「メタルグラマーアイズ」Special Movie 絵画に隠されたヒミツ | Amazing Girl's Sketchに出演田中みな実 DEW(デュー)2024年2月 - 、並行して親会社・花王CMにも出演過去森富雄 EROIKA(エロイカ) 1970 - 1971年COFFRET D'OR(コフレドール)沢尻エリカ - 2007年12月 - 2009年9月※所属事務所から解雇通告を受け、それと同時にCM契約も終了。中谷美紀 - 2007年12月 - 2010年10月常盤貴子 - 2007年12月 - 2010年10月柴咲コウ - 2007年12月 - 2010年10月北川景子 - 2007年12月 - 2010年10月 ※2013年6月より再登板ALICE 2010年11月 - 2011年4月小泉里子 2010年11月 - 2011年4月有村実樹 2010年11月 - 2011年4月宮坂絵美里 2010年11月 - 2011年4月TOMMY 2011年5月 - 2011年11月AKEMI 2011年5月 - 2011年11月平子理沙 2010年11月 - 2012年秋冬製品ポイントメイク部門まで桜井裕美 2011年5月 - 2011年11月野沢和香 2011年5月 - 2012年6月SHELLY 2011年12月 - 2012年6月西尾由佳理 COFFRET D'OR(コフレドール)2012年9月 - 2013年加藤あい COFFRET D'OR(コフレドール)2014年2月 - 2015年May J. COFFRET D'OR(コフレドール)2014年12月 - 2015年北川景子 COFFRET D'OR(コフレドール)2007年12月 - 2010年11月、2013年6月 - 2016年2月T'ESTIMO(テスティモ)山田優瀬戸朝香松雪泰子稲森いずみ - FAIRCREA(フェアクレア)藤原紀香加藤あい - FREYA(フレイア)木村拓哉秋本祐希宮本亜門大塚寧々鶴田真由杏里鈴木保奈美小雪水川あさみ 2007年REVUE(レヴュー)鈴木保奈美 - REVUE、エフィーネ・レヴュー水野真紀 - REVUE、NAVI(ナヴィ)川合千春(鈴木保奈美と共演) - REVUEスキャットマン・ジョン(鈴木保奈美と共演) - REVUE秋本祐希 - REVUE華原朋美 - Bronzelove(ブロンズラヴ)、エステクチュール藤原紀香 - Bronzelove、エステクチュール、REVUE稲森いずみ - REVUE国分佐智子 - REVUE米倉涼子 - REVUE菊川怜 - REVUE、FREYA(フレイア)加藤あい - REVUEFAIRCREA(フェアクレア)麻生祐未稲森いずみ鈴木京香(フェアクレア ホワイト)KATE(ケイト)OLIVIAFayray中島美嘉 2002年 - 2010年6月木村カエラ 2010年7月 - 2012年7月SALA(サラ)吉田真希子 SALA(サラ)大塚寧々 SALA(サラ)森高千里 SALA(サラ)、海のうるおい藻(電話 (森高千里の曲)も参照)安倍なつみ米倉涼子麻生久美子沢尻エリカ北川景子 SALA(サラ)2009年4月 - 2016年2月その他商品出演酒井法子 Freshel(フレッシェル)いしだあゆみ EVITA(エビータ)香取慎吾 NUDY、テスティモ伊勢谷友介 NUDY伊藤蘭・水谷豊夫妻 - ルシオル梨花 - ミューク大塚寧々 - テスティモ、サンセラミィ鈴木保奈美 - レヴュー、エフィーネレヴュー、ナビレヴュー、エフィーネ、サンセラミィ、ウィンセラミィ、BIOフィットネット、エビータデュイ古手川祐子 - レディ80エビータ、エビータルネージュ、エビータデュイ、ティファ、イレーヌサンデュー水野真紀 プレシャスターン、レヴュー、ナビ阿木燿子川合千春 - ナビレヴュー佐藤友美斉藤有紀子 - ルージュ'90ジュリー・ドレフュス - ルージュ'90麻生祐未 - アイカラー、ティファ、ティファアルゲ、エビータルネージュ、サンセラミィ、レディ80、モルフェ、フェアクレア南野陽子 - BIOフィットネット、エビータデュイ浅香唯 - サンセラミィ、デバイス工藤静香 - BIOフィットネット沢口靖子 - レディ80、レディ80BIO、エフィーネ、Freshel(フレッシェル)、エビータデュイ西山由美 - サンセラミィ小泉今日子 - レディ80BIO松田聖子 - レディ80BIO国生さゆり - レディ80BIO、エビータデュイ広田恵子 - レディ80AVA松原千明 - レディ80エビータ久野綾希子 - レディ80エビータ山田五十鈴 - レディ80エビータ、フローテス、フェアクレア城戸真亜子 - フレッシェル夏目雅子 - レディ80、モンソレイユ、フローテス、フェアクレア服部真湖 - サンケーキ(78'夏のキャンペーンガール)浅野ゆう子 - フレッシェル中井貴恵 - リップスティックツィニー中島はるみ (マイデイト・ミルキィモイスト)壇ちひろ郷ひろみ - ザナックス江川卓 - デバイス(浅香唯と共演)マルチェロ・マストロヤンニ - VALCANオリビア・ハッセー - イフブルック・シールズ - レディ80リン・フレデリック - モルフェ春香 「BLANCHIR」(ブランシール)ジュリアナ Lavshuca(ラヴーシュカ)2006年PUFFY Lavshuca(ラヴーシュカ)2007年 - 2010年パレット・キャット 1982年春の化粧品キャンペーン「浮気なパレット・キャット」のPR用に開発したネコのキャラクターで、ペルシャ猫とシャム猫の合いの子[6]。小池玉緒 上記キャンペーンのモデル加藤あい ALLIE(アリィー)2008年3月 - 2011年1月深津絵里 BLANCHIR(ブランシール)小林聡美 Freshel(フレッシェル)2008年3月 - 2015年1月北川景子 ALLIE(アリィー)2011年2月 - 2016年2月風吹ジュン EVITA(エビータ)樋口可南子 EVITA(エビータ)
2024.10.15
3連休の最終日の朝、いつも起きてくる時間を1時間過ぎても来ない家族の様子を見に行ったところ、手に力が入らず布団から立ち上がれないと知りびっくり。後ろから両脇をかかえて立ち上がらせたところ、介助しながらなんとかトイレに歩いて行け、食事もなんとか自分で食べることができました。昼になっても同じ状態が続きます。翌日は仕事が忙しい日なのでこのままでは困ると思いました。状況から救急車は大げさかなと思い、かといって1日様子を見ている間に症状が悪化しても困るしと思い迷いましたが、先日もらった冷蔵庫のマグネットに書いてあった「♯7119」を思い出し、電話で相談しました。症状を伝えると、係りの方がどうしたらよいか丁寧にアドバイスをくれます。この際本人の近くで話し、必要に応じて本人に話させるといいです。うちの場合は自分で救急外来のある病院に電話してから行くというアドバイスで、かかりつけの総合病院ふくめ5つの病院の名前をおしえてもらいました。電話してかかりつけの総合病院でみてくれることになり、タクシーで行ったらすぐに診てくれて、即入院決定。私は解放され、翌日の仕事に専念出来ました以下が気づいたことです。・救急車を呼ぶとパニック的な雰囲気の短時間の間に病院を決定しなければならず、またそれも救急隊員のかたにゆだねることになる。一方♯7119だと自分のペースで病院を選び、病院との連絡に時間も十分にかけられ、双方に都合がよい。・遠い病院だと、入院した後通うのが大変で、後々想像以上に負担になる。・病院に行かなくても専門家のアドバイスを手軽に受けられるのがありがたい。・よく知らない病院だと、高額の差額ベッド料を長期間支払わされたことが以前あった。また転院も重篤な症状で難しかった。場所も不便だった。病院選びは慎重にしたいとそのとき痛感した。病院?救急車?迷ったら・・・・救急安心センター事業#7119はまた利用したいサービスでした。手続きを終えて入院病棟から見る富士山と夕焼けがきれいでした。
2024.10.14
高校生の頃、なんちゃっておじさんというのが流行りました。その頃は深夜放送は卒業してましたが、結構クラスで話題になっていました。Wikipediaを読むと結構解説が詳しいです。たしかその後、連体詞的用法も生まれ、なんちゃって正社員とか、なんちゃってシャネルとか、今でも死語とならず、現役なのがすごいです。クシャおじさんというのもいらっしゃいました。今回Wikipediaを読んでその秘密がやっとわかりました。8:37あたりから■参考リンクWikipedia:なんちゃっておじさんなんちゃっておじさんは、1977年(昭和52年)から1978年(昭和53年)にかけて東京都の電車内に出没して乗客たちを笑わせたといわれる中年男性[1]。ニッポン放送の深夜ラジオ番組で、友人から聞いた話という女子高生の投書で紹介されたのを皮切りに[2]、テレビや雑誌などでも取り上げられるようになり、日本中で社会現象と呼べるほどの大ブームになった[3][4]。実在の人物かどうかは諸説があり(後述)、日本の都市伝説の一つとして語られることもある[4][5]。概要国鉄山手線や小田急電鉄の電車内に出没するといわれ[6]、国鉄中央線[7]、京王井の頭線[1][8]、京王線[9]、東急東横線の電車に乗っていたともいう[9]。「なーんちゃって」と言って両手を頭の上につけ、両腕で輪を作ったポーズを見せ[注 1]、乗客たちの笑いを誘うという説が概略だが[8]、そのセリフとポーズに至るまでの過程は、以下のようにいくつかのパターンがある。ヤクザ風の連中に絡まれて泣き出して乗客たちの注目を集め、その連中が去った後で「なーんちゃって」[6][10]。独り言を言っており、乗客たちが不審に思ったところへ「なーんちゃって」[1][8]。急に泣き出し、周囲が心配していると、急に顔を上げて明るく「なーんちゃって」[5]。腹をおさえて苦しみ出し、周囲が心配していると、元気な素振りを見せて「なーんちゃって」[11]。麦わら帽子に半ズボンという子供のような服装であり、窓を開けて外の景色を楽しんでいると、帽子が風で飛ばされて泣き出すが、実は帽子に繋いだ紐を手にしており、帽子を手元に取り戻して「なーんちゃって」[4]。人物像については、主に40歳代の男性といわれたが、30歳代とも50歳代とも初老ともいわれた[7][12]。正体については外務省の役人とも[12]、霞が関の役人との情報もあり、絡んでいたヤクザ風の男は実は幼馴染みなどともいわれていた[7]。Wikipedia:なんちゃってなんちゃっては、「ほんの冗談(でした)」という意味の俗語である。また「本物・本当ではない、模造(した)、偽物(の)」という意味の俗語でもあり、連体詞的にも使われる[1]。特に前者の意味の場合、なーんちゃってともいう(「なあんちゃって」「なぁんちゃって」とも表記)。「……なんて言っちゃって」の変化した言葉。1977年(昭和52年)には、東京都の電車内で「なーんちゃって」と言って乗客たちの笑いを誘うといわれたなんちゃっておじさんがラジオ番組などでブームとなったことや、堅固な表現への気恥ずかしさを表した言葉として、自分のことを他人事のようにはぐらかしたい当時の若者世代の気質にも合致したことで当時の流行語になり[2]、翌1978年(昭和53年)には健康器具「ルームランナー」の広告にも用いられた[2][3]。2010年代後半に話題になった、年長のおじさんが若い女性に対して送って気持ち悪がられる「おじさんLINE」の「おじさん構文」では、特徴として顔文字や絵文字や句読点の濫用などと並んで、セクハラ気味の冗談を書いた後に「ナンチャッテ(笑)」「冗談(笑)」などと自虐することが挙げられている[4]。Wikipedia:クシャおじさんクシャおじさん(本名:成田 幸雄(なりた こうゆう)[1]、1920年〈大正9年〉- 1993年〈平成5年〉)[1]は、日本の男性タレント。顔が一瞬で短くなる一発芸[注釈 1]で1970年代のテレビ界で活躍した。小学校2年の時に川に飛びこんで頭を打ち、軍隊時代に落馬して顔をぶつけたことにより、顎はずしが可能となった。1993年に73歳で死去。桃中軒雲右衛門[注釈 2]の直弟子で桃中軒白雲という芸名の浪曲師でもあり、群馬県の水上温泉で妻と漫才コンビ「東ひょっとこ・おかめ」をやっていたこともある[要出典]。
2024.10.13
10月12日天気も良かったので、かねてから行きたかった夜の高尾山に星を観に行ってきました。夕方の4時過ぎに両国の家を出て10時前に帰ってこられたので、タイムパフォーマンスは良いと思います。高尾山では夏場にはビアガーデンが開催されます。このため、ふだんは夕方に運行を終了するケーブルカーが夜9時過ぎまで動いているので、ひょっとして星も見えるかと思って行ってきました。去年ハイキングしたときに見付けたケーブルカーをおりてちょっと行ったところにある展望台に三脚をセットして撮影。八王子あたりでしょうか、地上の夜景がきれいです。当日は月が輝いていて星空観察には向かない日でした。今となっては旧型のGOOGE Pixel4aで天体撮影モードで撮影。ラッキーなことに流れ星が映り込んでくれました。肉眼ではわかりませんでした。肉眼ではわかりませんが、写真を拡大すると多くの星が見えます。今年はビアガーデンのシーズンが10/15で終わるので、来年また準備をして挑戦したいと思います。土産物屋さんのモモンガが和みます。■参考リンク9/17ケーブルカーで高尾山に登山と、つり橋(みやま橋)と、高尾山での遭難死
2024.10.12
いちにかい - 京成小岩/居酒屋/ネット予約可:食べログよくホットぺッパ-から送られてくる1500円のギフト券で行ったお店です。京成小岩駅前からちょっと入ったところです。店内は1階がカウンターで2階が座敷のようです。好感度の高いマスターが1人で切り盛りされています。7時過ぎに行きましたが、ほぼ満席で野球チームでも作っていそうな仲のよさそうな常連さんが楽しそうに飲んでました。雰囲気的には近くの京成立石駅前の飲み屋街の店をほうふつとさせます。写真を撮るのは忘れましたが、新鮮な刺身の盛り合わせが意外感があって良かったです。ノートPCからYouTubeで1990,2000年代のよく聴こえていた曲名のわからない歌謡曲が流れていてリズムがよくついお酒がはずみます。歌詞をメモして、家で調べて、はじめて曲名がわかって得した気分です。下町を感じさせるよいお店と思います。
2024.10.11
梓英子さん:楡家の人びと(1972)、清水次郎長伝(1971)、どてらい男(1974)、ザ・ガードマン(1965)内容の追加。弘田三枝子:レオの歌(ジャングル大帝:1965)、人形の家(1969)、夢見るシャンソン人形(フランス・ギャル:1965)、ワンサカ娘'64(レナウン:1964)リンク切れにより差し替え。美空ひばりさんのカバー曲:わかって下さい、すきま風、夢芝居、長崎は今日も雨だった、矢切 の渡 し、ダニー・ボーイ Danny Boyリンク切れにより差し替え。つぶやき岩の秘密(NHK少年ドラマシリーズ:1973)原作 新田次郎と、菊容子さんリンク切れにより差し替え。
2024.10.10
東京都の老人週間の無料入場で行ってきました。かなり以前から、JR浜松町駅で降りて伊豆七島に行くのに竹芝桟橋に行く途中に、右手に公園があって、いつか立ち寄りたいと思っていましたが、まさにここでした。浜離宮に比べてコンパクトですが、写真を観てもおわかりなように近隣のビル群を借景にして独島の風景です。駅からのアクセスもいいので、近くまで来たら立ち寄るのに良いと思います。■参考リンクWikipedia:旧芝離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)は、東京都港区海岸にある都立庭園。大久保忠朝上屋敷の庭園楽寿園が始まりで、宮内庁管理の離宮を経て、大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開された。歴史寛永時代(1624〜1644年)の中頃、伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主・加藤嘉明に与えられ、後に、小田原藩・大久保家の控邸となり、次ぎに、清水家に移り、維新前は紀伊藩の浜屋敷となったが、明治4年(1871年)3月より、有栖川宮の邸となり、明治8年(1875年)8月、皇太后宮非常御立退所として宮内省へ収められた[2]。旧芝離宮恩賜庭園に関する貴重な資料『楽壽園』が、庭園研究の権威である龍居松之助に寄って発見され、これによると、元禄以前、貞享年間(1684〜1688年)に庭園は既に存在していたことが判明した[2]。庭園は元禄年間(1688〜1704年)に、当時の老中大久保忠朝が藩地小田原の庭師に依頼して作庭されたと伝えられている[2]。庭園は回遊式潮入林泉で、壮大な石組みは無いが、地割に苦心の跡が見受けられる、江戸時代の名園である[2]。明治40年(1907年)発行の『東京案内』によれば「明治9年(1876年)2月10日、庭園の場所は濱崎町(現・海岸)にあり、庭園は「芝離宮」の名称で設置された」との記録がある[2]。明治38年(1905年)、芝離宮は、南は品川湾に面し、北は新橋汽車線路に接しており、総建坪1,492坪で、日本館に平屋建の御座所、後席の間、食堂などがあった[2]。また、2階建木造の西洋館があり、庭内には中央に2,700坪余の泉水を設け、海水を導いて泉水に入れ、泉水には三つの中島を設け橋を渡し、橋は「西湖の橋」とゆう[2]。池の周囲には築山があり、諸石を配置して、梅樹を栽植して、山上には四阿屋があり、品川の海を見渡すことが出来る[2]。大正12年(1923年)の大震災により、迎賓館など歴史的な建物や庭園の桜の名木知恩院の黄桜、大提燈、嵯峨野の雪ケ谷、御室の大芝山、小芝山、清水の普賢像、御車返し、虎尾、泰山府君、奈良の八重桜などが震災により焼失してしまった[2]。震災後、庭園は被災者の避難所に充てられたため風致が損なわれたが、その後、復旧に努め名園を復活させた[2]。大正13年(1924年)東京市へ下賜され、その後、東京市は中坪に椎、松を植え、建物の境界には松、八ツ手、あお木などを密植した[2]。池の縁には黒松を植え、池畔の崩れた伊豆井は取り換え、池は付近の工場汚水が侵入するので潮入りを辞めた[2]。昭和6年(1931年)9月26日、離宮の材料置場を改造して、排球、庭球場として有料で公開した[2]。昭和8年(1933年)2月11日、馬場跡には弓道場を建て、弓術練習場として一般公開した[2]。昭和8年(1933年)に明治天皇の聖蹟として文部大臣指定史跡となった[2]。
2024.10.09
全2987件 (2987件中 1-50件目)