秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2017.10.28
XML
先日発売前に予約してアマゾンFire HD 10 タブレットを購入しました。

根が欲張りなので3万円以下で買える2イン1のASUS エイスースのT101HAも検討しましたが、外出先でワープロ打ったりする機会も無いので、電子書籍をスクロールしないでも見られるよう今の7インチよりも大きな画面で見たいという単純な目的のためにアマゾンFire HD 10 タブレットを定価18,980円をセールで14,980円で購入。

開封して電源コードを本体に差し込もうとしても入らず、以前購入したHD 7の電源コードで試したらうまく入り、その後今回のHD 10のコードで再び試したらなぜかうまく入りました。この件でカスタマーサポートに問い合わせたら、夜21:30でも電話対応があり助かりました。

取扱説明書は無く、本体の各ボタンの位置の紙っぺらしか入っていない米国企業らしいアバウトさはかえって好感が持てます。今回ネットで調べたら取扱説明書にあたるものは設定→ヘルプがそれにあたるようです。

7インチと10インチの比較です。NHKの語学講座のテキストもスクロール無しで全部見られます。ダイソーでクッションケースを買いましたが、画面にも青くちょっと映っていますがB5版が丁度いいようです。
rblog-20171029030156-00.jpg

先日、花田先生の文法特急2を電子書籍で購入しました。いつもながら解説がわかりやすく美しいです。この本は和文英訳にも役立っています。その中にこの本を使って勉強している読者のコラムがあり、500回もこの本を復習していると有りびっくりしました。
参考リンクを読むと、電子書籍と紙の書籍を読んだときの理解度の比較では紙が優位に立っているとの研究も有るようです。ただ電子書籍はかさばらずいつでも好きなときに読めることで、本を読む機会が飛躍的に向上する点、読書というと先人の知恵をかしこまっていただくという行為をウェブを閲覧して必要な情報を得るという行為に電子書籍は変えていることで読書への敷居をかなり低くしていることからも、同じく本を読む機会が飛躍的に向上していると思います。花田先生の文法特急を使って電子書籍と紙の書籍の両者の場合の読者の反復練習の回数の比較や理解度の比較とかの調査結果とかあれば知りたいです。
電子書籍はTOEICで言えば単語や文法等のクイズ的な学習とは親和性が高いと思いますが、模試のような大量の問題を実戦形式で解く場合は紙の書籍を使ったほうが良いのではと思います。
rblog-20171029030156-01.jpg

■参考リンク
五本木クリニック | 院長ブログ:電子書籍VS紙の本・・・勉強するなら紙の本の圧勝!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.29 04:24:45
[外国語学習 Studying Foreign Language] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: