秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2021.05.27
XML
埼玉県の一部市町村が、テレワークで現在の仕事を続けるでも移住支援金制度の対象にしたそうです。条件を満たすと最大100万円もらえるそうです。

東京からそんなに離れていないので、寂しくなったらレッドアローに乗って東京に出ればいいし、ナンチャッテ世捨て人志向の人とかによさそうに思います。

15年くらい前、埼玉県の飯能にある、プリンスホテルが経営していた正丸峠ガーデンハウスにたまに遊びに行きました。山の上のコテージに泊まり、ジンギスカンとか食べると、日々のストレスから解放されたものでした。また、2年前に読んだ日日是好日という漫画は秩父が舞台になっており、田舎暮らしにあこがれていました。

私は、すでに家があるので、たまに、経営者の変わった正丸峠ガーデンハウスに行って、星を眺めるくらいでちょうどいいですが。

読売新聞によると、秩父の売り空き家はほとんどないそうですが、こういった東京から、近郊都市への移住が定着したなら、テレワーク移住者用の宅対開発とかして、移住者がまとまって住めば、都会からの移住者が苦手にしそうな近所付き合いの問題はクリアできそうに思います。ただ、移住ムードが一過性に終れば街はゴーストタウン化しそうですが・・・。

■参考リンク
5/19(水) 19:30配信BCN テレワークで現在の仕事を続けるでも対象! 条件を満たすと最大100万円もらえる移住支援金制度
 埼玉県と県内対象地域9市町村が連携し、人口減少が進む地域への移住を促進するため、条件を全て満たすと支援金を支給する移住支援金制度(移住就業等支援金支給事業)の条件が緩和され、2021年4月1日以降に移住した場合に限り、従来の移住に伴い就業する人・起業する人に加え、移住後もテレワークで現在の仕事を続ける人、専門人材制度(プロフェッショナル人材事業等)を通して就業した人、「市町村から関係人口と認められた人」も対象となった。対象地域のうち、最も都心に近い埼玉県飯能市を中心に、同制度について紹介しよう。
以下略

東京から「適度な距離」、埼玉に注目…秩父の業者「空き家ほぼない」2021/01/31 13:08 読売新聞
総務省が29日に発表した2020年の住民基本台帳に基づく人口移動報告で、埼玉県内への転入者が県外への転出者をどれだけ上回っているかを示す「転入超過数」は2万4271人と、全国3番目の多さとなった。県の分析では、4~11月に限ってみると、転入超過数は全国最多だったという。新型コロナウイルス感染拡大の影響でテレワークの導入が進み、職場のある東京などから離れて暮らすことを考えた人が増えているほか、「適度な距離の地方」ということで、埼玉が注目されたとみられる。

 秩父市は17年度から、移住を検討している人向けに、木造住宅で暮らしを体験してもらう「お試し居住」を実施している。市担当者によると、移住への問い合わせは以前からあったが、「最近は、秩父で仕事を続けることを前提に相談する人が増えている」という。
 実際、移住先として県内の物件を求める人は増えている。秩父、横瀬、皆野、小鹿野、長瀞の5市町や宅建業者でつくる「ちちぶ空き家バンク」に参加する「依田商店」(秩父市)の依田英一郎社長によると、「取り扱っていた物件がほぼ売り切れた」という。

日日是好日 Kindle版 比古地朔弥 (著):秋に咲くヒマワリ・・・なのかもね



正丸峠ガーデンハウスには、春には花を咲かせ秋には紅(黄)葉する美しい広葉樹にあふれ、多種多様な野生動物や野鳥たちが訪れます。正丸峠ガーデンハウスは、この自然を大切にし、そして生態系の一環でもある我々人間が自然から癒しを得られるように整備された宿泊施設です。標高630mの山上に位置し、晴れた日には東京都心から横浜方面まで一望でき、一面ライトアップされた夜景も魅惑的です。一棟一棟独立したコテージは、上質なフィンランド松を使用した本格的なログハウスで、ウッドデッキは総ヒノキ造りで森の醍醐味を堪能できるようにオープンテラスになっております(雨の日の備えはパラソル/タープテント)。木々たちに囲まれたテラスで、自分好みの食材や調理器具を自由に持ち込んでバーベキュー等楽しめます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.30 15:07:01
[くらしの豆知識 Trivia in daily life] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: