秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2023.09.16
XML
カテゴリ: 少子・高齢化社会
荒川和久さんの記事は以前もご紹介しましたが、自分の世代の身近な出来事について核心をついたコメントをされるのでいつも興味深く読んでます。

今回は高齢者になるとお金を使わなくなる問題を取り上げています。荒川さんはその原因を、「欲がなくなる」、「面倒くさくなる」、「対人関係が極端になくなる」としています。たしかにどれも当てはまるように思います。終活だ、断捨離だと言ってるのに新たにものを買い込む欲は失せて最低限の消費でいいやと思います。20年前は一眼レフの細かい設定を覚えてきれいな写真を撮りたいと思いましたが、最近は旅行に行くにも重いのでスマホだけでいいやとなったり、Windowsに新しいのが出ても、配置の場所や機能が変わったのに慣れるのが面倒なので、インストールをできる限り遅らせたり、PCが古くなっても引越が面倒なので買い替えなくなります。高齢なうえに在宅勤務なので、自分から人と会おうとしない限り、日常生活での交際費は大きく落ち込んでます。こんなわけなので、確かに荒川さんのご指摘の通りだと思います。

記事の中でジャパネットたかたをがとりあげられてたのでしらべてみました。数年前に前社長が引退とのニュースをみて大丈夫かなと思ってましたが、新社長のもとで大きく飛躍されてたのを知り、ビックリしました。扱い品目も食の通販が加わったり、クルーズ船が加わったりと、高齢化社会対応で大きく変化しています。少子高齢化の中でも、やり方によってはこうして成功できるんだなと思いました。

■参考リンク
高齢者になるとお金を使わなくなる問題荒川和久/独身研究家・コラムニスト2023年9月9日 22:48 COMECO
高齢化になればそれだけ人口に占める高齢者の割合は増えるわけだが、こと経済を回すという意味での消費の観点からいえば好ましくない。なぜなら高齢者は消費しないからだ。
一時、高齢化に伴ってシルバーマーケティングなどが喧伝されたことがあったが、今やすっかりそんな言説は言われない。実際に、シルバー層を対象としてマーケティングしたところで儲からなかったからだ。
高齢者は消費をしなくなるのである。めちゃくちゃ貯金があるにも関わらず、だ。
以下略。








■参考リンク
12/28PO:荒川 和久 「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.18 04:48:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: