秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2024.04.30
XML
新プロジェクトX4回分に関する詳細な視聴率の分析の記事が掲載されました、

私の概ね属する65歳以上の層には受けが良いようで、視聴率は初回からあまり落ちませんが、49歳以下の世代、特に若い世代は脱落が激しいようです。
ただ第4回の黒部ダムでZ世代、中高生が急回復しているのが面白いです。それなら今後は全部再放送にする手もあります。

「同番組は基本的にプロジェクトのリーダーとその命を受けたエリートたちの物語だ。その構造に「非管理職」や「非正規」の人々は共感できなかったようだ。しかも登場したヒーローたちは全て男性。「男たちは頑張った」と独特のナレーションが繰り返されるたびに、引いてしまった女性が少なくなかったようだ。「非管理職」も「非正規」も、女性は3割前後が脱落していた。」という指摘がなるほどなと思います。

このデータをもとにNHKはどうやって体制を立て直すのか、それともこのまま突っ走るのか興味があります。

■参考リンク


2024.05.02 17:262024.05.02 18:00『新プロジェクトX』全世代で高い離脱率…現代と齟齬、現実を無視した感動演出文=Business Journal編集部、協力=鈴木祐司/次世代メディア研究所代表

. 2000年から約5年半にわたり放送され大きな反響を呼んだNHKのドキュメンタリー番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』。それが『新プロジェクトX〜挑戦者たち〜』として18年ぶりに復活し、4月からスタートし好評だ。ビデオリサーチ発表の世帯視聴率も6日放送の第1回が11.1%(関東地区)を記録するなど、数字にも好調ぶりが表れているが、次世代メディア研究所代表の鈴木祐司氏は、番組の内容が現代の状況と齟齬(そご)を起こしており、テレビ関係者の間では厳しい評価も少なくないと指摘する。そこで、鈴木氏に解説してもらう。
現代と合っていない
 春編成が始まって1カ月。話題になった新番組のひとつが、18年ぶりに復活した『新プロジェクトX』だった。日本人が忘れかけた勇気と元気を取り戻すとして、“失われた10年”のタイミングで前シリーズは2000年に始まり大ヒットした。そして今年、“失われた30年”を経ての新シリーズとなった。

以下略。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.03 23:32:40


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: