ブルーシャ西村 Official Blog

ブルーシャ西村 Official Blog

PR

プロフィール

ブルーシャ西村

ブルーシャ西村

カレンダー

コメント新着

satorose @ Re:昆布だしの効能☆(01/24) あけましておめでとうございます。そして…
あゆり059 @ Re:お料理の精霊さんからの情報☆(08/20) いつも楽しく拝見、勉強させていただいて…
g71 @ Re:お便り☆秘宝とメシア(06/01) 仙台に住んでいた女性のお話が凄すぎます…
g71 @ Re:ひ・ふ・み☆(06/07) いつもありがとうございます!!
g71 @ Re:感染者ゼロ“岩手の奇跡”(05/18) 私は信じます!!!! なぜなら、できた…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2022年10月20日
XML
カテゴリ: 芸術活動について
さて、ちょっと2週間以上ずっと休みなしでノンストップで働いていたので、ブログは久しぶりです☆☆☆

ずっと仕事で立て込んでいまして、毎日あわただしくて、夜中まで仕事をしています。

ニューヨークはもうコロナが落ち着いてきたので、劇場にも入れるようになって、今秋からバレエの取材にも度々出かけています。

最近は、特派員の仕事のため、著名なバレエ・ダンサーにインタビューしました。また記事が発表になればお知らせいたしますね。


・・・でも仕事で忙しくても、最近はずっと免疫力アップのために玄米食をしているので、毎日、発芽玄米をローテーションでそれぞれ2日間くらい育てて楽しんでいて、納豆も自宅で発酵させて作っていますし、自動パン焼き器でお餅も作っています。

最近はお餅も作り置きしていて、時々、朝ごはんにお餅を焼いて食べています(笑)。

お餅を焼いて、醤油か黒砂糖醤油(黒砂糖と醤油を混ぜたもの)をつけて、海苔を巻いて食べることが多いです。

先週はお雑煮を作りました(笑)。関西の昆布だしのお雑煮はとても美味しいのに、簡単なので便利ですね。


お餅は自宅でも簡単に安上がりで作れるので、ここでご紹介しますね☆



もともと、私は海外に出てからお餅なんて食べたことがなかった(笑)のですが、最近、今年から度々、自宅でも作るようになりました☆

今年お正月に近所の日系アメリカ人の方が自宅に持っている餅つき機でみんなでお餅を作って、お雑煮を食べて美味しかったので、お正月が過ぎてからも、時々、お餅を作ってお雑煮にして食べていました。

海外に住んでいる人はお餅をどうやって作っているのかな?と思ってネットでお料理のレシピを調べてみたら、たくさんでていました!

・・・海外の方は皆さん、工夫して、ご自宅でもお餅を作っていらっしゃるのですね。

私はスペインに住んでいた時からあまりパンは食べていなかったので、アメリカでも美味しいパンはありますが時々サワドーを作ったり買ったりする程度でした。

私は朝ごはんは、パンではなくて、同じく焼くだけで簡単なお餅を食べることも多くなりました☆
今はパンはまったく買わなくなりました。

寒い冬は、温かいオートミールを朝食にすることが多いです。
オートミールと水少々を小鍋で温めてスープ皿に入れて、その小鍋で豆乳とかアーモンドミルクとかをテキトーに温めて入れて、ハチミツとか黒砂糖と、アメリカではドライ・クランベリーをパラパラと入れて、シナモンも少し入れて食べます。
これも身体が温まるし、お腹がすきにくいのでダイエットに良いそうです。
オートミール・ダイエットが流行っていますが、これも簡単で便利ですね。



朝から朝食を日本食で作るのは面倒で続かないから、お餅なら軽くすぐ準備できて便利になりました☆


お餅の作り方は簡単!

蒸し器が無くても、炊飯器でも作れます。

何回か作ってみて、だんだん上手く出来るようになりました。

☆お餅の簡単な作り方☆

 1時間以上は水につけておいて、餅米に水分がほとんど吸収されたら、炊飯器のスイッチを入れて炊きます。
 餅米のご飯が炊きあがったら、しばらく放っておいて蒸らしておきます。ここまでは普通のご飯を炊く時と同じで、放っておいたら炊飯器が炊いてくれます(笑)。

 次に、お餅をツキマス。

 私は、アメリカで一般的な、家庭用の小さな全自動パン焼き器があるので、こねる機能だけを使って炊けた餅米のご飯を入れてこねます。
 だいたい30分はこねて、時々様子を見て、お餅の表面がなめらかになってきたら出来上がり♪

 海外に住んでいる日本人の方は、そのままボウルに入れてすりこぎの棒で何回も手でついて作る方もいらっしゃるようです。・・・ということは、日本の方も、ボウルですりこぎの棒でついて同じように作ることができそうですね☆

 出来たお餅は、米粉をまいてからその上にお餅を置いて、それにまた米粉をかけて、平らにして、板状にしておきます。
 少し冷めて固まってきたら、半分くらいに軽く切って、冷蔵庫で冷やしておきます。
 お餅が柔らかいと切れないですが、冷蔵庫で冷やして固くなってから、取り出して切っておきます。
冷凍庫に保存しておくと長持ちします。
冷蔵庫だと4日くらいで食べきるほうが良いです。

 丸餅は面倒なので、板状のお餅を作っています。

 出来立てのお餅をきな粉で食べることもあります☆

 ・・・秋から春にかけて、またしょっちゅう、昆布だし・にんじん・だいこん・鶏肉のお雑煮を作ることが多くなりそうです☆

 アメリカンな、オーガニックの鶏肉のドラムスティックの部分を、大きな鍋にドバッとたくさん入れてお雑煮を作ってみたら、骨のだしがよく出て白湯スープみたいなサムゲタンみたいな濃厚な味のお雑煮になりました☆ ですから、骨付きのままで入れても美味しかったのでおすすめです☆

 ちなみにうちは昆布だしは、水だしにしています。
一晩、羅臼昆布を水につけて冷蔵庫に入れておくだけです。
この昆布水を常備しています☆


 自宅でお餅を作るのは意外に簡単で安上がりなので(笑)、よかったらお試しくださいませ☆

 お餅を買わなくてもいつも簡単に安く作れて食べられるなんて、楽しいですね☆

 小麦粉は問題になっていますし、パンよりお餅のほうが良いかもしれませんね。


 納豆はヨーグルトメーカーで作っています。
 これも簡単で、大豆をやわらかく炊いて、納豆を混ぜて、ヨーグルトメーカーで24時間保温して発酵させて、冷蔵庫で24時間寝かせるだけです。

 納豆のつくり方もたくさんネットにレシピがあるので、チェックしてみてくださいね☆

 日本の場合は、冬はこたつの中で納豆を発酵させることができるそうです。簡単ですね☆


 納豆もお餅も、買わなくても自宅でたくさん作ることが出来るので、大豆と餅米も備蓄しておくと便利ですし、節約できるし、作るほうが美味しいのでおすすめです☆

 特に、大家族の方は節約になるから良さそうですね☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月23日 14時39分39秒
コメントを書く
[芸術活動について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: