まぁ、ゆるく。

まぁ、ゆるく。

PR

プロフィール

Clema

Clema

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.11.04
XML
カテゴリ: 神社仏閣めぐり
はい。というわけで、昨日は豊島区と文京区で御朱印めぐりをしてきました。
行った順番は、

大國神社→駒込妙義神社→染井稲荷神社→眞性寺→高岩寺(とげぬき地蔵)→白山神社→源覚寺(こんにゃくえんま)

です。以下、ざっと感想を。

大國神社は当初の予定になかったけれど、駒込駅を出てすぐの場所にあったのでお参りしました。
『当神社は氏神様をお祀りするお社ではなく、個人的な信仰対象としてのご祭神オオクニヌシノミコトをお祀りする、いわゆる崇敬神社です。』(※HPより抜粋)とのことですよ。


大國神社。
大國神社。 posted by (C)clema


夫がおみくじの箱を見て「ここ、おみくじが十円だよ!安い!」と言ったので、十円玉を渡して引かせてあげたら大吉でした。良かったね(笑)。


10円おみくじ。
10円おみくじ。 posted by (C)clema


駒込妙義神社は、太田道灌が必勝祈願をした神社だそうです。
拝殿の右側には道灌霊社があり、そちらの御朱印もありました(私はいただきませんでしたが)。


駒込妙義神社。
駒込妙義神社。 posted by (C)clema


染井稲荷神社は小さな神社でした。
ここの狛犬、大きさ的にも位置的にも撫でやすくて・・・つい頭を撫でてしまいました。


染井稲荷神社。
染井稲荷神社。 posted by (C)clema


染井稲荷神社 狛犬。
染井稲荷神社 狛犬。 posted by (C)clema



大國神社はうさぎ、あとの二つは桜(駒込はソメイヨシノのまちなんですって)の印が可愛い。


駒込 御朱印。
駒込 御朱印。 posted by (C)clema


初穂料は各五百円でした。
・・・あれ、でも染井稲荷神社は三百円だったっけな?五百円?ちょっと覚えてないや。すみません(;^ω^)




実は、私も夫も初巣鴨だったんですが、駅を降りてみたら「ん?イメージと違う・・・。普通に都会っぽいよね?」となりました。
その後、眞性寺へ行き、巣鴨地蔵通り商店街に入ってからは「そうそう。こういうイメージだったんだよ!」と納得しましたが(笑)。

眞性寺は何かのイベントをやっていたようで人が多く、写真がこれ↓しか撮れませんでした。
大きなお地蔵様の像。お地蔵様ってなんだか安心感があるよね・・・。


眞性寺。
眞性寺。 posted by (C)clema


御朱印をいただいて、後ではさみ紙を見たら浅草寺と同じようなことが書いてあって(御朱印を受けるなら、納経するか「般若心経」を読誦しなさい、みたいな内容)驚きましたが、お寺の方の対応は良かったです。


眞性寺 御朱印。
眞性寺 御朱印。 posted by (C)clema


高岩寺(とげぬき地蔵)は人がいっぱいで賑やか。
特に「洗い観音」(観音様に水をかけ、自分の悪い部分を布で拭くと治るらしい)は大人気で、長い行列ができていました。そんなにご利益があるのかしら・・・。


高岩寺。
高岩寺。 posted by (C)clema


高岩寺を出た後は、せっかくなので地蔵通り商店街を少し見て歩きました。
「みずの」の塩大福が美味しい、とネットで見たので買うことにしたのですが、店員さん達、感じが悪かったなぁ。ああいう「忙しいんだから早く決めて。さっさと注文して」という態度、そして商品の雑な扱い、嫌だわ。

家に帰ってから食べた塩大福は、餡があまり甘くなくて、塩味もして、「これが塩大福か~」と思いましたが、私は普通に甘い大福の方が好きかな。
バラで買える空気じゃなかったから5個入りを買ったけれど、消費するのが大変でした(夫に2つ食べさせ、残りは私が昨日と今日に分けて食べました)orz


「みずの」の塩大福。
「みずの」の塩大福。 posted by (C)clema



文京区の御朱印めぐりは次の日記で(高岩寺の御朱印の画像もそちらで)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.05 10:28:10
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣めぐり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: