歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2021.10.30
XML
カテゴリ:

♪ 第二子の来てから後の第一子の写真減りゆくわがペット猫


 最近のピピはやけに甘えん坊になった。朝、未明にトイレに入るとすぐに寄ってきて、鼻先をすり付け体をくっつけてはゴロゴロと喉を鳴らせている。毎日決まって、少し開いている戸を前脚で引っ張って開き、そそくさとやってくるので可笑しくなる。

 アランにご主人を独占させまいとするのか、とにかくすり寄ってくる度合いが増えてきている。少し寒くなってきたとはいえ、朝寝の時間になるとPCのところにやって来てしきりに鳴く。背中をポンポンしてほしいわけでもなさそうだが、猫語がわからないので困っている。

 朝はアランがカミさんのベッドで寝ていることが多い。彼は夜もカミさんのベッドで寝るし、ちょっと寒い日などは布団の中にもぐって寝ている。ピピも寝る時間だろうと思い、8㎏もある図体を抱えてベッドに乗せてやる。しばらく体を覆うようにしてなだめていると、姿勢を変えて眠りに入っていく。なんだか私と一緒に寝てほしたかったようだが、そうもしていられない。ピピはいい年になってこんなに甘えるようになったのは、いったい何なんだ?



 今朝は着替えをしようと廊下に面したタンスを開けてシャツを物色していたら、その開いた引き出しの上に乗ってきた。シャツが汚れるし、こんなところに入ってもらっては困る。寝る場所にしてはいかにも狭いし、何を考えてるんだか。「オイオーイ、どいてくれよ」と言っても、頑として動こうとしない。「今日はここで寝る」って決めてるようだ。まあいいかと、そのままにしておいた。

電気を消せばこんな風で、あんがい寝心地がいい?

 カミさんに見つかりまだ眠ってはいなかったらしく、あきれて笑うので30分ほどしたら降りてしまった。
 暑さには強い猫は、中秋晩秋となってきて気温が下がり始めると落ち着かなくなる。どこで寝るかが決まらないまま生活のリズムが整わない。メランコリックな季節と相まって、なんだかご主人がいとおしくなるのかもしれない。

 朝、何故か寝ない日もある。そんな時はこの南東向きの二階の部屋に来て、日の当たる場所に寝転んで日向ぼっこを始める。



 日が燦燦と入る部屋なので、日向ぼっこするにはいいが、板の間で長時間寝るのは猫でもやっぱり辛いらしい。そのうちどこかに移動してしまう。一日の行動を観察したことはないが、猫の行動パターンは一定ではなく、日によってずいぶん違う。


この日は10時ごろにPCをいじっていたらやって来た。
 頭を私の足にくっつくようにて、しばらく寝そべっていた。暑くなってきて日が直接当たらない場所へ移動。太陽が恋しいとばかりに寝そべっている姿はいかにも猫らしい。



 日中は椅子を占拠されることもあるので、そうされては困るときはゴミ箱を置いておいて阻止したりする。

 第一子に比べて第二子の写真の数が半分、いや10分の1ぐらいになってしまう家庭の子供と反対で、アランが来て以来ピピの写真を撮る機会が格段に減ってしまった。オッサンになって行動もあまり変化がないのでしょうがないが、たまにはこうして書いてやる。どうしても寝てる写真ばかりになって面白くはないけど・・・。これが大人の猫の、ペットの姿なんだからしょうがない。

 外から帰ってきたアランと玄関にいたピピが猫のあいさつをする。ほんのわずかな貴重な場面。ピピはもっとしっかりコミュニケーションをとりたいのに、アランにはまったくその気がない。



 相性がよくないらしい。性格や性質がまったく違う二匹なので、やることなすことがかなり違っている。それがまた面白いわけで、今まで飼ってきた猫は個性がそれぞれみんな違っていた。

 接触排卵する猫は、違う相手と交尾をするので生まれてくる猫は、ほとんどが色・模様が違う子供が生まれてくる。そのため多種多様な猫が誕生するのだろう。遺伝学的に言っても優れた子孫繁栄の方法で、混血の混血がずーっと続いていくのは種を強くする効果があって理にかなっている。

 そういう背景があって、独特の個性を持った猫が生まれてくるのだろう。そういう猫のことを知れば知るほど可愛さが増してくる。猫好きが増えているのはそんなことも関係してるように思う。「みんな違ってみんな良い」って、猫のためにあるような言葉だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.30 10:20:27
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

sunkyu @ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: