歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2021.12.11
XML

♪ 変異より進化と呼ばん宿主を知らず痛めず感染させゆく


 オミクロン株について、まだはっきりしたことは分かってはいないものの感染力は強いが重症者は出ておらず、無症状の場合も多いことから今までのものとはずいぶん様子が違うようです。

 オミクロン株は、アルファ株やデルタ株とは別の系統のウイルスに、多くの変異が重なることで現れたと考えられ、最近まで検出されておらず、どこで生まれたのか分からないとされています。

 また、オミクロン株では感染するときの足がかりになる表面にある突起部分、「スパイクたんぱく質」にある変異がおよそ30と、デルタ株などの3倍ほどあるほか、ウイルスが増殖する際に必要な酵素に関わる遺伝子の変異も起きているらしい。

 国際的なウイルスの監視網が届いていないところで発生したと考えられていて、オミクロン株の感染力や病原性について世界中で研究が進められている。南アフリカはワクチンの接種率が25%しかないので、感染が進んだとも言われている。今後、WHOや国立感染症研究所などが情報を更新していく予定になっており、近々答えが出てくるだろうという。


名古屋テレビ ニュース

 オミクロン株は11月24日にWHOに初めて報告された。南アにおける病院での集中治療室(ICU)使用率は、今月4日までの3週間で6.3%にとどまり、デルタ株が流行した7月よりも大幅に低い。一部の地域では入院患者約1200人のうち、人工呼吸器が必要だったのは4人だった。(WHO アフリカ地域事務所 12月9日)



 新たな感染者数が約2万人で、新たな死者は36人だった。検体の一部しか解析されていないため、オミクロン株による感染がどの程度に上っているかは不明だが、単純に計算すると致死率は0.18% となっている。


 ウイルスによっては、短期間で大量のウイルスを作って直ちに宿主を殺すのではなく、むしろ宿主へのダメージが少なくなるよう少量のウイルスを長期間に亘って持続的に産生(持続感染)するものがある。宿主細胞が増殖する速さと、ウイルス複製による細胞死の速さが釣り合うと持続感染が成立する。テンペレートファージによる溶原化もこれにあたる。持続感染の中でも、特にウイルス複製が遅くて、ほとんど粒子の複製が起こっていない状態を潜伏感染と呼ぶ。


週刊女性PRIME

 人類は生物進化の最後尾にあり、他の動物からのホストジャンプにより多数のウイルスがヒトにとっての病原体となったと考えられる。それらのウイルスも、 天然の宿主では無害であることが多い 。そうなる仕組みは、 弱毒化したウイルスが感染した宿主は長期間行動し、感染の機会が増えるため、ウイルスの適応進化を起こす 、と考えられる。
 すなわち、 一般に長い目で見ればウイルスは弱毒化する 。しかし、 短期的には強毒化する場合もあり、長期的な弱毒化を理由にウイルスを軽視することはできない 。Wikipediaより



♪ バーチャルに浮かれる我らお化けよりリアル微細のウイルスが怖い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.11 09:12:30
コメント(2) | コメントを書く
[新型コロナウイルス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:□ オミクロン株上昇中(12/11)  
木原東子 さん
いつも、まるで魔法のように図表や解説をぱっと広げて見せていただくので、凄腕だなと感心します。

ヴィールスが考えているわけではないでしょうが、いくつかの条件のもとで最適な結果へと移行していくみたいで、むしろ不思議です。不思議でもない論理なんでしょうけど。 (2021.12.24 09:17:16)

Re[1]:□ オミクロン株上昇中(12/11)  
sunkyu  さん
木原東子さんへ

自然界は人知を超えて存在しているように思えてなりません。人間なんてその自然界のほんの一部でしかなく、他の諸々のものと大して違わないのに、脳というけったいなものを進化・発展させてますます分からなくなっていく。
知恵と心がある人間が一体何の役に立っているのか、私には分からなくなっていくばかりです。
(2021.12.27 09:43:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日





© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: