発達障害児が伸び伸びと育つために~保健師の目で見た子育て~

PR

プロフィール

Akiko0314

Akiko0314

フリーページ

ホームページを開設したのは・・・


診断を受けるのを迷っている方へ


障害受容へ向けて


注意信号!


年齢相応なのか、障害なのか?


あなたのせいじゃないんだよ。


診断されることを躊躇する人へ


発達障害児の心をつかむコツ!


愛情をどんどん言葉で表現しよう。


褒めるために1「時間を区切って」


褒めるために2「ありがとう」でいいんです


褒めるために3「褒めるって楽しい」


褒めるために4「褒めるのは恥ずかしい?」


褒めるために5「言葉の使い方のルール」


褒めるために6「発する思いに注目しよう」


褒めるために7「僕は役に立っている」


学校と仲良くなる方法


理解を得るための「言葉」を考え抜くこと。


恐れから、いいものは生み出されない。


「逃げ腰・泣き虫・遠慮虫の自分」と戦う


自己保身の心を捨てると協力者が現れる。


まずは、具体的な作戦を立てよう。


最初の順風:校長先生の理解を得る


先生も責められるのを恐れていた?


学校中に「支援の雰囲気」を作っていただく


親の自己変革(心を見つめて・・・)


傷つきにくい自分になろう!


心に毒を食らわないで生きる。


過去は教訓を得るためだけにある。


陥りやすい心境


発達障害児の才能を伸ばす方法


施錠した人が開錠する(笑)


楽しいアスペっ子


ひとぺろ


がんばっているお友達は?


「ハイと言いなさい」と迫られた時・・・


切ないでしょ?!


珊瑚の気持ちになっていたんだ。


発達障害児いろいろ


学校の先生へ


親と一緒に歩んでくださいね。


バックナンバー

2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月

コメント新着

紗我那 @ Re:コミュニケーションの力を育てる(05/29) 久しぶりに拝見させていただきました。 …
goh_0109 @ いろいろな視点から なるほどと思い、その情景を思いうかべな…
あき415jp @ Re:しんなり か しんみり か(02/10) 確かに、しんみりしていますね(笑) 白…
жゆうさж @ Re:しんなり か しんみり か(02/10) はじめまして、ゆうさといいます。 いろ…
harmonica. @ Re:防腐剤・・・体に悪いの?(10/03) 実際、忘れているけど、みんな一度は子供…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年02月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
3週間ほど、ノリノリで勉強し、かなり基礎固めができてきた頃、疲れが出てしまったのかTAKUYAは、感染性胃腸炎にかかってしまいました。高熱・嘔吐・下痢・・・病院で点滴をしてもらって、3日ほど寝込みました。
やっと元気になってからも、なかなか調子が出ず、「まぁあんなに急激にがんばったんだから、疲れも出るか・・・」と様子を見ていました。

久しぶりに過去問に取り組ませてみると、あれ??と思うぐらい、またできなくなっています。算数の公式をほとんど忘れているのです。これには本当に焦りました。

三角形の面積を求める公式は?台形は?
円周の長さは?円の面積は?

あんなにできていたのに?!

私は、「公式を丸覚えするだけで、なぜそういうやり方になるのかを理解していないから、
忘れてしまうと考えられなくなるんだ」と思い、
それからは「公式の意味」を図や立体模型を使って説明しました。


「わかった。・・・で、結局、底辺×高さ÷2なんだよね」

結論がわかればそれでいい。それ以上のことは、頭の中に入れる引き出しがないのです。
図形も百分率の問題も、どれだけ説明しても過去やった方法を思い出そう、公式を思い出そうとするだけで、理解して頭の引き出しに入れることができません。

意味を教えたことが無駄だったとは思わないのですが、途中から方針を変えました。
とにかく、たくさんの問題を解かせるのです。
理解させたり覚えさせるのではなく、慣れさせるしかないと思ったのです。

いやというほど、基礎の問題をやらせました。

ある程度難しい問題を解くようになると、「見たこともない問題が出た」と言って手付かずになることがあります。
ちょっとひねってあるだけで、“考えれば”わかるような問題なのに・・・。

でも、“考えて解く”のは苦手で、覚えたパターンを使って解くのは得意です。

難しい問題も、しょうがない、同じ方法でいくか!

とにかく色々な問題を解かせていこう、たくさんのパターンの問題を解かせていこう。
半分山掛けで、たくさんの問題を用意しました。

習うより慣れろ!!

これが、発達障害を持っている子に必要な学習方法なのではないかと思いました。
長時間学習のリズムに慣れてくると、繰り返し学習はそんなに嫌がりません。


もう一つのコツは、

今日やることを明確にしたのです。毎日のパターンを決めたのです。
パターンは大体、1)百マス計算 2)国語の読解問題 3)算数の基礎問題 4)過去問から1問でした。

そうすると、私が仕事を追えて帰宅した時には、8割がたやり終わっていました。
(全部できていないのにゲームはやっていましたが・・・上手にごまかすこともできる年齢になっています、笑)
夜は私と一緒に見直しをする。平日はそんな感じでした。

要するに、 今日の課題がはっきりと分かっていればできる のです。

こういう工夫だけで、この子は能力を発揮できるのかと、感心しながら、試行錯誤していました。

Akiko






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月22日 15時49分57秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: