発達障害児が伸び伸びと育つために~保健師の目で見た子育て~

PR

プロフィール

Akiko0314

Akiko0314

フリーページ

ホームページを開設したのは・・・


診断を受けるのを迷っている方へ


障害受容へ向けて


注意信号!


年齢相応なのか、障害なのか?


あなたのせいじゃないんだよ。


診断されることを躊躇する人へ


発達障害児の心をつかむコツ!


愛情をどんどん言葉で表現しよう。


褒めるために1「時間を区切って」


褒めるために2「ありがとう」でいいんです


褒めるために3「褒めるって楽しい」


褒めるために4「褒めるのは恥ずかしい?」


褒めるために5「言葉の使い方のルール」


褒めるために6「発する思いに注目しよう」


褒めるために7「僕は役に立っている」


学校と仲良くなる方法


理解を得るための「言葉」を考え抜くこと。


恐れから、いいものは生み出されない。


「逃げ腰・泣き虫・遠慮虫の自分」と戦う


自己保身の心を捨てると協力者が現れる。


まずは、具体的な作戦を立てよう。


最初の順風:校長先生の理解を得る


先生も責められるのを恐れていた?


学校中に「支援の雰囲気」を作っていただく


親の自己変革(心を見つめて・・・)


傷つきにくい自分になろう!


心に毒を食らわないで生きる。


過去は教訓を得るためだけにある。


陥りやすい心境


発達障害児の才能を伸ばす方法


施錠した人が開錠する(笑)


楽しいアスペっ子


ひとぺろ


がんばっているお友達は?


「ハイと言いなさい」と迫られた時・・・


切ないでしょ?!


珊瑚の気持ちになっていたんだ。


発達障害児いろいろ


学校の先生へ


親と一緒に歩んでくださいね。


バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

コメント新着

紗我那 @ Re:コミュニケーションの力を育てる(05/29) 久しぶりに拝見させていただきました。 …
goh_0109 @ いろいろな視点から なるほどと思い、その情景を思いうかべな…
あき415jp @ Re:しんなり か しんみり か(02/10) 確かに、しんみりしていますね(笑) 白…
жゆうさж @ Re:しんなり か しんみり か(02/10) はじめまして、ゆうさといいます。 いろ…
harmonica. @ Re:防腐剤・・・体に悪いの?(10/03) 実際、忘れているけど、みんな一度は子供…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年09月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子育て支援のセッションをやってきた中で、


セッションでは、子どもの目標と親の目標を書くのですが、
ある母親は、親の目標のところに
「子どもの人格を否定するようなことを言わない」と書いていました。

子どもの人格を否定するようなこと・・・・・すごい言葉だなと思い、
自分の言っていることで母親自身が傷ついているのだと感じました。

それで、どういうことかをたずねてみました。

そうすると、彼女の小2の息子さんは学校でいじめられているとのこと。

苦しむあまり、息子さんを見るとイライラしてしまって
「そんなだから、あなたはいじめられるのよ」
というようなことを言ってしまうのだそうです。

セッションでは、いつでも事実に基づいて冷静に原因を見つめ、
適切な対処方法を探します。
それで、そういってしまった場面を「行動日記」に書いてくることを提案しました。


一番最近、そのような言葉をぶつけてしまった場面はこうでした。

母親は、「もう時間だからお風呂に入りなさい」と15分前に予告(したつもり)して
時間になったとき、台所からリビングでテレビを見ている息子さんに、大きな声で
「早くお風呂に入りなさ~い」
と言っています。でも、息子さんは「うーん」とうなるだけで無視。


「うーん、わかってる」

「まだなの?早く入りなさい。聞こえてるの?テレビばっかり見て」
「うーん」

この辺りから、だんだんイライラし始めます。
声も、ますます大きくなり、感情的になり、エスカレートしてきました。


「うるさいなぁ。もう。くそばばぁ!だまっててよ」

それで母親は切れて、
「人の言うことも聞かないで!そんなんだからあなたはいじめられるのよ!!」
と、一番言いたくない息子さんを傷つける言葉を言ってしまったのです。

その言葉で一番傷ついたのは、お母さん自身でした。
「私はだめな母親だ。子どもを否定してばっかり。自尊心を高くしてやりたいと思っているのにぜんぜんダメ。」
と落ち込んでいます。

「私は、あなたが子どもを否定するダメな母親だと思わないけど。
お子さんへの愛情が伝わってきますよ。
ねぇ、この指示の出し方。どう思う?
遠くから・・・
大きな声で・・・
指示を繰り返しているよ。お子さん、指示を受け取れたかな?」

セッションには、さまざまな子育てスキルを学びますが
その中の一つに「はっきり穏やかな指示」というのがあります。

1.子どもに近づいて
2.名前を呼んで、注意をひく
3.どうするのかを言う
4.一回に一つだけ
5.具体的に
6.指示を出したら、5秒待つ(心の中で、お・だ・や・か・に と唱える)
7.その通りにしたら、心からほめる

これをやってみるようにアドバイスしました。


一週間後のこのお母さんの表情は明るくて、会うと照れ臭そうに笑いました。
「いやぁ~、息子がこんなにもよく言うことを聞く子だとは思っていませんでした。
びっくりしました。すなおで。いい子で。
今まで、私の指示がわかっていなかっただけだったんだ・・・。
丁寧に、面倒くさがらずに、ちゃんと伝えると、大丈夫なんですね。
こんなできる子だなんて知らなかった・・・」

「お子さんのこと、かわいいと思ったんでしょう?(笑)」
「はい・・・久しぶりに(笑)」


Akiko






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月20日 01時47分28秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: