明日は何の日 和太鼓×子育て おんがくの森熊本

明日は何の日 和太鼓×子育て おんがくの森熊本

2013年12月15日
XML
カテゴリ: 時事ネタ



☆記念日

和解の日(南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国) 1994年にアパルトヘイトが廃止されたことを記念して制定。1993年までは、1838年のこの日にブラッドリバーの戦いで白人(ブール人)がズールー王国に勝利したことを記念した誓いの日であったが、アパルトヘイト廃止に伴い、その日を「白人と有色人種の和解の日」とした。

独立記念日(カザフスタン) 1991年のこの日、カザフスタンがソビエト連邦から独立した。

ナショナルデー(バーレーン) 1971年のこの日、バーレーンがイギリスの保護国から独立した。

戦勝記念日(バングラデシュ・インド) 1971年のこの日、第三次印パ戦争でパキスタン軍が降伏し戦争が終結、パキスタンがバングラデシュの独立を承認したことを記念。

電話創業の日(日本) 1890年(明治23年)12月16日に、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことに由来。

紙の記念日(日本) 1875年のこの日、東京・王子の抄紙会社(後の王子製紙)の工場で営業運転が開始されたことに由来。


☆有名人誕生日

1682年 - アニーローリー、スコットランド民謡『アニーローリー』で歌われた絶世の美人
1742年 - ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル、プロイセン王国の軍人・元帥(+ 1819年)
1770年 - ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、作曲家(+1827年)
1775年 - ジェーン・オースティン、小説家(+ 1817年)
1818年 - ジョン・ローレンス・スミス、化学者・鉱物学者(+ 1883年)
1866年 - ワシリー・カンディンスキー、画家・美術理論家(+ 1944年)
1877年 - 野村吉三郎、海軍軍人・外交官(+ 1964年)
1882年 - ウォルサー・マイスナー、物理学者(+ 1974年)
1882年 - グスタフ・ストレームベリ、天文学者(+ 1962年)
1882年 - コダーイ・ゾルターン、作曲家・民族音楽学者(+ 1967年)
1884年 - 北村西望、彫刻家(+ 1987年)
1888年 - 藪田貞治郎、農芸化学者(+ 1977年)
1894年 - 久松潜一、国文学者(+ 1976年)
1899年 - ノエル・カワード、脚本家・俳優(+ 1973年)
1901年 - マーガレット・ミード、文化人類学者(+ 1978年)
1904年 - 横沢三郎、プロ野球選手、審判(+ 1995年)
1908年 - レメディオス・バロ、画家(+ 1963年)
1917年 - アーサー・C・クラーク、SF作家(+ 2008年)
1923年 - 戸川猪佐武、政治評論家・作家(+ 1983年)
1927年 - 平田昭彦、俳優(+ 1984年)
1928年 - フィリップ・K・ディック、SF作家(+ 1982年)
1932年 - ロディオン・シチェドリン、作曲家
1932年 - 山本直純、作曲家(+ 2002年)
1935年 - 中野豊士、元三菱信託銀行社長
1937年 - 玉澤徳一郎、政治家
1937年 - 鎌田光夫、サッカー選手、指導者
1937年 - エド・ルシェ、画家・現代美術家
1938年 - 望月三起也、漫画家
1938年 - 塚田正昭、声優
1940年 - 高山俊吉、弁護士
1943年 - 五百旗頭真、政治学者
1943年 - ニカウ、俳優(+ 2003年)※これはパスポート上の生年月日であり、正確な生年月日は不詳
1943年 - キャサリン・ヘイルズ、文学者・評論家
1945年 - 服部幸應、料理研究家
1945年 - 小川和久、軍事アナリスト
1946年 - 石倉三郎、俳優
1946年 - 玉川善治、実業家
1946年 - トレヴァー・ピノック、指揮者
1946年 - デヴィー・ウィルクス、フィギュアスケート選手
1946年 - ベニー・アンダーソン、ミュージシャン(ABBA)
1947年 - ベン・クロス、俳優
1948年 - 真実一路、俳優
1949年 - 森田健作、政治家・千葉県知事・俳優
1951年 - 山下真司、俳優
1951年 - ロベン・フォード、ギタリスト
1952年 - 蔵間竜也、力士・タレント(+ 1995年)
1952年 - 上方よしお、漫才師(のりお・よしお)
1952年 - ぼんちおさむ、漫才師(ザ・ぼんち)
1953年 - 安西マリア、歌手・女優
1955年 - 松山千春、歌手
1956年 - ガダルカナル・タカ、たけし軍団
1959年 - 高木陽介、政治家
1959年 - 波津彬子、漫画家
1960年 - 織作峰子、写真家
1960年 - 桂木文、女優
1960年 - 徳永ウイリ、ミュージシャン・ギタリスト(WYATT ARP)、マジシャン
1962年 - 堀川仁、声優
1964年 - ハイケ・ドレクスラー、陸上競技選手
1964年 - 中村利江、経営者
1965年 - 犬山イヌコ、声優
1966年 - アベフトシ、ミュージシャン・ギタリスト(thee michelle gun elephant、KOOLOGI)(+ 2009年)
1966年 - MEN'Sテイオー、プロレスラー
1967年 - ドノバン・ベイリー、陸上競技選手
1967年 - 穂積由香里、女優、タレント(積木くずしのモデル) (+ 2003年)
1969年 - マリオス・イリオポウロス、ミュージシャン(ナイトレイジ、元エグズメーション)
1970年 - 叶恭弘、漫画家
1970年 - HAKUEI、ミュージシャン(PENICILLIN)
1971年 - 細川茂樹、俳優
1971年 - ポール・ヴァン・ダイク、DJ
1972年 - ジェリコ・カラッツ、サッカー選手
1973年 - マリーザ (Mariza)、歌手
1973年 - クリスティ・ボーグルト、テニス選手
1973年 - スコット・ストーチ (Scott Storch)、音楽プロデューサー
1974年 - S-sence、ミュージシャン・斎藤環と斎藤希の双子
1974年 - 佐藤せつじ、声優
1974年 - 深澤里奈、フリーアナウンサー(元フジテレビ)
1975年 - 島ひとみ、フリーアナウンサー
1975年 - フレデリク・ジョシネ、柔道家
1975年 - ナヲ、ミュージシャン(マキシマムザホルモン)
1976年 - 辺見えみり、タレント
1976年 - 佐藤修、プロボクサー(WBA世界スーパーバンタム級王者)
1976年 - マット・キニー 、プロ野球選手
1976年 - ロマン・セロフ、フィギュアスケート選手
1977年 - シルヴァン・ディスタン、サッカー選手
1978年 - 松田悟志、俳優・歌手
1979年 - 吉田健一、津軽三味線奏者(吉田兄弟)
1979年 - トレバー・イメルマン、ゴルファー
1979年 - フロー・ライダー、ラッパー
1979年 - ジェシー・ウォード (Jessie Ward)、女子プロレスラー
1979年 - ミハイ・トライスタリウ (Mihai Trăistariu)、歌手
1980年 - 長谷川穂積、プロボクサー(WBC世界バンタム級、フェザー級元王者)
1980年 - 竹松舞、ハープ奏者、医師
1980年 - 天手千聖、レースクイーン
1980年 - 小西杏、卓球選手
1980年 - RYOEI、シンガーソングライター
1980年 - 江崎隆文、お笑い芸人(ゆったり感)
1981年 - さとうともみ、タレント
1981年 - アンナ・セドコーヴァ、歌手
1981年 - ナタナエル・マテオ、元プロ野球選手
1981年 - 森崎まみ、女性タレント・レースクイーン
1982年 - クリス・ブリットン、メジャーリーガー
1982年 - スタニスラフ・シェスターク、サッカー選手
1982年 - アントレル・ロール、アメリカンフットボール選手
1982年 - 北島武、バレーボール選手
1983年 - ケレンナ・アズバイク、バスケットボール選手
1983年 - パトリック・マッコート、サッカー選手
1983年 - 菊地美香、女優・声優
1983年 - ダニエル・ロイド (Danielle Lloyd)、モデル、2004年ミスイングランド
1984年 - ユリア・シャピロ、フィギュアスケート選手
1985年 - 橘慶太、歌手(w-inds.)
1985年 - 向井慧、お笑い芸人(パンサー)
1985年 - 高田健志、タレント・俳優
1986年 - 田中玲美、GyaO専属局アナウンサー
1986年 - DECO*27、ミュージシャン(音楽家)
1986年 - 鳰の湖真二、大相撲力士
1987年 - 金元寿子、声優
1987年 - 白石小百合、テレビ東京アナウンサー
1987年 - ハリー・ハーシュ、女優
1987年 - アリーナ・コジッチ (Alina Kozich)、体操選手
1987年 - 水沢優那、グラビアアイドル
1988年 - 濱田達也、騎手
1988年 - アナ・ポップルウェル、女優
1988年 - 喜多丘千陽、声優
1988年 - 駒谷仁美、アイドル、タレント(元AKB48、元SDN48)
1988年 - 森林永理奈、タレント
1988年 - マッツ・フメルス、サッカー選手
1989年 - 桐谷美玲、モデル・女優
1989年 - ヴェラ・ネボルシナ (Vera Nebolsina)、チェスプレイヤー
1990年 - フォンチー、タレント、アイドル(アイドリング!!!8号)
1991年 - 矢野聖人、俳優
1992年 - 島田晴香、AKB48
1992年 - 三浦萌、ファッションモデル
1993年 - 中村麻里子、AKB48
1993年 - 坂田梨香子、モデル、女優
1993年 - 小島藤子、女優
1993年 - 脇坂春菜、JK21
1994年 - 相川結、女優
1996年 - 真山りか、アイドル(私立恵比寿中学)
1997年 - 山口隼人、子役
生年不明 - SHIHO、I've歌手
生年不明 - 武梨えり、漫画家


戦艦大和竣工です。

現在でも難しいとされている技術がふんだんに使われたと言います。

特に主砲などはかなり難しい技術のようですね。

宝永の富士山噴火。

実際周期的に富士山の噴火も近いと言われています。

噴火したら飛行機も飛べないんだなー。

富士山の噴火がヨーロッパの冷害を引き起こして、

フランス革命の引き金になった、というのもありますね。怖い!

-乗組員たちが見つめた生と死-巨大戦艦大和 (DVD)【映画・テレビ DVD】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月15日 09時47分09秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

熊本で和太鼓教室おんがくの森の代表をしています。
問い合わせ先
ongakunomori1978@gmail.com
よろしくお願いします。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

和太鼓×子育て おんがくの森熊本

和太鼓×子育て おんがくの森熊本


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: