三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

定期健康診断を終え… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

2011年04月11日
XML
テーマ: 生涯学習(243)
カテゴリ: 広く・深く・学ぶ

神社建築は素晴らしい 【懸魚 けぎょ】

懸魚と書いて”けぎょ”と読むそうです。

神社・仏閣の屋根に取り付けられた妻(つま)飾りだそうです。

魚をなんで屋根に掛けるのかと、誰しも思いますが、大昔、中国・雲南省で火事除

けと して屋根の妻面に取り付けてあったものが、仏教の普及に伴い、中国から韓国

や日本に 伝わって今日に至ってる。

懸魚大歳神社の懸魚
破風(板)から吊り下げられている飾り。


このデザインは、野菜の蕪を図案化した物と思われます。

中国・雲南省では今でも破風板に魚をつるす風習がのこっているそうですが、

詳しいことに興味をお持ちの方は[ 懸魚とは何?] のHPを開いてご覧ください。

http://www3.ocn.ne.jp/~toto/

御本殿や拝殿の妻面で、破風に取り付けられるので、同じ大原・大歳神社の御本殿

設置写真を掲載してみました。

本殿の懸魚大歳神社・御本殿・懸魚
この懸魚の図案は?
屋根下、人型に組み合った破風(板)から吊り下げられている。

いろいろな資料でも、目立つと言えば目立つ存在ながら、意外にも見過ごしている

(見過 ごされている)建築物だと解説しております。

もともと魚から水を連想して火事除けとしての意味合いがあったとありますが、鯱な

ども 同じ意味合いから屋根にとりつけられたらしい。

7,8世紀頃の仏教伝来以来、それに付随して建築文化がもたらした建築様式の

変遷は めまぐるしいものがあり、神社も神明造、大社造などに加えて、屋根に反り

がある春日造、 流造、日吉(ひえ)造、八幡造などが普及したとあります。

懸魚はそれら仏教伝来後に普及した屋根の妻飾りとしてどこでも見られる存在に

なったと 思われます。

どうぞ神社御参詣の際は、正面だけではなくて横の屋根面などもご覧ください。

様々なデザインの懸魚が見られるので驚かれることでしょう。

御本殿は、春日造など妻面が真正面に来るので、御本殿にまで足を運ばれますと

屋根下破風に取り付けらた懸魚を見ることが出来ます。

が良く見 えます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月12日 10時13分56秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: