全23件 (23件中 1-23件目)
1
先日、餘部へ行ってきた。 架け替え工事が本格的に始まってから初めての餘部だった。 仕事を終えてから夜に餘部到着。 車の中で飯を食べて酒飲んで。久しぶりの車中泊だ。 朝、列車が走る音で目が覚めた。 モゾモゾと起き上がり、飯を食べてカメラを持つ。 トイレで用をたしてから、ボチボチ歩き始めた。 鉄橋の真下にあった駐車場はもうない。 工事の柵があって大型重機がたくさん座っている。 駅への道も仮説歩道ができていた。 橋脚の下は立入禁止。 あそこに生えていた綺麗な花の写真も撮ることができない。 駅への道が変わったので今までと違う角度から鉄橋を撮ることができた。 そしてお立ち台へ。 この桜の木。 見ることができるのは今年が最後。 橋の工事のために切り倒されるそうだ。 駅では工事のおっちゃんが仕事の最中。 駅名も柵の後ろに…。 なんか寂しいな。 後編へ続く…
2008/04/29
コメント(12)
さぼりまん(さぼりマルシェGTの前の持ち主)達と飲んでました~! 久しぶりに飲みましたが、やっぱ楽しい♪ あっという間に2時間過ぎてました。 今度飲むときは長崎に乗り込みます!!!
2008/04/28
コメント(8)
今日は島根半島で貝を採ってきました~! 打ち寄せる波を気にしながら岩場にいる貝を探してました~。 こんな貝です! 赤穂に居る頃から拾ってました。赤穂では「ダメ」とか「ダンメ」って呼んでました。 本当はなんて名前なのか?と思って調べてみると、「イシダタミ」というそうです。 そこのHPのコメントは「磯遊びの子供以外は見向きもしない」と書いてありました…。 そんな…、食べたら美味しいんですよ~! 針でほじくり出しました。 今夜は貝ご飯を作る予定です!
2008/04/27
コメント(7)
やっと夕食です。 ワラビの灰汁抜きの湯が沸くまでに、昨日灰汁を抜いたワラビでササッと炊き込みご飯にしました~! 炊き込みご飯と、土筆の佃煮、葉ワサビの夕食でした。 簡単なのにウマイ! 最高の贅沢ですね~♪
2008/04/25
コメント(8)
昨日、体がだるく昼から仕事を休みました。 まあ、動くのも辛いってほどではなかったので、のんびりするために島根町の運動公園へ。 ここは、山の上にあり、海が見渡せて幾三お気に入りの場所のひとつ。 ワラビを採るポイントでもあるんですが♪ 景色を眺めてのんびりしていると懐かしいトヨタのタウンエースに乗ったおじさんが来ました。 車から降りて何をするのかと思ってみていたら、 ガッサガッサと袋からワラビを出し始めました! 「ごっつようけ採れましたね~!」と言うと、 「分けちゃ~で~」と。 ワラビが入っていた袋に一握り、もう一握りとワラビを詰めてくれるおじさん。 そのうち、面倒になったのか? 「全部持って帰り~!」と! その量は大きめのスーパーの袋から溢れるくらい! 「ありがとうございます!」 幾三がのんびり歩きながら採った分とあわせるとかなりの量! こんなにたくさんのワラビ、見たことないぞ…ってくらいです。 家に帰って灰汁抜き。 うちの鍋では太刀打ちできない量だったので灰汁抜きは2日間に。 今日も、あまり体調が良くなかったのですが、俺がやらねば誰がやる! ってことで頑張りました。 鍋をフル回転させ、中華鍋も使って灰汁抜きでした~。 現在、1階の土間に鍋とボウルが並んでます。 あと、ついでに採ったイタドリ。 酸味抜きのために水に浸けておくのですが、ワラビに占領されていたので、クーラーボックスにつけておきました…。 さっき、水を切るためにザルに。 ザルが足りないので、 三角コーナーのネットに入れて、一升瓶に吊るすという新たな方法が生まれた峠家です!
2008/04/25
コメント(5)
昨日、昼から休みだったので久しぶりに林道でも走るか!と思いプラドで出発。 さてさて、どこに行こうか。 どうせなら山の方へ行って土筆なんか採れたら最高だな。 ということで道後山を走ってきました! まず、道後山スキー場辺りをウロウロして、 土筆、こごみをゲット!!! うまそうだ~。 そしてもう1つ。 葉ワサビも発見しました! 買ったらけっこうするんです。 大収穫を終え、林道へ。 雨の道後山林道を走りました。 もう林道も半分以上行ったところで…。 崩落発見。 写真の左側、崩れてるのわかりますか? 下はかなりの角度です…。 右一杯に車を寄せて通過しました。 左は20センチほどまだ余裕がありましたが、冷や冷やしました~。 そしてスーパー寄ってから帰宅、調理開始~♪ 筍ご飯、イタドリの炒め物、土筆の佃煮、こごみの天ぷら、葉ワサビ、しめ鯖など。 作り終えたら22時過ぎてました~。 大満足の夕食でした!
2008/04/24
コメント(10)
昨夜、荷物が着きました~! 先日、酔っ払った勢いでネットで買ってしまった商品。 トランギアのアルコールバーナー、イスカのエアマット の2つ。 アルコールバーナーはガスの携帯コンロの予備品として使おうと思ってます。 ガスが買えない時やちょっと湯を沸かす程度の時にいいかな?と。 エアーマットは、これまで使ってきたマットをそろそろ換えようかと。 これまで使っていたマットは、家族でキャンプに行き始めた頃(20年くらい前でしょうか…)からの愛用品でしたが。中学の頃に竹を燃やしていて跳ねた火の粉で五センチほどの穴が開いていたり…。灰の汚れや破れも多少あり。 かなりくたびれてました。 今まではプラドで移動-キャンプのパターンが多かったのですが、さぼりマルシェGTでのキャンプが多くなってきたので荷物を減らすという理由もあり購入しました! ロールマットを積んで走っている方がツーリングらしくて見た目はいいのですが。 2つとも今年の北海道で活躍してくれそうです。 古いマットは…。 小学生の頃から去年の北海道までの思い出が詰まった物。 親父がスカイラインに乗っていた頃、家族で鳥取砂丘へキャンプに行ってイカ釣り船の漁火に感動した時のこと。 岩美町の浦富海岸にキャンプに行った時、飲んだ親父が防波堤で釣りをしていてこけて怪我してテントに戻ってきた事。 中学の時、自転車にテントやマットをくくりつけて赤穂の丸山海岸までチャリチャリこいで行ったこと。 高校の時に、流星群が見える!と聞くとマットにくるまって夜中まで海で寝転んでいた(実際は本気で寝てました…)事。 大学の時、サークルの仲間と一緒に行ったキャンプ。 幾三のこれまでの人生、いろんな場面を見てきたマット。 たかがマットですが、捨てることはできません。 これからも機会があれば使いたいと思います。 一昨日の夜、発送されたかどうか確認したときに発覚。 利用した店のIDにtouge ikkuzouって登録してありました…(本名にもKUが付きます)。 kが1つ多い…。 ううむ、酒の力はすごい♪
2008/04/23
コメント(10)
先日の東京出張。 日曜・火曜と仕事で間の月曜は休み。 松江を出る直前にササッと検索してみると、「歴史のある温泉銭湯」と紹介してあったのが六龍温泉だ。 どうせよくわからない東京。 ふらりと立ち寄ってみるのもいいだろう。 さて月曜日。 朝から池袋のジュンク堂などをうろついた。 13時前。 まだ早いだろうか…、と思いつつも上野駅から歩いて六龍温泉へ向かう。 上野公園を抜けた。わりと静かな住宅街だ。 この辺りだろうと思い探してみた。 あっさり見つかった。 思ったとおりまだ開店前。 夕方だな。そんなことを思って駅へ戻る。 そして4時過ぎにもう1度行ってみた。 今度は入る気満々である。 もちろん2回目なので探す必要もない。 さあ、と思ったら昼と同じ入り口。 よく見ると…。 なんと、月曜定休日…。 なんで昼に来た時に気がつかなかったんだろう…。 トボトボと来た道を引き返した…。 次回はちゃんと確認して入りに行きます!
2008/04/22
コメント(6)
今日の昼休み、掘ってきました! 会社の裏山からタケノコを!!! 1年ぶりのタケノコ。 今年は去年よりもたくさん出ている気がします。 調子に乗って掘りすぎちゃいました~! 早く仕事が終わったので、何か食べられるものがないか探しながらドライブ。 すると、あったあった! イタドリです! 去年、いいいこ2005さん夫妻が松江に来られた時、食べ方を教えてもらったのです! またこれがウマイ! 去年は時期が遅かったので少ししか採れませんでした。今年はこれから採りまくるぞ!!! ちなみに、高知ではみんな食べるそうですよ。 島根はあまり食べる習慣が無いので採り放題です!(るぽりんさんは羨ましがるはず!) 家に帰ってからふと思い出しました。 去年、会社の裏山で見つけた山椒の幼木。 ほったらかしだったからダメだろう…と思って見てみました。 なんと、葉が出ていました! これは嬉しい。 意外に強いんだな~。 百円均一で買った栄養剤を刺しておきました。 さてさて、今からタケノコを煮ます。
2008/04/20
コメント(12)
今日、会社に荷物が届きました~! 新潟からの荷物です。 何かというと…。 これです、カブのレッグシールド。 北海道を走ってた時、数回の転倒で割れてガムテープで補修していたのです。 さらに、去年の秋の道後山で左下がポロリと取れてしまい致命傷。 なんとか直せるかな?と思っていたのですが。 道後山の日記を読んだ風の旅人さんがオークションで落として送ってくれました! RH峠の宿泊料金の代わりだそうです! 今度の休みに取り替えよう! あ、レッグシールドに貼っていた峠マークを新しく作らないとな~! あと、今年はサイドバックも作りたいし。 いろいろやることがあって忙しいぞ~!
2008/04/19
コメント(7)
去年の秋、島根県江津市桜江町にある千丈渓に行ってみた。 桜江の町から看板にしたがって少し走ると到着する。 千丈渓は日和川という川沿いに5キロほど続く渓谷で滝がたくさんある。 遊歩道が整備されているのだが、ここの見どころの白藤滝まではけっこうかかる。 看板を見ると渓谷の上を林道が走っている。 林道の途中から白藤滝まで近道ができるようだ。 時間の関係で今回はそちらのコースへ。 この時、乗っていたのは弟のプリメーラ。 簡易舗装くらいしてあるだろう!と軽い気持ちで車を走らせたのだが…。 次第に道は荒れ始め、ついにダートに! 車高の高いプラドのありがたさを改めて感じた。 わずかな道の凹凸でもマフラーを擦ってしまう。 慎重に車を進める。 歩いた方が早いくらいだ…。 水の流れた跡が深いところは石を積んで埋めて、なんとか突破。 普通車がこんなに辛いとは…。 少し道が良くなったので撮影。 ここまでの疲れを癒すために昼食をとることに。 腹一杯になったところで渓谷に下りてみよう。 (半年近く経って写真を見ると、どれがなんていう滝かわからなくなってしまいました…。) なかなか綺麗である。 しばらく滝を見て車に戻ってまたまた ゆっくりゆっくりドライブ。 しばらく走ると、「おおっ、スゲー!!!」 車から谷を見ると3段の滝が! 一の滝というらしい。 こんな滝は初めて見たな~! ちょっと得した気分だ。 それから林道出口。 ふと見ると、 反対側には通行止の看板がありました~! 今度はプラドで余裕のある運転で行きたいな~!
2008/04/17
コメント(2)
東京出張から帰ってきました! 初めての東京。 なかなか楽しかったです。 日曜日、火曜日は仕事。 間の月曜日は休みを取って1日フラフラしてました。 ベタなところしか行ってませんが…。 帰りは飛行機。 これもまた初めてでした。 会社の取締役と一緒だったのでVIPなラウンジでビール飲み放題! 年間の飛行機の利用が多いと入れる場所らしいです。 飛行機乗ってあっという間に出雲空港。 今パソコン触ってるのもなんか不思議な感じですが。 温泉銭湯にもなんとか入れたんでまたアップします。
2008/04/15
コメント(15)
せっかく来たのに定休日…。
2008/04/14
コメント(4)
やっと見たことある所にでました…。 地名はわかるけど、頭の中に地図が浮かびません。
2008/04/11
コメント(5)
乗ってます! 初めての夜行♪ 火曜日まで東京出張です! 幾三の「東京行ったことない歴」は26年と11ヶ月で途切れます~。
2008/04/11
コメント(6)
先日、谷村新司のコンサートを見るために島根に来たおかん。 当日の午前中、幾三は仕事だったので安来にある清水寺というところに行ったそうです。 敷地がけっこう広いらしく、かなり歩いたようで。 そこで「足腰健康御守り」というものを買ったとか…。 年がいっても元気に旅行に行きたいからという理由で買ったみたいです。 コンサートの後、県民会館から伊勢宮(松江の飲み屋街)まで歩き、夕食を食べてからフォーク酒場 ハートランド へ。 たまたま店に来た「ばいかも」のマスターの知り合いの人と「いいです、いいです、イーデス・ハンソン」などと言いながら楽しい時間を過ごしました。 そして夜中に事件は起きたのです…。 翌朝、起きたらおかんが言いました。 「夜、こむら返りになってな~、足痛うて…」 久しぶりに長く歩いたからでしょうか。 足腰健康御守りは効かなかったようです…。
2008/04/11
コメント(6)
去年の秋、中学の同級生のやっさんがランクル60にハスラーを乗せてきた。 2人で日帰りツーリング! 松江-安来-横田-松江のルート。 帰り道、出雲湯村の露天に入ったのだが、雨に降られ散々な目にあった。 今回紹介するのはその時に走った道後山林道である。 道後山は、広島県の庄原市に位置し、冬はスキーも楽しめる。 その道後山の東麓に道後山林道はある。 以前、まだデリカの時にチャレンジしたのだが、もの凄いV字の溝が立ちはだかり、Uターンした林道だ。 今回はさぼりマルシェGTでチャレンジ! 国道183号から県道11号へ入る。 5キロほど上り坂を走ると入り口(写真を撮ったはずなのに見当たらない…)。 落ち葉がいい感じだ。 しばらく走ると雪が…。 この時、11月24日。 やはり山の方は寒いらしい。 後輪が滑りまくって走れないのでアクセルを開きながら歩く。 積雪ポイントを抜けたらあっという間に峠。 ここまで2キロほどだろうか。 以前、デリカで引き返したポイントはいつの間にか過ぎていたようだ。 ってことは補修されたんだろうか。 案内板。 ここから道後山の山頂に行けるようだ。 朽ち果てた看板。 いつからこうなっているのだろう? 峠でしばらく休憩した後、峠の手前で見つけた支線に入ってみた。 本線よりも道は悪く、しばらく走ると倒木。 これを乗り越えた時、 「バリッ!」 あぁ、レッグシールドが割れてしまった…。 ここで引き返し、残りの林道4キロを楽しんで帰った。
2008/04/10
コメント(6)
4月で蔵仕事も終わり。 蔵仕事が終わったら、ぼちぼち2008年北海道の旅の準備を始めよう! 去年、道後山林道で割れたレッグシールドの補修もしないといけないし、サイドバックも作らないと! 今年はどんな景色に出会うかな? こんな面白看板も見つけたいし、 頑張って早起きして朝焼けもみたいな~!
2008/04/09
コメント(6)
今、餘部鉄橋の下です! 新橋建設工事でかなり変わってます。
2008/04/07
コメント(10)
花見です! イカの塩辛に花びらが落ちてきました~
2008/04/06
コメント(4)
去年の秋、中学の同級生のやっさんがランクル60にハスラーを乗せてきた。 2人で日帰りツーリング! 松江-安来-横田-松江のルート。 帰り道、出雲湯村の露天に入ったのだが、雨に降られ散々な目にあった。 今回紹介するのはその時に走った大入峠である。 島根県安来市と鳥取県日南町を結ぶ県道9号。 安来側から走った時に通過する最後の峠だ。 この峠には旧道が存在する! 新道を走っているとなんとなくそんな気がして探したら簡単に見つかった。 旧道は、プラドの前の愛車のデリカで走ったのだが、道がかなり荒れていて断念したのだった。 今回はさぼりマルシェGT。 北海道を走った勇敢なスーパーカブである。 前回の屈辱を晴らしてやろう! 旧道チャレンジの前の小休憩。 これが今の峠。 そして これが旧道入り口。 入ってすぐはかなりフラット。 しかし… 次第に荒れ始める路面。 はっきりとした轍はもうない。 ごろごろと人の頭ほどの岩が転がっている。 しばし休憩。 途中、やっさんのバイク姿を撮影。 カッコいいぞ! 旧道の出口に立派なイチョウの木があった。 一面黄色いイチョウの葉に埋め尽くされた路面。 木の横には小さなお稲荷さんがあった。 廃道に近いが、バイクでなら余裕で通れる旧道だった。 車は厳しいかも。ジムニーサイズならなんとか走れるかな。
2008/04/05
コメント(8)
この前の谷村新司のコンサートで。 これです。 アリスの2001年のライブDVD! かなりカッコイイです! 愛の光や明日への讃歌なんか最高! ソロもいいですが、3人揃った時は勢いがあっていいですね~!
2008/04/03
コメント(4)
先日、行った谷村新司コンサート。 2階席だったのですが最高でした! 一般にリクエストをしてその中の上位から谷村新司が選んだ曲を「音帰し」というタイトルでCDに収録。 そのCDの曲+αをリクエスト葉書を読みながら歌うというコンサートでした。 やっぱり生声はいいですね。 声を張り上げた時に体に響きます。 「日はまた昇る」を聞いた幾三のおかんは、数年前に亡くなった同級生を思い出して泣いていました。 リクエストで歌った「明日への讃歌」。 ここでアリスの矢沢透が出てきて。 2人でやる「明日への讃歌」、かなりかっこよかったです! これに堀内孝雄が入ったらもっといいんだろうな~。 コンサートの後はハートランドで飲んで歌って! 飲みすぎました…。 感動したというかなんというか。 半分もわかってないと思いますが、歌にこめられた想いが伝わってくるものがありました。
2008/04/02
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1