The Sky

The Sky

2006/08/05
XML
カテゴリ: 星・天文


 イベントが控えている。

 地元の中学校での観望会だ。啓蒙のチャンスだ。ありがたい。

 今回はNPOとしてよろこんで受けたが、夏は、機材の運搬が悲惨だ(笑)

 それでも、観てくれる子どもたちの「うお~」という声で、疲れも吹き飛ぶ。
 基本的に、お声がかかれば、「喜んで~!」といったところだ。

 日本でも最近は「星祭り」を、地方でやっているようだが、コンサートまで挙行する
 狂気の沙汰である。

 ドイツなどでは、本当に村ごと明かりを落とし、本当に星を堪能する。

 日本は、まだまだ発展途上国である。

 銀座の某店にいた外人女性スタッフと話したときも、アメリカの娘は乾板で天体写真を
 撮ったことがあるというし、ロシアのモデルさんは、小学校で望遠鏡を組み立てたという。
 チェコの彼女は、お母さんが物理学者で、家に望遠鏡があったというし、本当に、天文
 が身近なものであるようだ。

 おかげで、たまたま持ち歩いていた天体写真フォルダは大うけで、店の雰囲気まで
 変わってしまった(笑)

 日本人相手では、下手すりゃ、ドン引きされるところだ(笑)

 うちの道場に空手を習いに来ていたレスラー並みの体格のドイツ人にも、お土産に、
 木星の写真を渡したとき、すぐに木星とわかった挙句、光学系についてあれこれ質問を
 してきたものだ。

 ようである。

 日本では、時々TVドラマに望遠鏡が登場するが、どれもオモチャレベル。
 アキバ系みたいなキャラが持ってたりする(笑)
 実際、まともな機材は総重量で100kg近くになり、ヤワな奴では、設置も出来ない。
 某天体写真家は、日頃はジムで筋力を鍛えているくらいだ。

 まあ、そんな本音はおくびにも出さないように、たのしい観望会にしなければ。
「ブロック割り」とかサービスしちゃおうかしら(笑)

 「軽~く」観てくれるだけでもいいのだ。とにもかくにも、天文学は人類最古の学問で
 あり、多くの数学は、天文現象解明のために進化し、あの「暴れん坊将軍」の吉宗も
 天文愛好家であったことだし(笑)とばくちは、どんな形でもいい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/05 10:36:23 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

機動戦士ガンダムS… WICAさん

AG398 BATON グロッ… ばらだぎさん

一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: