The Sky

The Sky

2009/01/05
XML
カテゴリ: 星・天文



 今月は、9時ごろ昇り、3時頃に南中となる。

 今年は、ファンには待望(?)の輪が非常に細くなった土星が楽しめる。

 馴染みのない方には「輪がなけりゃ土星らしくない」と言われそうだが、
 数年に一度の現象なので楽しみにしている。

 また、9月には、土星の輪と同一面上に地球が来るため、約15年ぶりの
 「輪の消失」が起きるが、この頃には太陽が近くに見えるので、観望は
 できないと思った方が良いだろう。

 土星の輪は毎年傾きを変えるので、本体の縞模様自体は木星に比べて


 比較的安定した観測機材で、惑星のビデオを記録するようになって、
 もう、10年になる。

 画面に映る10年前の土星を見ていると、機材の進化を感じるとともに、
 当時の出来事なども合わせて思い出され、楽しいものである。

 特に、音声が同録されているので、いまは中学生になった娘がチョロチョロ
 しているのを叱りつけている柄の悪い声など、大笑いである。

 以前は、面白くて毎回10~20分も録画していたが、最近は余程良好な
 シーイングのときでもない限り、1~3分程度である。

 代わりに、シーイングの良い時は、Webカメラによる撮像も併行して行っている
 のだが、PC初め機材がゴタゴタするので、ビデオカメラは今でも重宝している。

 HDDなどの媒体に変えることも検討中なのだが、最近の機種はCCDサイズが

 「新製品なら良い」というものでもない。

 昨年、マンションの大規模修繕で移動してしまってから、未調整のままの
 赤道儀の極軸も合わせなければならない。

 北極星が見えない南側のベランダなので、極軸の修正・調整は非常に
 根気の要る作業になる。


 このときもスケール代わりに、ビデオに付属しているモニタが重宝だ。

 が、最新機材を使っても、否、装備品の多くなった最新機材こそ、最後は
 気力・体力がものを言うこの趣味。

 特に屋外観測の場合は、機材設置のためにウェイトトレーニングを欠かさない
 マニアまでいるのだ(笑)

 身体もしっかり鍛えておかなくてはいけない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/01/05 04:00:49 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

機動戦士ガンダムS… WICAさん

AG398 BATON グロッ… ばらだぎさん

一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: