再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

『幽囚回顧録』1 New! Mドングリさん

たつ年ですから:竜… New! 天地 はるなさん

徘徊日記 2024年6月… New! シマクマ君さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

台湾旅行。淡水老街… New! はんらさん

カレンダー

2021年11月20日
XML
カテゴリ: 旅の記録



ずっと来たかった、岡山県瀬戸内市のハンセン病療養施設だった長島愛生園に行った。


旧事務本館(歴史館)。長島のハンセン病(らい病)の歴史と実態と問題点を過不足なく展示していて、素晴らしい博物館だった。



1930年(昭和5年)竣工。この年、この長島に国立療養所第一号として、長島での「らい病」患者隔離政策が始まる。2003年に歴史館として開館。職員施設だったこともあり、美しい造りになっている。




もっとも人がいた頃の長島愛生園の島のジオラマ。それにしても、こんなにも住宅でひしめいていたのだとビックリする。この人たちは、一生、日本と接点を持たずに死んでいった。





「らい病」と長島の歴史を過不足なく説明。特に、万民を分け隔てなく接していた一休宗純が、気に入らなかったとは言え、兄弟子の「らい病」死を「仏罰だ」と切って捨てたというエピソードはショック。それほどまでに、「らい病」は嫌われた病気だったということか。


十坪住宅。劣悪な環境を改善しようと患者の結婚した人たちの住宅を「寄付」で建てる運動が、戦前に始まっている。しかし、条件は結婚カップルは断種手術をすること。この住宅が147棟建てられた。


十坪住宅への寄付を募る文章(昭和10年)。
この島に隔離することが、国の為になるとハッキリ書いている。「祖国を浄化させるため」「(隔離する事で)20年経たずにらい病を根絶できるだろう」そのための住宅問題の解決である。


その他見たもの。




ビックリ!
90年代まで使われた投票箱。
無数に開いている穴は、投票用紙を蒸気で「除菌」するためである。
これがつい最近まで、最も公的な場所で行われてきた事である。



ハンセン病を学ぶことは、差別とは何かを学ぶこと。無関心が差別を生むのだ。
‥‥この「教訓」が、非常に大切だ。
 全文を書き写す。
「ハンセン病に対する偏見と差別は、国が政策を誤ったことにより助長されてきました。
しかし、それを容認してきたのは国民一人ひとりです。
「無関心」は、誤解と偏見を生み、差別につながります。
現在も様々な差別に苦しんでいる人たちがいます。
その人たちに関心を持ち、正しい理解の輪を広げることこそ、ハンセン病問題から学ぶべき大きな教訓です。」
「様々な差別」としてパネルでは、「障害者への差別」「外国人への差別」「同和問題」「ハンセン病問題」「病気への差別」などを挙げている。確かに全てまだ未解決の問題だと思う。

その他の展示物











そのあと、外へ出て少し回った。コロナ禍のもと、全て歩けない。これは収容桟橋。収容者用の桟橋は、職員用とは別になっていた。


収容所(回春寮)。入所すると、ますこの建物に収容される。現金などの全ての持ち物が没収される。






監房跡。開園と同時に設置されたらしい。逃走したもの等を収容。懲戒権は所長に与えられていた。昭和28年になって、やっと廃止。


何故か園内では、NHKラジオ放送が延々流れていた。


使われていない公衆電話。
とおもいきや、上に各施設内内線電話表があった。むかしは頻繁に此処が使われていたのか。



「人間回復の橋」長島大橋(1988年開通)。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月20日 21時48分16秒 コメント(2) | コメントを書く
[旅の記録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年07月
・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: