くおんのゲーム探究旅団

くおんのゲーム探究旅団

PR

プロフィール

久遠2873

久遠2873

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/tryjad4/ お…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年06月28日
XML
カテゴリ: 日々の想い事
前回に引き続きの話題です。

日記を書いた翌日に、その中学生兄弟がうちを訪問してきました。

兄:中学二年生
弟:中学一年生

今回は、「色々な話を聞いたり・アドバイスしてやってくれ」との希望を保護者の方から
いただいていたので、ちょっとアンケートチックではありますが、色々と
聞きながら話をすることにしました。
何より、二人がどんな人なのかを知りたかったですしね^^

自分の場合は、パソコンの授業をする時は、必ず個人カルテみたいなものを

知っておいて、かならずそれにリンクさせるように心がけています。

詳細な内容は省きますが、結果的に色々話をしてみて言えるのは・・・・
1「二人ともとにかく娯楽意識が薄いこと」
2「何に対しても興味が薄い(?)」
ということでした。

好きなことは?やってみたいことは?興味があることは?
というような事を聞いていたのですが、とにかく反応が悪い・・・。
いや、悪いという表現は適切ではないのですが、「うーん」と、うなることが
多いのです。

数日前から自分の中で色々なシミュレーションをしておりました。
その人の好きな事、興味のある事というのは自分が一番重要視することです。

格闘・パソコン・料理などなど色々あるという想定でした。
アニメやらゲームあたりなら、ポケモン・ガンダム・鋼の錬金術師・ジブリ系
ディズニー・コナン・遊戯王などなどなど・・・固有名詞をあげるだけでも大変なくらい
ジャンルがあるから話題に事欠かないか(?)とも考えていたのですが
どれもほとんど該当せず。


ないし、そういうふうに安易に考えていた自分が一番悪いのですが、ほとんと
のジャンルが当てはまらないというのはちょっと考えさせられてしまったのです。

自分が若いときはどうだっただろう??と話ながら必死で思い出しておりました。
バスケットが好きだった・ゲームが好きだった・鉄砲が好きだった・プラモデルをよく作ってた
田んぼでサッカーばっかりやってた・好きな女の子がいた・エッチな本を読みたかった・釣りがやりたかった・お菓子を作っていた

色々とあったものです。
もちろん、彼ら兄弟もまったく0ではなかったんです。
でも、そのほとんどは「好き・・ではなくて・・・○○したことがある」
という程度のものばかり。。

結論から言うと、兄弟の日々の生活にその問題がリンクしていたようでした。
最後に正直に語った彼らの本音・・・
「結局、勉強と部活で一週間が終わる」と寂しそうにつぶやいたのでした。
もっとも根底にあるのは周りにいる大人が様々な物を見せてあげれてないのが
一番の原因かもしれないと自分は感じました。

彼らに大切なのは、様々な経験だと自分は思います。
色々な事を体験・経験することで生まれる興味、その興味がやがて
その人の好きな事になり趣味になる。
そして、好きな事や趣味を楽しむために日々の仕事や学校をがんばる。
がんばっているうちに覇気が出てくるはずです。
経験と体験が極端に不足している彼らにとって、日々がつまらないのはあたりまえです。

勉強も部活も大切な事だと思います。
しかし、この兄弟にとっては、その時間があまりに多すぎて、楽しいと思うことが
少ないのが、ストレスの原因になったことは事実だと思います。

たった一つでもいいから好きな事が高じて、その子の得意分野ができるかもしれない。
たった一つ好きな事が自分の将来の技術につながるかもしれない。
それを常々自分は思ってきました。

保護者夫婦には「もっと娯楽や様々な体験が必要だと感じます」とお伝えしました。
彼ら兄弟には「好きだと思える事をもっとみつけてごらん」と伝えました。
彼らには今それが一番必要だと感じたからです。

幸い、パソコンには二人とも興味を示してくれたので、少しづつですが、
パソコンで一緒に勉強をすることができました。(まあ、遊びの範疇ですがw)

大人が子供に様々な世界を見せてやり、様々な可能性を見せてあげることで
子供達は、その中から必ず興味のある物を見出すはずです。

「好きな事・興味があること」って実は子供にとってはとても大切な事なんじゃ
ないだろうかと、あらためて痛感した日曜日でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月28日 13時55分53秒
コメント(6) | コメントを書く
[日々の想い事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


友達をつくろう!  
m-opera  さん
うちの息子も来年は中学生になるので、他人事ではないですね。
自分の場合も、部活に明け暮れていた日々だったとは思いますが、それはそれで楽しかったです。
それは、つまるところ、友達がいたからかな~なんて思います。
中、高校生の時って、友達とおしゃべりしているだけでストレス発散になりませんでした?
その中で、新たな発見があったり、自分の知らない世界を知ったり。
これは、女の子だけに限った事なのかしら。

大人の前では無気力無関心に見える子でも、友達同士でいる時は、ものすごく生き生きしてるって子とか、いますしね。
大変だと思いますが、頑張ってください(^^) (2005年06月28日 18時57分51秒)

好きなこと  
影男1996  さん
自分の好きなことって冷静に考えたら好きになった経過なんて憶えてないなぁ

私の子供時分でも物がない時代ってわけでもありませんし、
本質的には現代と大して違いはないと思うのですがどうなんでしょう?

色んなことに目をむける余裕がないのかな?
それとも周りが知らず知らずそう仕向けているのかも…。

中学生って一番多感な時期で、この頃に出会ったものは
後々まで影響されるなんて言いますし、実際私もそうでしたから
変に老成しているというか、ガキらしくないガキって
何か寂しいですね。

何でもいいから無理矢理やらせてみるのも一つの手かもしれません。
…って乱暴で無責任ですね。

私も最近の子供と接する機会って皆無なんでよくわからないです。
(2005年06月29日 00時16分19秒)

パソコンをお稽古事と置き換えて・・・  
kirk1701  さん
拝見しております。大変参考になります。

>1「二人ともとにかく娯楽意識が薄いこと」
>2「何に対しても興味が薄い(?)」

親御さんの教育もあるかも知れませんが、昨今の子どもさんたちは、
”五感感じる情報量”が実は少ないのではないでしょうか?
久遠さんが回想されているとおり、我々(といっても私と久遠さんでは
10年ぐらい開きがありますが:笑)の頃は、情報機器なんて子どもの
世界には無縁で、遊びといったら、手先を使うプラモ、全身をつかう球技、
総力戦のケンカなど、五感総動員で遊んでいる=生活してたはずです。

今は、TVとゲーム、塾・・・目と脳でほとんどが済んでしまいますよね。

筋肉は使わなければ衰えますが、神経系も同様だと思います。
てなわけで、五感が成長不足→感度が鈍くなる→情報発信も鈍る。
そんなことが起こっているのではないでしょうか?
せっかく部活をやっても、開発され切っていない五感では、せっかくの体感が
消化できない・・・そんな風に思えました。

また、部活を本当にやりたくてやっているのかも疑問ですね。
「身体も動かさなければいけないから、部活もやりましょう」的な、ルーティンの
ひとつでは、楽しいわけありませんよね。

>保護者夫婦には「もっと娯楽や様々な体験が必要だと感じます」とお伝えしました。

ぱちぱちぱちぱち(拍手)同感です!
そして、そういう環境を整備するのは、我々の世代の義務(楽しみ)だとも言えますね。
天体観測も良いですよ~。うちのガキでさえ食いついて来ましたから(笑) (2005年06月29日 11時03分46秒)

Re:友達をつくろう!(06/28)  
久遠2873  さん
m-operaさん
とても参考になるご意見をありがとうございました!
そうですね、友達を作ること。これもすごく良い事
だと思います。
この子達の場合、学校は楽しいと言っているし
友達もそれなりにいるようです。
それだけに、あまりその事は触れなかったのですが
お話聞いていて「しまった!」と思う部分もあります。
そういう部分にももっと触れて話をすればよかったな~と。
今度話す機会には是非そこの所も聞いてみたいと思います。

>大人の前では無気力無関心に見える子でも、友達同士でいる時は、ものすごく生き生きしてるって子とか、いますしね。

これは、絶対にあると思います。
実は、そんなに自分達が思うほど、深刻な話では
ないのかもしれないと思うこともしばしば。。
なんとか過保護になりすぎないようにバランスを取らねばと思っております。

ほんと参考になる御意見をありがとうございます。
(2005年06月29日 11時57分32秒)

Re:好きなこと(06/28)  
久遠2873  さん
影男1996さん
>自分の好きなことって冷静に考えたら好きになった経過なんて憶えてないなぁ

自分も思い返してみて、好きになった経緯は覚えて
おりません。いつの間にか・・・というのがほとんど
でしたが、やっぱり様々な体験を自分の周りがさせて
くれた事の中で興味が出たものが多かったですね。
そして、思い返せば、それは従兄弟の兄ちゃんだったり
父親だったりでした。
彼らは妙に落ち着いたところのある中学生でした(笑)
多感な時期の割りに、母親に迷惑かけたらいけないとか
妙な遠慮とかが垣間見える子達でした。
とにかくいい形でインスピレーションをあげられたら
と思います。
貴重なご意見をありがとうございました! (2005年06月29日 13時43分20秒)

Re:パソコンをお稽古事と置き換えて・・・(06/28)  
久遠2873  さん
kirk1701さん
こちらこそ、大変参考になる御意見ありがとうございます。
なるほど、情報量が多い今の時代だからこその感覚的に
弱っている部分が今の子達にはあるのかもしれませんね。
どちらかというと、何もない所から遊びを作り出していた
昔とは違い、一通り遊ぶツールが世に溢れている今の
世代では、その感度が違うのかもしれません。
もちろん、これは子供達のせいではなく、まぎれもなく
それを見守る我々大人たちの役目として考える時代になったのかもしれません。

彼らと話して安心したのは、決して友達がいないわけでもなく
学校に失望しているわけでもないことでした。
「ああ・・楽しい事を知らないだけなんだ」という一点のみでした。
そして、それを消化できる感性を養わせてあげるのが
自分の役目かもしれないと感じます。
御意見ありがとうございました!
(2005年06月29日 13時52分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: