音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2009年06月11日
XML
カテゴリ: DIY

学習机用の資材がほぼそろったので、「塗装テスト」と「部材組立テスト」を行いました。

■塗装テスト

 今回使った塗料は、 ウッドサイズ で紹介・購入した リボス244クノス 」という 、通気性のある浸透性木用自然オイルです。下の写真のようにクリヤーに仕上がります(色の少し濃い方が塗布したもの。 木材はタモ集成材です)。臭いはありますが、さほど気にならず、乾燥とともに消えていきます。撥水効果も良く、水をかけても玉になってはじきました。

学習机用塗料の塗装テスト 学習机用塗料の塗装テスト(比較)

 塗装のできばえは、事前のヤスリがけで決まるそうです。今回は400番の紙やすりで手がけしました。手よりも体が疲れました。40歳も過ぎましたので...

 と言うことで、電気オービタルサンダーを注文してしまいました。(^_^;

【レビューでポイント5倍】【送料無料】TOSHIBA 電気オービタルサンダーHS-90A1 広告掲載店舗【夏インテフェア200906】アウトレット %OFFyo-ko0605 【yo-ko06011】【お買い物マラソン0610】【お買い物マラソン0610送料無料】【お買い物マラソン0610セール】

机脚部の 部材組立テスト

 今回使った金物などは、「 学習机を作成するための金物を買いに 」で紹介したものです。別途購入の脚用タモ材の端材を使って金物との接合をテストしたものが、次の写真です。貫通ボルトは、適切な直径の木工ドリルビットが無かったので、まだ取り付けできていません。それでも強度は十分そうです。

学習机の脚 部材組立テスト

 本番では、これを天板に4組取り付け、各個の水平と鉛直を確保できるかが難しそうに感じました(素直にL字金具にするべきかも)。特に銀色のアジャスターの水平精度が悪く、アジャスタートしての調節機能もぐらつきが大きくて... さて、どうしたものか。返品するかなぁ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月12日 02時13分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: