きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.04.18
XML
カテゴリ: 子育て

横峯吉文『天才は10歳までにつくられる』7~薩摩の「郷中教育」や「示現流」を生かす の続きです。

今回は本の中の 第3章『Q&A「ヨコミネ式」アドバイス』 より、
端的に抜き出していきます。

=============================
天才は10歳までにつくられる 』読書メモ8 (p136~より)
は本の記述の抜粋、 #の緑文字 は僕のコメントです。)

叱ったり、無理にやらせようとするのではなく、
 放っておけばいい。

 「やりたくなければやらなくていい」
 そのひと言でOK。

 人間というのは不思議なもので、
 「やるな」といわれるとやりたがる生き物。

#子どもというのは不思議なもので、
 「叱ってほしくてわざとやる」ということもあります。
 子どもはみんな、愛情を確かめたいと思っています。
 放っておかれるのが、一番いやなことかもしれません。

 「放っておいたらいつまでも勉強せずに遊んでいる」としたら
 遊びは楽しくて勉強は楽しくないという価値観に縛られて、
 勉強を楽しくする工夫が足りないだけかも。

・勉強が大嫌いになったり、
 苦痛になったら、続かなくなります。

20分以上はやらないようにしましょう

#あるときはよくばってたくさんやって、
 あるときはやらない。

 そういうことを僕はよく続けてしまいます。
 体調・気分に関わらず「きっちり20分」。

 もしこれが守れたら、
 体調や気分に左右されないということなので、
 非常に安定してコンスタントに結果が出せる
 「信頼できる人間」になれそうな気がします。

 「できる人」はみんなそうなんでしょうね。

・低いところから具体的な目標を与えて、

・公衆の場で周りに迷惑をかけるようなことをしたり、
 友達を傷つけるような態度を取ったら、
 子供とはいえ、その場で 「いけません!」と厳しく叱る こと。

・きちんと「叱る」ことは親の責任ですし、
 子供のためでもあります。

・体罰はよほどのときに。

 人として、やってはいけないことをしたときにのみ。

 足の太ももやお尻を一度だけ思いきり叩く。

 男女ともに 人として悪いことをしたなら、
 体罰も辞さない。そういう気持ちで子供に接してください。

#体罰を容認するとかそういうことではなくて、
 親の側の、大人の側の覚悟が問われていると思います。

 それだけ覚悟ができていて、肝が据わっていれば、
 体罰をしなくても言葉で叱るだけで子どもは分かるはずです。

 逆に、悪いことをしても「なあなあ」で済ませる大人が
 それではいかんと「体罰」だけまねしても、
 子どもは聞かないでしょうね。

(保育園選びについて)

・いたれりつくせりの園より、
 若干、施設が足りないくらいの方が、
 自分たちで創意工夫をして楽しい遊びを生みだすのが
 子供のやり方。

・「体を動かす=走る」と
 「読書」の時間があるかどうかだけは確認してください。

・ゲームに関しては「やるな!」と絶対、いわないこと。

 飽きるまで好きなだけやらせてあげてください。

 その代わり、ゲームと同じくらい
 勉強もスポーツも楽しいと思わせることが大事です。

#僕は、勉強もゲームもスポーツも同じくらい楽しいと思っています。

 僕の意見では、勉強もスポーツも
 「ゲーム」と同じ要素を持っていると思います。

 その「同じ要素」に目を向けて、
 楽しく、ワクワクできるものにしていく、
 そういう工夫が大事なのだと思います。

 自分の授業の参考に、「授業の名人」と言われる先生の実践を
 本で読むことが多いですが、
 「授業の名人の授業」は、大人気のゲームソフトと同じくらい楽しいです。
 今日も「算数」の正木先生の本を読みながら、
 マンガを読むときのように笑っていました。

 ゲームに負けないぐらい楽しい授業をする、
 そういう気概を持って、授業研究・授業の準備をしていきたいです。

・すべての子供が天才の芽を持っています。
 ですから、英才教育は大切なことです。

 始めるとしたら、3歳がベストです。
 毎日20分でいいので、必ず練習をさせること。

 毎日20分続けると「中毒」になります。
 それが大切なのです。

 やらないと気持ちが悪い、やらずにはいられない、
 そう思い始めたら、かなり進歩している状態です。
=============================

これで、長く続いた「ヨコミネ式」の紹介を終わります。


天才は10歳までにつくられる
 読み書き、計算、体操の「ヨコミネ式」で子供は輝く!
横峯吉文 ゴルフダイジェスト社 、2007、1200円 )

最近は「ヨコミネ式」の新しい本が書店に並んでいます。以下は未読ですが、興味のある方はチェックしてみてください。


ヨコミネ式子供が天才になる4つのスイッチ
 ヨコミネ式読み・書き・計算で子供は面白いほど伸びていく! 』
横峯吉文 、日本文芸社、2009、1300円)

↓DVDがついている本もあるようです。


DVDでわかるヨコミネ式子供が天才になる4つのスイッチ
 ~読み書き計算体操音楽ヨコミネ式学習法を特別映像で解説』
横峯吉文 、日本文芸社、2009、2300円)


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.18 21:12:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: