きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.06.26
XML
カテゴリ: 音楽♪

電子黒板の授業に役立つ電子教材を探して
東書eネット 」に会員登録したら、
「音楽」の合奏編曲の初歩 を大変丁寧に解説しているサイトを
紹介してもらえました。

 ▼ てっちゃんの楽しい合奏編曲講座

これが、かなり凝っています!

楽譜 を見ながら、演奏を聴けます。

しかも、どの音符を演奏しているのか、音楽ゲームのように音符がでっかくなって教えてくれます。

読譜 の勉強にもなりますね。

作曲・編曲を学びたい僕のような初心者には分かりやすいサイトです。

僕は趣味で曲作りもやっているので、自分の役に立つように、ブログにこのサイトのメモを残しておきます。

=============================
てっちゃんの楽しい合奏編曲講座 」 Vol.5 その2までのサイトメモ

・メロディーの 三度下 でうまくハモれないときは、 六度下 で。

 (ラならば下のドですね。)

・「メリーさんの羊」、
 前半は明るく長調でテンポ速め、
 後半は暗く短調でテンポ遅めにアレンジしてみる。

 #僕が今改良を加えようとしている
  「HOME」という曲があります。
  ちょうど、テンポをさわろうとしていたので、
  参考になります!

・コード進行の改良例

F→D7→G7 と変える。

 D7からGへ行った方が、より「劇的な効果」を生む。

 D7はG(G7)へ解決する「終止形」の役目をしていて、よく使われる手法。

 同じ理由で、 C→C7→F  もあり。

C (I)→ Dm7 (IIm7)→ G7 (V7)→ C (I)という進行(終止形)は、
 非常に良く使われる。

#D(レ)もG(ソ)もC(ド)に行こうとする性質があるので、
 レ → ソ → ド と、両方使おうとするのですね。

 こういう理屈はよく忘れてしまうのですが、
 覚えておきたいと思います。

・こういう「 香辛料 」は、時々ちょっと使うから効果がある。
 頻繁に使ったら、かえって単調になり、曲の印象がつまらないものになる。

#理屈がわかって「おお、こりゃあいい!」と思っても、
多用すると逆効果 、ということですね。

 シンプルな中に、ちょっと混ぜてあるからいい、と。(^^;)

・コードを変更することで、ベースラインをメロディックにする。

 ファ(Fのコード)→ ミ(Cのコード)→ レ(D7のコード)

 ド(C)→ミ(C7)→ファ(F)→ファ♯(F♯dim)→ソ(C/G)→ソ(G7)→ド(C)

# こういう、経過をスムーズにするためのコードの微修正は
  「常套手段」らしいですが、
  僕にはこのあたりが難しいです。

  メロディックなベースラインは大好きです。

ドーシーラーソー とか降りていく順次下降のベースとかは
  特に好きで、使えるときは使おうとします。

ペダルポイント
ソ、ソー、ソ、ソー  のように、ひとつの音を長く持続するやり方

 少し不安定な感じがしますが、前奏や間奏、場面転換等に多く用いられる。
 その「不安定な感じ」から本編に戻ったときの安堵感や、充足感が
 とても心地良い。

・中間部に鍵盤ハーモニカのソプラノ・ペダルポイント。
 いっそ、ベースラインもペダルポイントにしてしまいましょう。

# こういう編曲があるのは知っていましたが
  「ペダルポイント」というのは初めて聴きました。

  なるほど。実際にその編曲を聴いてみると、
  もとへ戻ったときの感じが、確かにいい感じです。

  曲1曲の中で変化をつけて戻ってこさせるときに
  知っておきたい技法です。
=============================

作曲・編曲は大好きですが、最近ほとんどできていません。

でも、作曲途中、編曲と中の曲がわりとあるので、時間がかかったとしても、チャレンジは続けていきたいです。

曲ができたら、ネット上で公開しますね。(^^)

ちなみに今までの公開曲は、いろんなところで公開していますが
主としては僕の音楽のページで聴けます。
 ▼ にかとまの音楽のページ

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
▲よければ応援のクリックをお願いします。感謝します!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.06.26 13:58:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: