きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.02.13
XML

突然ですが、先ほど教材・教具の本を読んでいて、漢字のところを読んでいたので、思い出したことを書きます。

金曜日、久々に通常学級の集団授業をさせてもらいました。

小2 国語 「小1の漢字を使って、主語・述語のある文を作ろう」

導入は電子黒板の漢字フラッシュ。

この時に、習っていない漢字でも読めそうなものはふりがななしで提示することがありました。

子どもは、はりきって読みます。

まあ、「かん字」と書いたフラッシュの次が「漢字」だったら、普通読めますわな。

これ、子どもをほめるためにわざと入れています。

「習ってない漢字なのによく読めたねえ」

僕が使う常とう句です。(笑)

教科書では、「 主語 」「 述語 」という漢字も、
ふりがなつきで書いてありました。

もちろん、これもいただきです。

さっきに比べれば難しいですが、
教科書に読み方が載っているので、
ちゃんと教科書を見る子は、読めます。

習っていない漢字だから、読めなくても別にいいのです。

読めても、読めなくても、いい。

勉強って、そういうもんだと思うんですよね。

強制されるといやになっちゃう。

2年で習う漢字じゃないから、覚えなくてもいいけど、覚えたいなら別に覚えてもいいよ、という。(^^)

こういう、自主的に子どもが選んで、自ら学ぼうとすることこそ、大事だと思っています。

ノートを書くときにも、
主語 」「 述語 」はわざと黒板に漢字のまま書きました。

「2年生で習う漢字じゃないから、
 ひらがなで書いたらいいんだよ~。」

「書けるよ!」「漢字で書くよ!」

う~ん、2年生の子は素直に挑発に乗る子が多いなあ。(^^)

こういう感じで、子どもの自尊心をくすぐるように指導を持っていくことが僕の場合は多いです。

やる・やらないは子どもの自由です。

自由を保障するところに、学びがあるのだ。

かっこいいことを書いてしまいました。
「じゃあ、全然勉強しないのも子どもの自由なの?」「書き順とかきちんと教えないでただ写させるだけでいいの?」
などの反論が聞こえてきそうです。

それについては、また別の機会に・・・(といって、逃げる)。(^^;)

↓気まぐれな記事を応援していただける方は、クリックをお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.13 23:42:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: