きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2016.10.09
XML
テーマ: 電磁波問題(41)
仮説実験授業の授業書
<電子レンジと電磁波>
を読みました。

『たのしい授業』1990年11月臨時増刊号(仮説社)に記載されていたものです。
ずっと以前に、退職された先生からいただいた本のうちのひとつでした。

電磁波とは何か 」というのが、ずっと疑問でした。

そして、「 電子レンジ 」。

非常に身近なのに、理屈がわからなくて、ずーっともやもやしていました。


その根拠は、「電磁波」にあるわけです。
電磁波といえば、最近は、携帯・スマホ・パソコンに身近に接することが格段に増え、そのことを問題視される方もおられます。

僕も不安には感じていて、だから「電磁波をシャットアウトする」とか、「電磁波を弱める」とかいうグッズを買ったりもしています。(よくわからないのに単純にユーザーレビューの評価が高いものを信用して買っています。。。)

「電磁波が何かもわからないのに、電磁波が問題だと聞いて、問題だと感じる、そのことが問題だ」というような気もします。

つまり、結局、電磁波って何!?

そのあたりがよくわからないので、「やはり基本的なことがわかっていないと、人の意見の結論だけ聞いて、振り回されてしまうので、勉強しないとなー」と思っていたのでした。

そういうわけで、 授業書<電子レンジと電磁波> を読んだわけです。

仮説実験授業の授業書 」というのは、
身近なものを使って実際に確かめることを前提に作られています。
小中学校での理科の授業を想定されていることが多いかな。

実は読み物としても、とても面白いのです。

今回も、予想にたがわず、「こんなものまで電子レンジに入れて実験するの!」と驚くような内容が含まれていました。
水と油をあたためて違いを確かめるのはまだ普通ですが、いろいろ調べていくうちに、「これはどうだ」「あれはどうだ」と、いろいろなもので実験することになっています。蛍光灯とかも、入れちゃいます。(笑)ネタバレすると、蛍光灯を電子レンジに入れると、光るのです。こういう「えっ!?」っていうことが、勉強を楽しくします。自然な疑問やオドロキを大切にする、仮説実験授業の魅力がこういったところにあります。


本当は実際に仮説実験授業を受けて勉強すると一番いいのですが、
とりあえず授業書そのものを読み物として読むだけでも、体系的な知識を身に着けることができます。



===============================
『たのしい授業』1990年11月臨時増刊号 読書メモ ロゴ

・現代物理学のもっとも基礎的な概念=「物質と空間」
                 =「原子と真空」「 粒子と波動
びっくり 「波動」というのは、もうちょっと勉強していきたいテーマです。


・<電磁場>= 真空 の物理的な性質
       <電磁波>はその波動

・電子レンジは、 マイクロ派 を食品に当てて、発熱させる
 (外国では「マイクロウェイブオーブン」等と呼ぶ)

・電磁波を一言でいうと、「電気を帯びたものを振動させる働きをする波」

 たとえば、・電波がアンテナにぶつかる。
       →その金属の中の自由電子が振動。
       →その信号を増幅してやると、テレビが見える。
びっくり テレビが見えるのも、不思議です。本当に、不思議です。

・電子レンジでは、同じ液体でも、ものによって熱せられ方が違う。
 とくに水や水分を含んだ動植物などを発熱させる性質を持つ。

・マイクロ波の振動は1秒間に24.5億回

・水の分子はパンツ型 → 水の分子が回転 → 隣同士でぶつかり合う

・水と砂糖水は同じくらい温まるが、食塩水は温度の上がり方が少ない。

・普通のラジオは 中波
 短波放送は   短波
 FM放送やTV放送は 超短波
 衛星放送や電子レンジは マイクロ派
びっくり ラジオとテレビと電子レンジが全部同じ「電波」に分類されるもののせいだとはびっくりです。 本書所収の、電波法に基づく 分類表だと、マイクロ派までは「電波」に分類されていました。(一応ネットで最新情報も探しましたが、やはり分類上は「電波」です。)

・波長が0.1cmまでのもの=「電波」

 それ以下のもの=「放射線」

   (遠赤外線→近赤外線→可視光線→紫外線→エックス線→ガンマ線)

・電磁波はみな、1秒間に3億メートル(地球7回り半)進む
びっくりつまり、光の速さですね。速すぎて、よくわかりません。。。

・目は<光という電磁波>を受け取る器官だから、
 電磁波に対しては特別敏感にできている。
号泣 最近目の奥の炎症で薬を飲んでいます。電磁波に気をつけよう・・・。

・熱のあるところ、どこにでも電磁波がある。
大笑い あなたの体があったかいのも、電磁波のせいです。(笑)
    電磁波は、どこにでもあるのだから、
    それこそ電磁波の中身や分類・定義をはっきりさせていかないと、
    「電磁波=×」だとすべて×になってしまいますね。。。

    日光も電磁波の一種ですから・・・。

※本書は26年前の本なので、記載されている情報が古くなっているかもしれません。
 基本的なことは変わっていないと思いますが・・・。
===============================

僕はたぶん不安が強いので、知っておきたい気持ちも強いのだと思います。

そのせいで、いろいろと調べたり、古い本でも読んでみたりしています。
古い本でも、わかりやすく・おもしろく解説してくれる本はとてもありがたいです。

ただ、今回は難しいテーマで、電磁波のことはまだよくわからないままです。
「理科」は子どものころから大の苦手なんです。

引き続き、知らないことは勉強して、不安を少しでも解消していきたいと思います。

自分の不安から勉強したことが、みなさんのお役にも立てば幸いです。

ありがとうのおじぎ男の子

にほんブログ村 本ブログへ ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.09 07:30:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: