きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2019.09.13
XML
カテゴリ: 体育
​​運動会練習、真っ最中ですね。

子どもたちはみんな、手をぴんと伸ばして、かっこいい動きができていますか?

中には、見本を見せても、同じようにできない子どもたちもいます。

当の本人はできているつもりでも、客観的に観ていると全然・・・ということも。

自分の身体がどんな動きをしているのか自分でもよく分かっていないなど、原因はいろいろ考えられます。

それなのに、「もっと高く手を上げて」など、言葉でしか指示しない先生方もおられます。

はたして、言葉だけで、伝わるのでしょうか?


自分では手を思いっきり伸ばしているつもりなら、先生がいくら声を張り上げたところで、

できてるじゃないか! 」​

と怒り出すかもしれません。

ところが、見本を見せることと、言葉で指示・説明する以外の手立てを思いつかれない先生もおられます。




「言葉だけで子どもを動かそうとしない」 というのは、
僕が教師生活をしていて気づいた中でも、一番大事なことです。

困られている先生に、僕はこうお伝えします。


「先生の手のひらを、『ここまで伸ばすんだよ』という位置で止めてください。」



「『ここにタッチして!』と言ってください。」

何もモノを用意しなくても、ただ手のひらをかざすだけで、そこに明確な目標ができます。

魔法の手のひらです。


手は口ほどに、ものを言う。 (笑)


ダンスとか体操の指導の場合は、手のひらで大丈夫ですが、別のケースもあります。

もうずいぶん前ですが、勤務していた小学校に、逆上がりを教えてほしいと放課後に訪れた子がいました。
このとき僕は、まな板ぐらいのサイズの板を探してきて、持っていきました。

もちろんもうおわかりですね。

蹴る目標にするためです。




こんなちょっとした工夫なんですが、この手立てがあることとないことの違いが、大きいと思っています。

手立ての手は、手を使う、の手ですよ!

たとえば、合唱指導の場合で考えても、指揮者は言葉を全く使わずに、手の動きや顔の表情で、十分指導ができるでしょう?

手は、手立ての手、なのです。

腕組みするか、ものを持つかぐらいにしか使っていない場合は、手をまったく使えていませんよー!



かく言う、僕もそうでした。

言葉で子どもを動かそうとして、全然言うことを聞かないので、いらだっていました。

ただ、言葉の出ないお子さんなど、いろいろなお子さんと関わらせていただく中で、「言葉以外のいろいろなやり方がある」ということに、気づかせてもらいました。

これは、子どもからもらった、一番大きな財産だと思っています。

この財産は、今、すごく役に立っています。


言葉だけに頼らない

ぜひ、覚えてほしいと思います。​​

P.S.
こんな話を家でしながら、自分の子に「早く○○しなさい」と言っていたら、
妻から、
「自分の子には、言葉でしか言ってないね」
と言われました。。。

反省!(>。<)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.13 22:12:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: