きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.07.19
XML
カテゴリ: 生活をよくする
長年、首コリに悩まされています。

そこで出会った1冊。

『首からユルめる!』

僕はこれでアレキサンダーテクニックを知りました。大笑い


『首からユルめる! 体の“諸悪の根源”を改善させる究極のセルフ・トリートメント』
(吉田 篤司、BABジャパン、2017、税別1400円


=======================
『首からユルめる!』
読書メモ ロゴ

​​​​​​​​​・外を歩いているときなんかは  をもっと能動的に動かす習慣を作りましょう。
 特に 眼鏡をかけている人 は眼を動かす習慣がほとんどないので、さっそく始めてください。
・目を上方にキョロキョロ動かすと大脳を刺激して行動力もアップします。
​眼から頭、首、背骨​ 、これがアレキサンダーテクニックの最初の一歩です。​​​​

  (p30)

びっくり
  「眼を動かすように」というアドバイス、「なるほど」と思いました。
  特にパソコン仕事などをしていると、画面ばかり見ることになりますからね。
  ビジョントレーニングの勉強などもしているので、眼を動かす重要性は、かなり実感しています。
  でも、自分のことになると、たしかに眼を動かせていないなあ。
  反省です。
  この本によると、「首回し」も、 首から回すのではなく、目を回す のだそうです。
  うん。目を回すと、首も勝手についてきます。


​​​​​​・ ​意識の北極星​ が正しい位置に定まると、体は上に向かっていき、爆発的な行動力が発生する​
  (p61)

スマイル 意識の北極星 」という言い方が面白いです。
  そして、象徴的です。
  「意識の北極星」は、「 自分の前方斜め上、およそ60度の方向で遥か彼方の宇宙 」にあるそうです。
  (p62)
  「眼を動かす」でも感じたことですが、この著者は上を意識することをかなり重要視されています。
  体の外の、大きな大きな空間をイメージすることです。
  首がこっているからと言って首にこだわっていては、首コリは治りません。
  「自分が、自分が」と思っていると大きなことを成しえないのと、同じかもしれません。
上を向いて、歩こう 。(笑)


​​​​​​・実際に体を動かすよりも、むしろ思うことによる イメトレ で操作したほうが 空間エネルギーにずっと効果的に働きかけることができるんです。​​
・史上最大の円形スクリーンをイメージしましょう。​

  (p228)
​​​​​​​​・ 意識を外に広げて”思うこと” によって 自分の体を良好にして エネルギーに満ち溢れた状態になります。
 そして抱えていた問題など、実は そんなものはなかった ことに気がつくのです。
​​
  (p229)

ぽっ ​一気に飛んで、最後のほうからの引用です。
  すっ飛ばした中に、具体的なセルフ・トリートメントの方法が書いてありました。
  ただ、結局はイメージ次第なのかな、という気がします。
  イメトレっていろんな人が勧めていますが、実際に体を使わないからこそ、なかなか難しい。
  でも、問題だと感じていること自体も、イメージに過ぎないのだとすると、やっぱり、結局はイメージの力をどこに持っていくのかということに尽きるのかも。
=======================

アレキサンダーテクニックについては、興味をひかれたので、次の本も読んでみました。

『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』


『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』
[ 青木紀和 ]



アレキサンダーテクニックはアレクサンダー・テクニークとも書きます。
楽器の演奏などで緊張をとるためにも使われているようです。

僕がアレキサンダーテクニックにはまっていたのは約2年前。
その頃には、「これはすごい。これでずいぶんよくなった!」と思っていましたが、今ではすっかり忘れていました。

今日、ちょっと思い出せて、よかったです。大笑い



尾崎里美『想像して創造する』
 (2021/07/12の日記)

肩こり・首こりは冷やす!?
 (2008/07/25の日記)​​

くだらないことを考えることが大事 ~『斎藤一人 令和の成功』
 (2019/08/18の日記)​​

首こり・肩こりで眠れない人に「蒸気の温熱シート」
 (2017/09/17の日記)​​

僕が唯一身についた健康法!~『耳をひっぱるだけで超健康になる』
 (2021/01/03の日記)​​

首コリに 神戸のこの温泉が効いた!!
 (2011/01/25の日記)​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.19 20:07:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: