きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.09.01
XML
カテゴリ: 生活をよくする
​​​コロナ禍で遠出できない日が続いています。
でも、遠くに行くばかりが、いつもと違う景色を見る方法ではないのです。
早朝に早起きをして散歩に出ると、いつもと違った景色に出会えるのを知っていますか?

僕は、8月の後半、習慣的に早朝散歩を続けていました。
そのなかで、
「美術館に行かなくても、散歩の景色が美術館!」
というのを強く感じました。

しかも、五感で楽しむことのできる、 ​自然のミュージアム​ です。

特に、朝5時過ぎの景色は、昼間とは違って、とっても幻想的。






いつも見慣れている山も、雨上がりの早朝の山は、雲と一緒に名画の雰囲気です。
まさに、 深山幽谷
そんなにすごい山奥ではないんですけどね。

早朝は、月も見えたりします。
朝ぼらけの月 も、また、いいものです。



ある日には、 カタツムリ に、自宅のすぐ近くで出会いました。
散歩から帰ってきても、ほとんど場所が変わっていませんでした。
カタツムリの動きがのろいからなのか、僕の散歩がすぐ終わっているからなのか。



カタツムリの次は、 テントウムシ
出会いは次々とあるものです。
生き物に出会うと、なんだか、楽しくなってきます。



歩いていると、次々と、民家の屋根が見えてきます。
屋根には、鳥が歌っていました。
高いところにいる鳥は、とても手が届かない距離にいますが、僕の視線を感じると、あわてて逃げてしまいます。


もう、蝉の声はずいぶん減って、秋の虫の声があちこちでするようになりました。
蝉の生き残りは、どうやら標高が高めのところにいるようです。


さてさて、実は、こんなふうに
「散歩のときの景色が美術館のようだ」
と感じたのには、あるきっかけがあります。

ミマスさんの作った合唱曲に、「 空の美術館 」という曲があるのです。
(「教育音楽」中学・高校版2021/9月号に音源と楽譜を収録)



その曲を少し前に聴いていたので、そのことを思い出したのです。
自然と、この曲が口を突いて出たのでした。
そして、散歩しながら、
「朝の景色も、そういえば、美術館のようだね」
と思ったのでした。

ミマスさんの「空の美術館」は、夜の星空を美術館にたとえたものです。
(ミマスさんは「地球星歌」「COSMOS」など、星を歌った歌でとても有名な方です。)

でも、夜にならなくても、朝でも、昼でも、目に見えるものはすべて、捉えようによっては美術館のように値打ちのあるものばかりです。
もし僕の目が見えなくなって、今見えている景色を、もう一度見せてあげると言われたら、入場料として5000円払っても、高くないと思いました。
それだけ素晴らしい景色を、見ようと思ったら、いつでも見られるのです。
しあわせですね。 ウィンク


ところで朝に散歩する習慣というのはとても良い習慣だと思うのですが、
なにしろ僕は3日坊主の常習犯です。
そのため、習慣化するために、少しアプリの力を借りています。

1つは、習慣化アプリ「​ みんチャレ ​」です。
軽い運動を毎日しよう、というグループに入らせてもらって、朝散歩をしたら、そのときの写真を投稿して報告するようにしています。

みんチャレは同じ目的をもつ5人までの人が同一グループに所属しています。
他の方から「すごい」「すばらしい」「いいね」などのほんわかするスタンプをもらうと、じーんときます。
みなさんの優しさに背中を押されて、「またがんばろう」と思います。ぽっ

もう1つは、万歩計アプリです。
とりあえず「 東海道五十三次 」というのを入れています。



非常にシンプルな万歩計アプリで、歩数だけしかカウントしません。
東海道五十三次の宿場町の、次の目的地までの歩数が出ていて、
累計歩数がそこまで達すると、目的地到着を知らせてきます。



(参考リンク)
▼​ ゲーム感覚でウォーキングを楽しめる 歩数計アプリ
 (Softbankのアプリ紹介、 2020年2月26日記事


そんな感じで、朝の散歩を楽しんでいます。
====================
チケットは いつもタダ
 どこのだれでも だいかんげい
 もちろん君も 招待状を
 生まれたときからもらってる

(ミマス作詞・作曲「空の美術館」より)
====================
​皆さんも、よかったらいかがですか?​

(そう言っておきながら、緊急事態宣言下の朝の検温立ち番で早朝から出勤しないといけなくなったので、そろそろ早朝散歩もできなくなりそうです・・・。
 早くコロナ禍が終わってほしい・・・。)





「みんなでチャレンジ」が習慣化の決め手!~習慣化アプリ「みんチャレ」
 (2021/01/24の日記)

正しい姿勢でリズミカルに歩く ~『酸素を飲んでイキイキ生活』
 (2021/08/02の日記)

​▼ 散歩したくなるゲーム「ドラゴンクエストウォーク」
 (2019/11/02の日記)

坂道を逆向きに歩くといい
 (2006/06/20の日記)​​

コスモス ~群れあった個々が、別の色~
 (2016/10/25の日記)​​

富澤裕の合唱曲「地球星歌~笑顔のために~」
 (2011/09/10の日記)​​

合唱新曲「青の記念日」が素晴らしい ~『教育音楽』小学版10月号
 (2017/09/28の日記)​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.01 21:24:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: