きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.09.04
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
​ある日、ネット上に次のような投稿があり、驚愕しました。
​​
Excelで一番感動したキーボードショートカット「フラッシュフィル」が便利すぎる (togetter記事)

エクセル職人の「かりゆし」さんが、
​​ 「個人的に一番感動したショートカットキーです。 」
​「Crl」+「E」​ を紹介されていました。

エクセルはずいぶん使ってきましたが、初めて知りました!
どうやらだいぶ前のバージョンのエクセルから実装されていたようです。
これがすごいのが、 マクロどころか、数式も入れなくていい
なんと、 「Crl」キー +「E」を押すだけで、エクセルが自動判別してくれる のです。

エクセル「この人、たぶんこれがやりたいんじゃないかなー」
と考えて、
エクセル「エイッ!」
と魔法のステッキを一振りするがごとく、一瞬でバーンと結果を出してくれます。

これは、名簿管理でよくありがちな、「空白の前を名字、空白の後を名前として、 別々のセルに分ける

今までは「文字列を分ける関数があったよなー。なんだったかなー。」とそのたびにやりたいことを実現する関数を調べて、それを入力していたのですが、なんと、それがいらないのです。
もう、びっくり。玉手箱。びっくり


さて、これが実際どんなものなのか、
実際にやってみました。


そこで、空白の前後という分かりやすいルールが存在しない、都道府県名でやってみたいと思います。

こんな風に入力してみました。↓


さて、エクセル君は僕がやりたいことを忖度して、空白セルをうまく埋めてくれるでしょうか?


「Crl」キーを押しながら「E」を押すだけで、
一気に、こうなりました! 



びっくり

ただし、この場合の自動判別ルール、実は「前の2文字をとってくる」という判断をエクセル君がしています。
なので、「和歌山県」を入れると、「和歌」「山県」と分かれてしまいます。

そういう場合は、自動判別するための判断材料を2つにしてやればいいのです。

以下のようにあらかじめ入力しておくと、
エクセル君は上の2つからルールを判断する ので、
僕がやりたいことをちゃんとくみ取ってくれます。



「Crl」キー +「E」↓



どうですか?
覚えておくとかなり便利なこの機能。

ぜひぜひ、使ってみてください!

今回の「フラッシュフィル機能」がエクセルで実際に動作するところは動画にも撮ってみたので、よろしければご覧ください。大笑い




Word文書でルビ付き漢字の読み上げをさせる方法
 (2021/09/02の日記)

大規模校で役立つ!エクセルファイルの複数人同時編集(エクセルファイルの共有)
 (2020/04/04の日記)

【速報!】エクセル野球シミュレーション「脳内野球」2.0が公開
 (2021/03/12の日記)

大規模校で役立つ!別のエクセルデータから「探してくる」操作の自動化
 (2020/04/05の日記)

エクセルの技 自動更新される年齢表示
 (2007/07/08の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.04 10:43:04
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: