きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.08.14
XML
カテゴリ: 考え方
古本屋で、とてもユニークなタイトルが、目に飛び込んできて、
思わず買ってしまったのが、1ヶ月前。


『立ち読みしなさい!』
、ありがとう出版、2013、1400円)

「立ち読みしなさい!」というタイトルなのに、
買ってしまいました。大笑い

しばらくはこれから読む本の本棚に並べていましたが、
1ヶ月経って、ようやく手に取りました。
読み始めると、一気に読んでしまいました。


しかし、説得力がありました。
ときおり挿入されるマンガでのエピソードも、分かりやすい事例として、効果を上げていました。

本書で一番印象に残ったのが、次の主張です。

「抽象度を高くしましょう」

この解説が、文章の中だけでなく、マンガの中でも、されています。

マンガで見て、一気に分かりました。

障害を俯瞰する 」ということです。

アリの目で見ていては、障害の全体像も、周りの様子も、はっきりとは分からないのです。

昔のドラクエの2Dマップのように、空から見下ろす観点をとれば、
「ああ行って、こう行ったら、いいじゃないか」
と、一目瞭然なのです。


3Dだと、何をどう行っていいのか、分からなくなるのです。

2Dで見下ろすことができると、全体像が見えるので、安心します。

この、「 地図を見る 」というのが、まさに、「抽象度を高くする」ことなのです。

僕は具体的で分かりやすいことが大好きなのですが、その一方で、抽象度を高くすることも、必要なのだな、と思いました。

大笑い


・遙か上空から見れば 抜け道を見つけるのは 容易です。

・人生はある意味 巨大迷路のようなもの
 地上にいては 迷う事も多々ある
 しかし視点を高く持てば ゴールまで迷わずに行くことができます。

(『立ち読みしなさい!』p215 より)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.14 15:50:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: