きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.12.10
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
次の本を読みました。


『GIGA完全対応 学校アップデート+』
ほか、さくら社、2022/6、税別1700円)

この本に出てくる「 職員研修 」の例は、新時代の職員研修のやり方だなあ、と思いました。


・校内研修では、読んでおくべき資料や、見ておくべき研修映像等をクラウドで共有しておき、各教師のタイミングで見て感想等をクラウド上に残すようにしておけば、集合して行う教員研修では話し合いから始めることができ、時間効率が良くなります。

(本書p15より)


これって、授業における「 反転学習 」と全く同じですよね。

(「反転学習」とか「反転授業」と呼ばれるものです。
 僕がさっき文字入力して漢字変換したら「 飯店授業 」と出てきましたが、
 それは、ちがいます。ぽっ

​ いや、むしろそれはそれで、とても魅力的だけど。大笑い

以下は、僕が少し前にICTの学習会の講師で呼ばれたときに作ったスライドです。



実際は完全にこういったかたちで実施されている授業や研修はまだ少なくて、「片足をつっこみかけている」というのが実情でしょうか。

たとえば、事前に動画などを視聴してから参加者が集まる、というのは、わりとされるようになったと思います。

GIGAスクールの1人1台端末が普及して、子どもたちに「家でこの動画をみておいてね」とリンクを共有しておくのも、手軽にできるようになりましたしね。
(まだまだ授業中に大型テレビで見せているケースの方が多いですが・・・。)

僕の勤務市の特別支援教育の研究授業は、昨年も今年も、授業のビデオを事前に見ておいてから、参加者が集まる形式でした。
時間効率以外にも、より多くの参加者に対応できるというメリットがありそうです。
子どもたちが数人しかいない教室を大人数の大人が取り囲んで授業を見学するとかはしにくいですからね。

ただ、その感想の集約までを事前にするところまでは、なかなかいっていないかな。

本当は、そこまでできるんですよね。

それだったら、誰がまだ見てないかとかもわかるし。
(もしかしたら、それが分かるのが、参加者には嫌がられるのかもしれないけど)

「事前に感想の集約」というのは、すごくいいのでは、と思う反面、文字入力したものを先に出してもらうというのが、なかなか進みにくいというのも、感じています。

対面で集まって、「この付箋に書いてくださ~い」と言うと、皆さんさっと書いて出してくれるのですが、Teamsとかで「コメント書いてくださ~い」と投げかけても、ほとんどコメントが返ってこないというのが、実感として、まだまだ多くあります。

新時代の研修や授業、なかなか一足飛びにはいきませんね。しょんぼり

いずれにしろ、大切な授業や研修の時間は、「 対話 」に使いたい、というのが一番の改革の要諦です。
せっかく集まっているんだから、対面で集まっていないとできないことに、時間を使いたい。

動画を見るのは、一人でもできるわけだし、教科書を読んでおくのも、家でもできることです。
リアルな対面授業の値打ちがほんとうに感じられる、その場で生み出される予想していなかった対話の重なりと、そこから深い学びに向かっていく高揚感。
これをぜひ重視したいですね。大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.10 08:14:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: