きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.12.26
XML
カテゴリ: 生活をよくする
アクセス数は変わらず横ばいでございます。(笑)
皆様クリスマスを楽しまれたようで、何よりです。
気にせず、続きを書いていきます。
↓この本の読書メモ、第3回です。


『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』
(本田 晃一
、SBクリエイティブ、2017、1540円)

​▼第1回: 「人は長所で尊敬され、短所で愛される」 ~『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』その1

▼第2回: 「そもそも・・・」 ~『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』その2

第2章 「運も幸せもみんな『人』がつれてくる」


『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』
読書メモ ロゴその  ~第2章の途中p108からp111まで~
(・ 太字 部分は、本の引用。
  顔マークのあとの 緑文字 は僕の個人的コメントです。)

​​​​ 「これがあるとどんな新しい生活ができるのか」という世界観を語る
​・ステキなビジョンを描いてみせた​

(p108より)

びっくり これが、前回最後の次回予告で書いていた、スティーブ・ジョブズによる、iPhoneの告知の仕方です。
  iPhoneが売れた理由はいろいろありますが、ジョブズのプレゼン戦略によるところは非常に大きいと思います。


そしてこれは、他のいろいろな商品にも使えますし、自分のよさをアピールするときにも使えます。
  大切なのはビジョンであり、「それによって、どう変わるか」です。

  実はさっき、一念発起してドキュメントスキャナをネットで購入したんです。

  ​

  今まで気になりつつも、買わずに済ませていて、どんどん年月が経っていたのですが。
  年賀状の整理や書類の整理、楽譜の整理などが全然できておらず、どんどん場所をとるようになり・・・捨てることもできないので、「スッキリ整理された生活」を夢みて、思い切って購入しました。

  こんなふうに、ひとは「これがあれば、こうなる」という新しい生活や新しい状態を夢みて、商品を買うのです。

  これが、前回の「そもそも」が大事だという話につながっています。

  「そもそも何がしたいのか」
  これがほんとうに大事で、これがはっきり軸として打ち立てられていないと、ブレる自分になってしまいます。

  僕の場合は、「夢のような生活がしたい」(笑)

​​​​・ 相手の脳にもスクリーンがあるのをイメージして、自分のスクリーンの映像を相手に伝えるイメージで話すんです。
(p110より)

ぽっ本書の続きを読むと、こんなふうに追い打ちをかけられたので、自分が思う「夢のような生活」を、具体的にお伝えしたいと思います。

  まず、朝は快適なめざめがやってきます。
  アニメ「アルプスの少女ハイジ」のオープニングのような、ホルンの牧歌的な音色がやさしくあたりを包み込んでいます。
  小鳥のさえずりが聞こえます。
  自然と目が覚めます。
  部屋はとてもキレイに整っており、無駄なものは一切ありません。
  空気は澄んでいて、森の中のようです。
  マイナスイオンに満ちています。


  ・・・長くなるので、朝起きるシーンだけで、やめておきます。(笑)

  こんなふうに、視覚や聴覚などのいろんな感覚に訴えるように伝えると、相手のスクリーンにも映像が映し出されて、非常によく「伝わる」ようです。

  物語の世界に一気に引き込んでいく名作と言われる小説は、こういった技巧がふんだんに使われていますよね。

  僕は、「言いたいことは簡潔に。短く」というのが信条なので、こういった映像化できる表現をあまり使わずにいたのですが、今後は、こういうことも念頭に置いて、「伝える」ことを考えていきたいと思います。

  こういったブログ記事を書くときも、「映像がうかぶように」書くようにしようかな。
  (そうすると、長くなるので、バランスを取りながら・・・)



なんと、4ページしか進んでない!(笑)

次回は、同じ第2章の中の、「 相手の『喜びフォルダー』をポコポコ開けよう 」を読み返していきます。

こういった「ポコポコ開ける」という擬音語・擬態語を使うのも、「伝える」テクニックのひとつですね!

それでは、また、明日!ウィンク

(この本の紹介をし始めたら、全然終わらないなあ。大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.27 04:55:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: