きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.02.28
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
2つ前の記事 ChatGPT 」について​ 、書きます!

いやあ、これを知ったときは、ホントに驚きました。
いや、正確には、言葉として知ったときは、そんなに驚かなかったのです。
体験してみたときに、驚きました。びっくり

​この人工知能(=AI)は、スゴすぎる!​

何がそんなにすごいのかというと、AIが生成する内容の クオリティの高さ です。

論より証拠。
今回は「ChatGPT」でその場で生成した内容も混ぜながら、「ChatGPT」について、説明していきます。

文章を生成するAI です。
「チャット」なので、しゃべるわけですが、文字言語(=テキスト)でしゃべります。
そのへんが、音声言語でしゃべるSiriとかアレクサと、違うところです。

「ChatGPT」と会話するには、文字で打ち込む必要があります。
もちろん、音声入力を利用すれば、あたかも会話しているかのように利用することもできますが・・・。

はい。
ここ、大事なところですよー。

​★「ChatGPT」は、文字で会話する。​

もちろん、今までも、そういう「 チャットボット 」と言われるものは、あったわけです。
企業のカスタマーサービスとかですね。
ホームページから利用できるやつです。
しょんぼり

「ChatGPT」は、そんな既存の「チャットボット」を、はるかに凌駕しています。
おそらく「ChatGPT」に訊けば、あなたの悩みが多くの人がかかえがちな悩みであればあるほど、驚くほど的確に回答を返してくれるはずです。

では、今から、試しに「ChatGPT」さんと会話してみますね。

「ChatGPT」さんは人間が文字入力しているかのようにじょじょに文字を入力していくAIさんなのですが、これはブログであって動画ではないので、私の質問と回答を瞬時にお見せします。
本当は、回答までにAIさんが考える時間と、文字を打つ時間があるのです。
大笑い


■僕とAI(ChatGPT)との会話■







「50文字程度」などの条件をつけると、ちゃんとそれをふまえて回答してくれています。
ただ、そのせいで、丁寧語の文体だったのが、「である」体に変わっちゃってますが。大笑い

指定した文字数内におさめて文章を生成する「要約」は、このAIがとても得意とするところです。

はい、ここも大事ですよー。

​★「ChatGPT」は、要約が得意である。​

ほんとに要約が得意なのか、もう一度、試してみますね。


■僕とAI(ChatGPT)との会話■ その2





いかがでしょうか?

文脈をふまえて回答するところもまた、このAIのスゴいところです。

​★「ChatGPT」は、文脈をふまえて回答する。​

今までは考えられなかったような、器用な、柔軟な回答ができるAI!
こんなに人間っぽいAIの登場に、僕は大変びっくりしています。びっくり

これでは 人間はいらないんじゃないか・・・ と思うほどです。

これからはAIが働いて、人間が働かなくなる時代が、本当に来るかもしれません。

人間が能力をいかに高めたとしても、もはや、AIに勝てる見込みはないでしょう。

ひるがえって教育のことを考えてみても、「能力主義」の教育から脱却し、生身の人間にしかできない「人間らしさ」をもっと大事にした教育にしていかなければならない、と切実な思いを抱きました。しょんぼり


さて、そんな「ChatGPT」さんですが、今なら無料で、誰でも利用できます。

以下のサイトでメールアドレスを入力し、利用登録をしてみましょう。

▼ChatGPT公式サイト
 ​ https://openai.com/blog/chatgpt
(OpenAI、サイトはすべて英語です。)

利用するには、「Try ChatGPT」と書いてあるボタンを押してください。

場合によっては順番待ちになることもありますが、順番が来ればメールで知らせてくれるので、あまり気にせずに順番待ち登録をして待っておけば、そのうち使えるようになります。​

Webアプリですので、 ブラウザからこのサイトにアクセスすれば、スマホでも使えます

スマホのほうが音声入力がしやすくて、便利かもしれません。
日常的に知りたいことを入力すれば、わりとすぐに答えが返ってくるので、仕事で困ることがある人は、スマホでアクセスできるように用意しておくといいです。

僕の場合、次のような質問をスマホでしたところ、即座に回答をもらいました。


■僕とAI(ChatGPT)との会話■(スマホ上で)


スマホやパソコンを使って何か実現させたいことがあるのにやり方が分からない場合は、かなり詳しく教えてもらえると思います。

エクセルの表をまるごと貼り付けて質問することもできます。

さまざまな活用法についてはYouTube上でいろいろな人がすでに発信しています。
次の動画は、僕が驚いた内容です。
質問と回答はすべて音声化されているので、動画を見なくても「ながら聴き」で音声だけ聴いていても、すべての内容を把握することができます。忙しいあなたも、これだけはぜひ聴いてみてください。



【ChatGPT】これが私の活用法27例!目指すはAI使い!仕事に遊びにチャットGPTをフル活用!
(「365日の学び ~たいぞうのITカフェ~」様)


こんなに完璧に見えるChatGPTですが、もちろん、苦手なものも、あります。
このChatGPT、AIなのになんと、 計算は苦手 です。
それも、また、人間くさい。大笑い
いや、ほんとに、人が実際に打ち込んで回答してるんじゃないのか?と疑ってしまいます・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.28 20:42:21コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: