きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.09.21
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
「ネットで買う」ことが当たり前になってきた時代。
少しでも安く買おうと、情報を検索して、安いところで注文していませんか?

#昔から、スーパーのチラシを見比べて、安いところに行っています。
#安さに釣られる派です。


数日前、僕は、ある商品が気になって検索しました。
約15000円の商品ですが、なんと、約8000円で売られていました。
#これは、お得。
#基本的に割引のない商品です。



ただ、このサイト、なんか、 違和感 があったんですよね。

ヤフオクやメルカリと言った大手ではなく、ネットショップでした。
ネットショップが、オークションサイトのような文面の商品説明を載せていました。
安い理由として、「使わないので、譲ります」と書かれていました。




必要な情報は全て網羅されています。
そういう意味では、必要な情報が見当たらない「怪しいネットショップ」と違って、安心感が持てます。
「会社情報」などのページもあり、連絡先も詳細に記載されています。
取扱商品は多数あり、「どこにでもあるような、よく見るネットショップ」でした。
そういうところから、僕は第1判断としては、「ここは信用がおけるショップなのかもしれない」と思っていました。

以下は、「会社情報」のスクリーンショットです。
ちゃんと、消費者に情報を届けようと心がけているように見受けられました。



ただ、なんか、おかしいんですよね・・・

ChatGPTなどの生成AIが一般化する前なら、これ、怪しいと思いませんでした。
でも、このネットショップサイトを見たとき、ピンときました。
​「これ、AIを使ってない???」​ と。


それをもとに、新しく「見える」ものを生成します。
新しく見えるだけで、実際は、既存の情報のつぎはぎです。
#だから、ChatGPTは基本的に「正しそうなこと」を言う。

今回のネットショップ、「情報のつぎはぎでできているのでは」と思えましたので、さらに調べてみました。
「会社情報」記載の住所と電話番号で検索をかけてみると、楽天のショップの中に全く同じ店が見つかりました。びっくり
その楽天ショップに、具体的に問い合わせをしてみました。






​​あなたが名探偵なら、この返信を見る前に、ここまでに掲載した写真から、「これは、おかしい」ということを、すでに見破っていたかもしれません。
このブログを書いていて初めて気づいたのですが、今回使った写真の中に、明らかにおかしい矛盾があることに、僕は今さっき、気づきました。ぽっ

商品情報は東京から送ると書いてあったのに、会社情報は三重県になっています。
送料も、商品情報欄には「出品者負担」とあるのに、会社情報欄では買った人が負担するものとして書いており、情報の統一がとれていません。

おそらく、このサイトは生成AIによる情報のつぎはぎで作られた詐欺サイトだと思われます。
これ、ひとつひとつの「部分」に関しては、本物なんです。
一般的な詐欺サイトは、住所や電話番号が架空だったり、書いていなかったりしますが、
やっかいなのは、すべて「本物」が書かれていることです。
ただ、あちこちの「本物の情報」の寄せ集めなので、情報の統一がとれていません。
「怪しい」と思ってサイト内の情報を比較検討し、各部分の情報でさらに検索をかけて精査すると、矛盾がつぎつぎと見つかります。

「架空情報」の詐欺サイトより、こういうタイプのほうがよっぽど騙されやすいと思います。
情報を ​部分だけで判断せず、全体で判断する​ ことが、よりいっそう大切になってきたと感じました。

「わたしは高くても正規の公式のところで買うから大丈夫」と思われた方も、いるかもしれません。
たしかに、高くても安全・安心を優先するというのは、自分の身を守るいい方法だと思います。

ただ、こういった手口が「生成AI」の一般化により、どんどん広がってくると思います。
知っておくに越したことはありません。
「生成AI」は便利ですが、悪用しようとすれば、かなり巧妙な悪用ができてしまうのです。
あまり考えたくはありませんが、これが敵に回った時のことを考えておかなければなりません。
#味方にすれば頼もしいが、敵に回すと怖い。


僕は、危うくだまされるところでした。
お互い、気をつけましょう・・・しょんぼり
#子どもたちにも、こういう教育が必要だなと、改めて感じました。
#軽はずみに一部分だけを見て判断しないこと
#全体のつながりとしておかしくないか考えること




授業でAI(ChatGPT)を扱う
 (2023/03/18の日記)

驚異のAI「ChatGPT」について分かりやすく解説します!
 (2023/02/28の日記)

PDFやWordを読み込んでAIが回答する「ドキュメントチャットボット」
 (2023/09/08の日記)

AIで自然な翻訳を実現する驚異の「DeepL」 ​​​​​
 (2022/01/30の日記)

「デザインAC」の生成AIが、パワポのプレゼンも自動で作成!
 (2023/07/29の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.21 20:21:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: