PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

みえちゃん☆ @ Re:翡翠の行方◎(03/06) 昨日はとてもいい日でしたね~♪ この写真…
心の風 @ そうですよね!! すごい分かります。 話すだけで、半分以…
2023.07.24
XML
カテゴリ: 神社-仏閣

いよいよ明日富士山へ参ります。


この期に及んで、こんな事がある?ってことが、起きています。
なんと5人のうち、2人が体調不良などで不参加となってしまいました〜❗
5人のうち2人❗😲


ビックリする間もなく、
様々なミラクルにより、メンバーが入れ替わりました。
2日前にも関わらず、行けるって❗


ここら辺もたくさん書きたいけど、
詳しくはまたじっくり。
それよりスゴいことがありました❗
今日は板宿八幡神社へ「隠された女神」のエネルギーを受け取りに行く日。
いつもより早くにパチっと目が開き、
なんとなくFaceBookを開くとこのような記事が目に付きました。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



【土蜘蛛】
九州に大和朝廷に従わなかった土蜘蛛と呼ばれる古代日本の先住民がいました。


土蜘蛛(ツチグモ)は中央集権を築いた朝廷が、それ以前からの先住民に対して、劣った野蛮人としてみた名称です。


中央集権が確立される前の古代の日本は隼人(ハヤト)熊襲( クマソ)肥人(クマビト)土蜘蛛(ツチグモ)国樔・国栖(クズ)八束脛(ヤツハカギ)佐伯(サヘキ)古志・高志(コシ)粛慎(ミチハセ)蝦夷・毛人(エミシ)と呼ばれた数多くの異なった言語、文化、生活習慣を持った集団で構成されていました。


天皇に従わない先住民は大和朝廷と異なる言語、風俗、習慣、価値基準を持っていた異民族とみられていました。


「この人、つねに穴の中に居り。故、賤しき號(名)を賜ひて土蜘蛛といふ」(風土記逸文摂津國)


土蜘蛛とは狩猟採集をして竪穴式住居に住む、背が低く手足が長い縄文の末裔の人々だったようです。


宗教や文化が異なる先住民が征服されると文化が近い民族の場合は、税を収集するだけで文化を破壊せず社会構造は温存されました。異文化の集団は文化の破壊と虐殺が起きています。


肥前国風土記に出てくる土蜘蛛のほとんどは景行天皇に誅殺されています。
(中略)
縄文時代から出土する土偶はほとんどが女性像です。
そして世界を見ても古代は母系社会で女神信仰だったことが明らかになっています。 


母系社会の子供は母親の一族が育て家と財産は娘が相続します。男性と女性は一緒に生活しないで夜だけ女性の元へ男性が通いました。家に父親はいないので一家の主人は女性でした。


縄文時代は母系社会で女性が主導権をにぎっていました。
それで土蜘蛛には女性リーダーが大勢いたのです。
弥生時代の3世紀ごろは女性シャーマンの卑弥呼が「まつり(祭り)」をして「まつりごと(政治)」は男性だったことが『魏志倭人伝』に書かれています。


中央集権制が確立する前の古代は女性が祭りごとのリーダーだったのです。
戦争をするのは男性でしたので軍事リーダーは男性でした。


古代は男性と女性が入れ替わり王として即位していましたが、古墳時代になると徐々に女性リーダーは姿を消していきました。


祭祀も男性が独占するようになると聖地の女人禁制が現れました。
室町時代あたりから男性が祭祀と政治を完全に独占するようになりました。


古代においては女神が最高の神でした。


それが戦いが始まると男性原理が優位になり女神・女性は憎悪の対象になって引き摺り下ろされてしまいました。


そこには、愛を受けとれなかった男性による母なるものへの投影があったと見ています。


(FaceBook〜清水友邦さんの記事より抜粋)
‥‥‥‥‥‥‥
●土蜘蛛は竪穴式住居に住む縄文の末裔。
ほとんど破壊、虐殺、誅殺された。


胸がギュッとしました。




(今日も、スポットライトのように光っていました。)


そして、満を持して板宿八幡神社へ行き、奥宮の左の、名前を消されたお宮で念じました。



しばらくすると、ずっと後ろで見守ってくれていたダーリンが「右」と言います。


行ってみると、奥宮の右側にも名前を消されたお宮がありました!

本当に不思議なのですが、
奥宮の右はこれまで、全く氣にならなかったんですね。
何回もお参りしているのに。

川上大明神
宝殿大神
〇〇大神
と並んでいます…


〇〇大神
なんとかして読み解くと
萱戸大神
と読めます。



早速、「萱戸」(かやと)を調べてみました。
「一般的に、草原のこと。山村や登山者の間でいわれる。」


やはり、自然神であり、多くの神社がそうであるように、このお社はここら辺が山だった時の祠を合祀したもの。
そして調べていると、そのついで(?)
にこんなのが出てきました❗


【板宿八幡神社】のページ

(前略)
 上野山に鎮座するが、東側の現在須磨学園高等学校の敷地となる山を得能山という。
大正13年(1924)同山を開拓した時、推定4世紀の竪穴式石室が発見された。その古墳から一体の人骨(女性)と二面の鏡・刀剣等が出土している。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
えええー❗
竪穴式石室から女性の人骨!
これは豪族?

土蜘蛛を謀殺した側?

その「加害者の思い」も入ってきたのです❗



縄文時代。それぞれの集落でそれぞれの女性リーダーがいて、女神として民をまとめていた。

同じ女性として、きっと苦しかったのかも。

私はあまりのシンクロに、流石にもう、何も言えなくなって、、、


その途端いっぱいいっぱい流れ込んできました。

女神たちの思いが‥‥…
みなさん、とても優しいんです。

「無理しないで、
あなたの思うように、
あなたの出来ることを、、、
あなたが氣づいてくださっただけで嬉しいのです…」


愛がいっぱいなんですよ。
もう、これ書いてる今でも泣きそう。
そして最後に真ん中の金毘羅宮にもう一度お参りしましたら‥‥


「ワシが選んだ」
「そやから、大丈夫や❗」


どっひゃあ〜
間違いなく、富士山にお連れいたします〜❗❗❗
(金毘羅さんはニギハヤヒ/雷調べ☺)


板宿八幡神社へは、私のブログを観て、参拝してくださった方も何人もおられます。
それも遠方からも。

他にも励ましや応援のメッセージ、行動食の差し入れ、お守りもいただきました。


ありがとうございます😊


もちろん、それぞれの「隠された女神」、そしてゆかりの神社などをお知らせくださった方も。

その思い、しっかり受け取りました。
ご一緒に富士山へ連れて参ります❗





(↑こちらのお守りにエネルギーを入れました。
左側、右側の「名前を消されたお宮」の前で
そのエネルギーを転写しました。)


これを持っていきます。

やはり登山ですので、私のカラダだけを依代としては難しい‥‥
と観じます。)




すべて意味があります。
神様が最善を尽くしてくださると思います。


マヤの「時間を外した日」。
獅子座のグレートリセットの始まりの日。


何も決めていなかったのに、そんな日に登ることになっていました。
明日早いので万全を期して、
今日のあとの時間は、自分を整えて、
とっとと寝ます。

とりあえずご報告まで。




光の珠をいただきました😊

ワクワク❤
ドキドキ💗

行ってきまーす🗻



*〜関連記事〜*
・「須磨アルプス」(2023/7/18)
・「神様の浄化」(2023/7/14)
・「神様のエネルギーについて」(2023/7/11)
・「私が富士山に登る理由」(2023/7/8)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.31 17:23:53


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: