メートル・ド・テル徒然草

PR

Profile

エルネスト1969

エルネスト1969

Calendar

Mar 17, 2006
XML


「勉強するのにどんな本を読めばいいですか?」
「どうすれば自分の役に立ちますか?」
「無駄な経験は積みたく無いんですけれど、、、」

と、いう類いの質問を浮ける時があります。

私は
「何でもいいやん。まぁ、なんにも考えへんよりはマシやね。」

くらいにしか答えません。。。実も蓋も無いようですが。

実際、料理の本、サービス関連の本も山ほどあります。

で、このウン10万円分の本が役に立つかというと、はっきり言って全く役に立ちません。
10万円の本を買ったところで1000ページのうち使うのはトータルすると2~3ページかもしれません。役に立つのは文字数にしてほんの何行かもしれません。

と、いう事は、少々の投資をしたところで100ページ分の知識は得られません。1冊から2~3ページ分の有用な情報があるのなら、100ページ、200ページ分の知識は100冊、200冊の本から得られる事になります。

 そもそも、本や情報は「道具」以上の何物でもありませんから、読む動機とは2つしか無いとも言えます。

辞書や国語辞典のように、必要な時だから読む。という場合。
この場合は始めから目的があるのですから、「何を読んだらいいか?」という質問には至りません。
もうひとつは、自らの好奇心によって生み出される欲求によるもの。
この場合も。自分の仕事に興味そのものがあれば、興味に関わる事項が記載されたものを手当りしだいにあたる、という方法しか無いのではないかと思うのです。

 こと、サーヴィス業、接客業は多岐に渡る「人間」を相手にする職業ですから、様々な事柄に興味があればあるほど、好奇心・想像力が豊かである事が「他人の役に立つ」ということです。

この、「他人の役に立つ」ことの方が、「自分の役に立つ」事よりもずっと大事でなのです。

「知識」も「道具」と同じくです。


「野菜を、魚を、上手に切るにはどの包丁を買えばいいですか?」

と、いうような質問がおかしい事にも気付くはずです。

上手に使えた人がお店の、ひいてはお客様の役に立つのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 19, 2006 02:53:46 AM コメント(1) | コメントを書く
[メートルドテルの科学と学習] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Comments

背番号のないエースG @ チョコレート 「風の子サッちゃん」 ~ Tiny Poem ~…
坂東太郎G @ 「辛味調味料」そして考察(01/16) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
エルネスト1969@ Re[1]:ホスピタリティは「人」ありき(10/04) はな。さんへ コメントありがとうございま…

Favorite Blog

ジェームズオオクボ… New! 四方よし通信さん

湘南フレンチ奮闘記 rannboさん
健康になるレストラン ローズシェフさん
アッシュ君の部屋 musigny0209さん
Cool Style piyopiyoyoさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: