全4件 (4件中 1-4件目)
1
皆様へ(>_
2006.01.25
コメント(3)
コレってなんて読むのかなぁ・・・・・・・って方も中には 居られるのでは無いかなぁ~と想います。では 宇宙航空研究開発機構(JAXA:ジャクサ)が、2006年1月19日に種子島宇宙センターから打ち上げ予定の陸域観測技術衛星(ALOS:エイロス)は、地図作成、地域観測、災害状況把握、資源探査等への貢献が期待されています。 ALOSの愛称は「だいち」(英語名:DAICH)に決まりました 地球を見守る3つの「目」 ALOSにはPRISM、AVNIR-2、PALSARという3つのセンサーが搭載されています。それぞれが特色のある「目」となって、詳細な地表の画像を素早く地上に送り届けてくれます。 PRISM PRISMは可視域、つまり肉眼で見るのと同じような仕組みで地表を観測する光学センサです。2.5mの分解能で観測することができます。つまり、民家や列車などを識別することができるのです。PRISMは3組の光学系の観測装置、デジカメなどに使われているのと同じようなCCDによる観測装置を持ち、衛星の進行方向に対して前方、直下、後方の3方向の画像を同時に観測できるので、標高を含む地形データを一挙に取得可能です。 AVNIR-2 AVNIR-2は可視・近赤外域の観測波長を使って、おもに陸域、沿岸域をカラー画像で観測することができ、地域環境監視などに必要な土地被覆分類図(その土地がどんな植生なのか、砂漠なのか、平原なのかといった情報)、土地利用分類図などの作成が可能になります。つまり、地上から反射される一定の周波数の光をスキャンして、地上の様子を観測するのがAVNIR-2です。AVNIR-2は、災害状況の把握などの緊急時には、±44°の範囲で観測領域を変更するポインティング機能を持っています。つまり首振り機能があるのです。これによって、本来なら46日経たないと同じ地点を観測できないのですが、必要に応じて約2日で 目的の地点を観測可能になるのです。被災地によっては、地上から近づけないような場所の映像も、手に入れることができるのです。 PALSARPALSARは8.9m×3.1mという巨大なアンテナを持つ、マイクロ波センサです。天候や昼夜に影響されずに、地表を観測できるのがPALSARの強みです。PALSARには、最高10mの解像度を持つ高分解能観測モードと、250-350kmという広い観測幅を有する広観測域モードを持っています。 100分で地球を一周!ALOSは、とても大きいのですが、驚異的に速く移動しています。そのスピード、なんと秒速7.5km。観測できる範囲は、幅約70kmですから、たった1秒で525km2の範囲を観測できるわけです。でも、いくら速く移動できても、姿勢がずれていたり、位置がずれていては正確な情報を送れません。位置の誤差は1m以内、姿勢の誤差は1万分の3度という正確さです。速いのは移動スピードだけではありません。データ転送速度は、中継衛星経由で240Mbps。1日の観測データ量はCD-ROMにすると、1000枚分以上にものぼります。 素晴らしいですね(^・^) ALOSは、帯状に約70キロメートルの幅を一度に観測し、広範囲の写真を撮影することができます。その広さは関東平野をひとなめするほどです・・・という事は よそから情報を貰わなくて良いのかなマイクロ波センサは、夜間や悪天候でも地上の様子を観測することができ、また流氷を捉えることもできます。これらの情報は船の安全航行にも役立てられます。 是からは より正確に地上の様子も良く判るのですね(^・^) 打ち上げ予定まで あと14時間 成功するとイイナァ(^o^)丿税金の無駄遣い・・・って 言わないでね(^^ゞ←打ち上げ賛成派 <m(__)m> お疲れ様でした最後までお読み頂き有難う御座います
2006.01.16
コメント(8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆------◆------◇------◆------◇------◆-----◆ ●「トランスファット」● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。今日の神戸は雨です。そちらはいかがですか??ちょっとお気になったので取り上げてみました.◆最近、米国で「トランスファット」は心臓病のリスクを高めるなどと発表されようです。日本は まだ規制に乗り出していないのできっと、あなたも知らずに食べているかも・・知れないぞ(-"-)ゴルァ~。危ないとは。(>_
2006.01.14
コメント(2)
皆さん 昨年は訪問有難う御座います寒さも増しておりますが いかがお過ごしかと想っております一日も早い ハルの訪れ あぁぁぁ~待ち遠しい (^・^)ですね今日は 以前他にも書いたのですが 七草です---…-*-♪-…--…-*----*---♪---…----♪-春の七草 !!---♪**----…*-*--♪---*-…----**----♪-- ● 春の七草 ● 皆さん!春の七草全部言えますか!?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ・・・えーっと???」 なぁ~んて方も..では、いきますヨォ!!【1】セリ(芹) 匍匐枝(ランナー)の各節から萌芽して2~3ヵ月後の茎葉を食用に採取します。ビタミンB1やCを多く含み、発汗や血液の循環食欲を促進します。独特の香りがあり、お浸しや和え物、鍋物などに利用しますが、アクが強いので、さっと茹でてから利用しましょうヽ(^。^)ノ【2】ナズナ(撫菜、薺) 食べられるのは、若い葉だけですが、利尿・解熱・止血作用があるそうデス。お粥に入れる他、和え物や油炒め、かき揚げなどにも利用できるとか(^^♪【3】ゴギョウ(御形) 開花期に全草を採取し、水洗いして天日でよく乾燥したものが、生薬の「鼠麹草(ソキクソウ)」と呼ばれるもので、鎮咳去痰の作用や風邪時の寒気、筋骨痛にも効果があるようです(゜o゜)【4】ハコベラ ヨーロッパでも古くから外科用の薬草として用いられ、消炎剤や痛み止めとして、軟膏などに配されて利用されていたそうです。中国や日本では、婦人病の浄血、催乳薬や消炎剤として利用されました。戦前には盲腸の薬としても利用されたそうデス。 また、塩をかけて焼き、歯磨き粉として利用すると歯槽膿漏や口臭の予防に役立つらしいです(`・ω・´)【5】ホトケノザ(仏の座) 春に若葉を茹でて食用にしますが、薬草リストでは、食中毒、蕁麻疹、喘息、健胃に効果があるとありました(^_^)【6】スズナ(菘、鈴菜) スズナ(カブ)と言えば、白い肥大根を食用にしますが、むしろ根よりも葉の方の栄養価が高いそうデス。葉に含まれる主な有効成分は、ビタミンA、B1、B2、C、カルシウム、カリウム、鉄分、繊維が含まれており、健康食品そのままのようですね(*^_^*)根には、アミラーゼやジアスターゼなどの酵素が含まれ、消化を助ける働きがありマス。【7】スズシロ(清白、蘿蔔) スズシロ(ダイコン)と言えば消化を助ける成分のジアスターゼが有名ですね。その他の有効成分では、皮に近い部分に含まれているビタミンPが血管を強め、高血圧や脳出血を防ぐそうです(*^^)v以上、7つ!長々とお付き合いいただきましてありがとうございます(>_
2006.01.07
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1