miyajuku塾長のブログサイト

PR

サイド自由欄

冬期講習生徒を募集中です。

小学生、中1生、中2生 の各学年の生徒を募集中です。

詳細は  当教室のホームページ  をご覧になって下さい。

お気に入りブログ

受験者を持つ保護者へ New! nakakazu3310さん

大学入試の基礎問題 New! sainomachiさん

塾経営者お奨めの逸… とある塾経営者ですさん
東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
GOAL通信 masa/kさん
教師ブラックのフロク ブラック3232さん
海と山に~いだかれて シンバ515さん
School CAPA! Offic… 南の海の音がするさん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん
2013.10.30
XML
小6受験クラス、中2クラスの二つで大きな声で厳しい言い方をする機会が増えています。中3クラスと高3クラスはさすがに学習の姿勢が出来ているので、じっくりとうながすような授業の流れになっています。

勉強が出来るか出来ないかは、その子の「姿勢」でほぼ決まるといっていいでしょう。「姿勢」というのは、外見的なものと内面的なものの両方を言っています。

たとえば、小6受験クラスの△△君。この子は、この時期になっても、答えが合っているかどうかにしか興味を示しません。「アじゃないんならイ」「イじゃないんならウ」という言い方をします。その度に「じゃないんなら」という言い方はやめなさい、と私にきつく言われます。この姿勢が直らないかぎり学習の進歩はあり得ません。

しかし、時間が迫っています。どうしてもキツイ言い方になってしまいます。この春からの転塾です。前の塾でしみついた「わかろうがわかるまいがとにかく先に進めていく。質より量。」といった学習姿勢がなかなか抜けません。勉強は「質」です。もちろん「量」は必要です。しかし「質」を置き去りにした「量」は何の意味もありません。

昨日の中2生り授業もきつい言い方になりました。何とかしよう。どうにかして出来るようになりたい。そんな気持ちがない限り、塾であろうと学校であろうと家であろうと、どれだけ時間をかけて勉強しても身につくはずはありません。この姿勢を中2の間に身につけさせないと、受験学年になってからでは遅くなってしまいます。

当然、問題への取り組み方。ノートの取り方。学習内容の整理のしかた。わからなかった問題にぶつかったときの処理のしかた・・・ 学習姿勢はこうしたひとつひとつのディテールから作り上げられていきます。正直、赤ペンの使い方が上手な生徒の学力は高いです。

キツイ言い方をすると生徒は離れていくかもしれません。親に泣きついて退塾と言うこともあり得ます。しかし、そうならないように、こちらの考えを家庭に伝え、こどもたちの今を伝えつづけてきているつもりです。ある意味では「今」が切所のこどもたちです。お父さん、お母さんの後押しもお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.30 11:17:25
[塾の毎日(塾で起こったことを中心に)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: