おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

谷中 西光寺 御朱印 かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.03.20
XML
カテゴリ: 旅日記


先週から始まっているあぐりーむ昭和の一万番突破記念特も未回収ですが、平日から配布を始めるのはどうなのー? と思ってしまいます。
ちなみに明日からまえばし赤城で1周年特の配布が始まりますが、どう考えても明日明後日は休みが取れません。
そういう状況の人でも回収できるような配布方法をしてほしいものです。
と思いながら、休日に配布開始という、平日にはお休みが取れない人に優しいおさかなセンターの特別券の回収を優先します。

朝6時に家を出発。
いつものようにR410を北進して、姉崎袖ヶ浦ICから館山道に入りました。
京葉道へ進み、幕張PAで朝食休憩。
今日は久しぶりに娘を連れての2人旅です。

外環経由で常磐道に入り、まずはかさまに寄るために、友部JCTから北関東道に入りました。
友部ICからR355へ。

​[かさま]​
券番確認のために寄ってみました。
駅舎前の駐車場は混雑している様子。
南側の駐車場にはそこそこ空きがありました。
そちらにクルマを駐めて、インフォメーションへ。
呼び鈴を鳴らしてきっぷを購入しました。
新券切り替わりまではまだまだの券番でした。
今日、おさかなセンターが流れてくる人たちが、どれだけ進めてくれるかだと思います。


友部ICから再び北関東道へ。
常磐道に復帰して日立南太田ICまで走行。
R6を右折してR293を進んでR245に出ました。

​[日立おさかなセンター]​
駅舎前のいちばん手前側に空きスペースがありました。
そちらに駐車。
館内へ入ると見知った顔が。
「1人3枚まで」と言ってましたが、それは承知済みです。
頼める人を待ってるんでしょうね。
何枚回収する気でしょうか?
階段を上がって事務所のドアをノックします。
中に入り、通常きっぷを購入して、特別券をいただきました。
通常券が新券に切り替わっていたので追加購入ました。
新版イラストきっぷと一万番突破特別記念きっぷを自力確保しました。


R245からR293、R6と戻り、県157へ右折して西へ進みます。
R349に出て、左折。

​[ひたちおおた]​
朝のうちは快晴だったものの、ここにきて雲が多くなってきました。
今日は天気が大荒れになるそうです。
空きスペースにクルマを駐めて、物産館内へ。
娘に呼ばれて、コンビニの買い物に付き合ったあと、物産館に戻り、インフォできっぷを購入しました。
現行版イラストきっぷを自力確保しました。
物産館の野菜などにも惹かれましたが、まだ今日はこの後も直売所には寄るので、ここでは購入せず。


ここからはいつものルートで動きます。
県166を進んでR293に出ます。
さらに県165に折れて辰ノ口橋通り経由でR118へ。

​[常陸大宮]​
前回、特別券の回収に来た時は、あともう少しで新券(現行券)に切り替わるという券番でした。
その日のうちに切り替わったようです。
いつものクジラ広場のほうの駐車スペースにクルマを駐めました。
ジャズの演奏イベントが開かれてます。
正面入口から館内へ。
インフォの呼び出しブザーを押して、道の駅のかたに出てきてもらいました。
きっぷを購入。
現行版イラストきっぷをようやく自力確保しました。
物産館のほうで娘がイチゴを購入。
いらはキッス。
イチゴフェア開催中で、プレゼンに応募しました。
当たるといいね。


R118を少し北へ進んで、県161へ左折します。
西へ進んでR293に復帰。
雨が降ってきました。

​[みわ]​
東側の駐車場に入りました。
クルマを降りると、寒いこと。
先ほどまでの日差しが嘘のように、冬の感もあります。
北斗星(売店)へ。
レジできっぷを購入しました。
新券切り替わりまではまだまだ遠い券番でした。
物産館内を探索。
ここの物産館は入口と出口が分かれていて、駐車場側へは出られないのがちょっと不便です。


R293をさらに進んで、県29へ左折。
当初の予定では、ばとうからきつれがわ方面へ抜けるつもりでしたが、やはりどう考えても大回りになって時間がかかりそう。
北信は諦めて、高根沢に向かうことにしました。

烏山あたりからは雨は止んでます。
路面も濡れてないので、この辺りは降らなかったのかな。

県10を西進して、県61経由で元気あっぷむら前の通りに出ました。

​[たかねざわ元気あっぷむら]​
ここもいつものように一段下の駐車場にクルマを駐めました。
P泊禁止の看板が出されてました。
P泊スペースが設けられていて、有料とのこと。
道の駅の駐車場って、24時間開放なんじゃないの?
ちょっと休憩するつもりが、気が付いたら朝になってた、なんてことがあってもおかしくはないと思うけど、それでもP泊は禁止なの? と、ちょっと疑問符。
坂を登って徒歩移動。
息が切れる。
館内に入るとチャイムが鳴って、道の駅のかたが事務所から出てきてくれました。
きっぷを1枚購入すると、裏面変更の新券になってました。
追加購入。
新版イラストきっぷを自力確保しました。


県341を西進して県181へ右折。
北上して氏家に出ます。
いったんR4に出た後、すぐに左折してR293を進みます。
中里を右折して、県159へ。
さらに県62から県77に入り、佐貫観音橋で鬼怒川を渡ります。

​[佐野頭首工]​
佐野の磨崖仏を見ながら、管理所先の駐車場にクルマを駐めました。
ダム管理所入口のインターフォンを押します。
すぐに応答があって、ダムカードと発電所カードを申請すると、管理所の方がカードを持って、入口の門のところまで出てきてくれました。
佐野頭首工のダムカード(Ver.1.0)と風見発電所の発電所カード(全面改修記念限定版)を入手しました。
栃木県営の水力発電所である風見発電所は、2020(令和2)年10月から全面改修事業のため発電を停止していましたが、改修工事が完了して2024(令和6)年3月16日から発電を再開したとのこと。
それを記念した発電所カードが3月18日から限定700枚で配布開始になりました。
無事、カードを回収できました。


R461に出て、鬼怒川方面へ進みます。

​[湧水の郷しおや]​
駐車場から男体山の山容がよく見えます。
雲がかかっていないので、男体山周辺は雪は降ってないのかと思われます。
クルマの外へ出るととにかく風が冷たい。
情報棟に入ると、インフォのかたが、事務所の外でお話し中でした。
窓口に行くと、事務所内に戻って、応対してくれました。
「道の駅カードのデザインって、変わりました?」と尋ねると、1枚取り出して見せてくれました。
確認すると、やはり写真が変更されてます。
カードを1枚購入。
台紙にも印をもらいました。
シリアルナンバーは001146。
新版道の駅カードを入手しました。
あわせて、きっぷのほうも定期的に裏面を変更してくれるよう要望しておきました。
道の駅のかたはしっかりメモ書きをしてくれてました。


さて、駐車場から見える男体山の麓に向かいます。
R461を進んで、大渡橋で鬼怒川を渡ります。
R121に出て、大谷川を渡り、R119へ出て先に道の駅に寄っていきます。

​[日光]​
駐車場渋滞はしてませんでした。
駐車待ちは2台め。
すぐに誘導員さんが空きスペースを指示してくれました。
南側の奥のほうに駐車。
まずはインフォへ向かいます。
中に入り、窓口で道の駅カードを購入しました。
こちらの道の駅カードはロゴが入ったものに変更されていることはすでに調査済みです。
台紙にも印をもらいます。
シリアルナンバーは001401でした。
何かカードが貰えましたっけ? と尋ねると、日光市Aのマンホールカード、 中岩ダムのダムカード(Ver.1.0) 、そして 小百川発電所(Ver.2.0)の発電所カード を手渡されました。
ニコニコ本陣のほうにも行ってみました。
何か食材になるものがないかと思い、館内をぐるっと見てまわりましたが、これといったものがなかったので、先へ向かいます。
※ 帰宅後確認したところ、中岩ダムの裏面の管理者の社名が変更されていることに気付きました。
バージョンは1.0のままです。


今市ICから日光宇都宮道路へ入りました。
清滝ICまで走行してR120・122をさらに進みます。
細尾大谷橋を直進して、いろは坂へ。

上りは第二いろは坂です。
周辺や路肩に雪はありますが、路面に積雪はありませんでした。
明智平の手前辺りから雪が舞い始めました。
その先のトンネルを抜けたあたりから、本降りになりました。

二荒橋前を右折して華厳滝第一駐車場へ。

​[日光自然博物館]​
博物館に近い側の空きスペースにクルマを駐めましたが、本格的な雪が横殴りに降ってきました。
クルマを下りて、小走りで博物館の入口へ。
入口を入ってすぐ左手に行くと奥日光インフォメーションセンターがあります。
中央のカウンターへ行くと、「マンホールカードですか?」と聞かれました。
「マンホールカードといろは坂カードを」と答えます。
いろは坂カードは受付表への記入があります。
第1弾のカード同様、第3弾の配布を希望しますか? という問いがいちばん右の欄にありました。
「はい」に丸を付けました。
日光市Bのマンホールカードと、懸案だったいろは坂カード(第2弾「な」)を入手しました。


館を出ると、先ほどの横殴りの降りようは収まりましたが、相変わらず雪は降ってます。
せっかくなので、華厳滝を見に行くことにしました。
寒い! 雪! の中を徒歩移動して華厳滝へ。

​[華厳滝]​
前回の訪問はいつだったか?
エレベーターで下に降りて滝を見たのと、すでに暗くなってしまって滝の音しか聞こえなかった時と。
今日は手前側から滝の流れを確認できました。
さらにエレベーター瀑布台から華厳滝を眺めることができました。
水量は抑え気味なのかもしれませんが、雪の降る中、冬の様相の華厳滝をしばし鑑賞。
とにかく寒いので、お茶屋さんのストーブに当たりながら、華厳だんごをいただきました。


さっきまですごい勢いで降っていた雪も少し小降りになりました。
男体山はこんな感じで煙ってます。


華厳滝駐車場は駐車料金が320円でした。

いろは坂を下ります。
下りは第1いろは坂。
こちらが古いほうの道になります。

あっという間に坂を駆け下りて、清滝ICから日光宇都宮道路へ。
娘がみぶのシルバニアに行きたいというので、そのまま宇都宮ICから東北道に入りました。
都賀JCTまで南進して北関東道へ。

西側は晴れていますが東の空は雷雲が立ち込めています。
時折稲妻が走るのが見えました。
案の定、大粒の雨が落ちてきました。

​[みぶ]​
もちろん壬生PAからのアクセスになります。
こちら側の駐車スペースはショップの西側になります。
たまたま屋根のある通路の正面が開いていたのでそちらへ駐車。
大雨の中、走ります。
こんなところにスイーツショップがあったのか? といった感じ。
いつも事務所か売店にしか立ち寄らないので。
イチゴのジャムを購入してました。
こちらは券番確認のため、事務所窓口できっぷを購入。
クルマに戻る時には雨は止んでました。
とにかく不安定な天候です。


北関東道を宇都宮上三河ICまで走り、R4BPを南進します。
いつになくクルマが多くて、信号の集中する辺りでは渋滞も起こってます。
信号集中地帯を抜けるとスムーズに流れ始めました。

​[しもつけ]​
閉店ギリギリに行くと、入口が閉められて店内に入れなくなってしまいます。
駐車場には17時半過ぎに到着しました。
この時間帯なので、駐車場には余裕があります。
雨は降ってませんが、夕日に照らされた異様な色をした雲が上空には出ています。
事務所側の出入口近くの空きスペースにクルマを駐めました。
中央の入口から館内へ入ります。
レジ横を通り過ぎてカウンターへ。
カウンターの外に出ていた道の駅の方に申請してきっぷを購入。
裏面を確認すると、新デザインのきっぷに切り替わってました。
新版イラストきっぷを自力確保しました。
追加購入すると、青券が入りました。
クルマに戻って所で、道の駅カードの買い忘れに気付きました。
ここもカードのデザインが変更されてます。
もう一度、物産カウンターに戻り、道の駅カードを購入しました。
台紙にも印をもらいます。
シリアルナンバーは001280でした。


さて、栃木県内は寄っていきたいところが他にもありましたが、この時間帯ではさすがに閉まってしまいます。
ここは素直に帰路につくことにします。

R4BPをそのまま南進します。
茨城県に入り、今日最後の道の駅へ。

​[まくらがの里こが]​
前回も寄ってますが、一応券番確認のために寄っていきます。
夜になるとやはり北風が冷たいこと。
駅舎前の駐車場にクルマを駐めました。
中央入口から館内へ。
休日はフードコーナーは20時までの営業なんですね。
物産を見てまわった後、カウンター横のレジできっぷを購入。
新券切替わりまではもう少しかかりそうです。


そのままR4BPを南進してごか前を通過。
すでに閉店して、店内は消灯されています。

五霞ICから圏央道に入りました。
久喜白岡JCTまで西進して東北道に入ります。
渋滞することもなく、浦和料金所を通過。
今日は川口PAで夕食休憩を取ります。

首都高を小松川JCTで小松川線に乗り換えて京葉道へ。
千葉県に入り、館山道を姉崎袖ヶ浦ICまで走り、いつものルートで房総半島を南進して無事帰着しました。






本日、新たに入手したカード

<いろは坂カーブ標識カード>


<栃木発電所カード>


<ダムカード>


<道の駅カード>









​​​​​​​​​​​​​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.07 00:31:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: