はかせのブログ

はかせのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

2021.08.29
XML
カテゴリ: 自転車
いらなくなった物を処分する手段として、いまはオークションとフリーマーケットの2つがある。どちらもインターネットの発達により快適に利用ができるようになった。と言っても、私はフリーマーケットを使ったことはない。いつもYahoo!のオークションを使っている。私が売るのは自転車部品などのマニアックな物だ。マニアがある程度の金を出しても買いたくなると思う物なので、複数の入札者が出て競り合ってくれることが期待できる。フリーマーケットだと値付けの通りか、下手をすれば値切られる。それを考えてオークションを選んでいる。
 オークションに出品するときに難しいのは開始価格の設定と作文だ。開始価格が高いと誰も入札してくれない。安すぎた場合、一人しか入札しないとその値段で売ることになるので悲しい。ある程度自分が購入した時の値段を考えるが、安めの開始価格にした方がうまくいく。商品にもよるが、最終的な落札価格を予想し、その3分の1から半分以下の開始価格にすると良いように思う。落札価格を予想するのも難しいが、自分ならいくらまで出すか、と考えてみている。
 商品の説明は重要な作文の課題だ。必要な情報は漏れなく書くのは当然だが、買いたくなるように作文しなければならない。自転車部品で、たとえばシマノのパーツと組み合わせて使うことのできるシマノではないメーカーの部品の場合、「これまでシマノの105の部品と組み合わせて使っていた」という説明を書いておくと、安心して入札できるだろう。
 これに関連するが、これまで使っていたパーツを外して売る場合、複数のパーツが出てくる。これをどう組み合わせてオークションに出すかも考えなければならない。ブレーキだと、ブレーキ本体(前後)とブレーキレバー(左右)はまとめて売るほうが、書いやすいだろう。完成車のパーツをグレードアップしたいと考えたら、ブレーキは本体とレバーの両方を買うことになる。これをセットにしておけば簡単に組み付けられる。
 入札する人の立場になって考えることが大事だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.29 07:52:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: