現役MSWによるオンライン相談室

現役MSWによるオンライン相談室

PR

プロフィール

現役MSW12年目

現役MSW12年目

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(6)

病院

(239)

MSW

(0)

保険

(0)

読書

(5)

家具

(1)

Mr.Children

(2)

時短

(0)

家電

(1)

資産運用

(3)

映画

(3)

仕事

(1)

スポーツ

(3)

サッカー

(0)

フットサル

(5)

子育て

(9)

コメント新着

現役MSW11年目@ Re[1]:MSWの仕事 3.社会復帰援助(01/28) 渡辺 雄太さんへ メッセージありがとう…
渡辺 雄太@ Re:MSWの仕事 3.社会復帰援助(01/28) 現役MSW11年目さま 初めまして、私は株…
ケアマネうめ@ Re:※セルフ働き方改革~ いつまで他人の助けを待ち続けるのか(06/18) MSWの仕事内容を知りたくて色々と見ていた…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年06月04日
XML
カテゴリ: 病院







今年度の私の係長としての目標の一つにスケジュール管理ツールの導入を挙げました





上司とも相談して皆で共有のスケジュール管理ツールを使って、日々の業務管理と業務量のの均等化の第一歩としていければよいねと話して、この目標を立てました




うちの職場では皆がそれぞれに使いやすいスケジュール管理ツールを使っており、OutlookやGoogleカレンダーなどそれぞれです






いきなり部署全てで導入もハードルが高いし時間もかかるので、まずは私たちの課内(上司と私と部下の3人)で導入していくことにしました






上司はGoogleカレンダーを使っており、私と部下はOutlookを使っていますが部下はまだ入ったばかりでそこまで使っておらず、今はむしろアナログに手帳メインだと教えてくれました





上司としては急な休み(子供の体調不良等)もあるので、その時にOutlookだと職場のパソコンからファイルサーバーを開かないと起動できないため、外部からでも確認できるGoogleカレンダーを使っているとのことでした





病院は患者さんの病歴や保険情報、家族背景など多数の重要な個人情報を扱うため、基本的には外部のネットワークとは遮断された院内のネットワークでしか利用できなかったり、院内のパソコンの情報をUSBなどで外部に持ち出したりなども出来ないように制限をかけられています





そのため院内のパソコンに搭載されたスケジュール管理ツールでは上司の言うとおり、院外からはアクセスできないのが大きなデメリットです












まずはどのツールを使うのが良いかから探してみているのですが、TimetreeやYahooカレンダー、Googleカレンダー、他にも有料プランなども含めると多くのツールがありそうでどれを使ったら良いか皆目見当もつかないと言う状況です




まずはGoogleカレンダーから使ってみようとは思いますが、もし記事を見て下さっている皆さんの中で会社で共有のスケジュール管理アプリを使っている方がいらしたら、そのアプリと使い勝手を教えて頂けると大変助かります




実際の導入事例を教えて頂いて、私の職場に合わせたスケジュール管理方法を確立していきたいと思います





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月04日 06時04分44秒
コメントを書く
[病院] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: