星とカワセミ好きのブログ

2017.11.03
XML
敦賀・氣比神宮に行きました。ここの大鳥居は、広島・厳島神社、奈良・春日大社の大鳥居と並び、日本三大木造鳥居と言われていますが、現在改修工事中で見ることができませんでした。

松尾芭蕉の「奥の細道」に敦賀の氣比神宮を読んだ俳句があります。
「月清し遊行のもてる砂の上」です。

芭蕉は敦賀で、旧暦8月15日の中秋の名月を見るのを楽しみにしていました。
芭蕉が14日に敦賀の宿に泊まり、宿の主に、「明日は今日のように晴れるだろうか」と聞くと、「こちらの天気は変わりやすいので分からない」と言われ、夜に氣比神社に参拝しました。
昔、遊行二世上人が、足場の悪い境内までの道を、浜の砂を運んで整備しました。それ以降、「遊行の砂持ち」として、砂を運ぶ行事が行われています。遊行上人が運び込んだであろう白砂が、月に照らされて美しく光る様子を俳句に読みました。
中秋の名月である15日は、残念ながら雨でした。
氣比神社近くの広場に、遊行の砂持ちの像があります。


↑ 敦賀・氣比神宮の入り口。大鳥居は改修工事中。





↑ 氣比神宮。



↑ 外拝殿。





↑ 松尾芭蕉像。



↑ 「月清し遊行のもてる砂の上」。

↑ 氣比神宮にある石碑。芭蕉翁月五句。
・國々の八景更に氣比の月
・月清し遊行のもてる砂の上
・ふるき名の角鹿や恋し秋の月  (角鹿:つぬがは、敦賀の古名)
・月いつく鐘は沈る海の底
・名月や北國日和定なき

↑ 氣比神宮を見る松尾芭蕉。



↑ 砂を掘る。

↑ 境内に続く道を砂で整備した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.23 05:18:27
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: