PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
レタス(玉レタス)
<キク科>
生サラダの王様~レタス(玉レタス)!
レタスには結球するレタス・・・玉レタスに、
結球しないレタス・・リーフレタスに、半結球のサラダ菜などがありますが~
中でも玉レタスは結球する分、栽培期間が長く難易度もupしますが、
真ん丸大きく、瑞々し育てた玉レタスを収穫する醍醐味は~最高ですよ☆
(v^ー°) ヤッタネ ♪
レタスは涼しい環境を好み、暑さが苦手で気温が25℃以上になると
生育不良になったり、高温にあたると「とう立ち(花茎が伸びる)」し、
風味や食感が悪くなってしまいます。
そのため、春に植え付ける場合は、気温が高くなる前に収穫を終えられるように~
種まきや品種選び・植え付け時期をしっかり守ることが成功に繋がります。
~春採り玉レタスの成功する育て方コツ♪~
1.とう立ちの遅い品種を選ぶ
*春まきで早どりをねらう栽培に適した早生の多収種
2.種まき時期を守る
<上手に発芽させるコツ>
発芽を揃えるため、5~6時間はタネを水に漬けてから、水切りをして
10~15℃の冷蔵庫に2昼夜くらい入れておきます。
取り出した後、再度室内に5~6時間放置して、催芽してからタネまきをします。
レタスの種は、25℃以上の高温になると強制的に休眠に入り、
多少発芽しにくくなるので注意が必要です。
3.植え付け時期(定植時期)は気温が高くなる前に
<植え付け時期:3月上旬~4月上旬>
*本葉が3~4枚の頃、植え付け
4.植え付け後、すぐ防虫ネットをかぶせる
春のレタスの植え付け頃は、まだ寒い日があるので霜よけと害虫対策をします。
レタスは比較的、害虫被害が少ない野菜ですが~
気温が高くなってくるとアブラムシが発生しやすいの注意が必要です
5.追肥のタイミング
玉レタスの結球部分の大きさは外葉の大きさに比例するとも言われています。
そのため「大きなレタスを収穫」するためには、肥料を切らさないようにするのが重要!
結球する前に外葉をいかに大きく育ててあげるかが成功への道です。
植え付けの2週間後から2週間に1回のペースで追肥をします。
6.収穫のタイミング
球が締まっていたら~球を押してみて弾力を感じたら~収穫時期です。
*梅雨の時期の前に収穫を終えるのが理想的☆
たくさんの
「つくったよレポ!」ありがとうございます♪
レタス☆塩レモンサラダ
料理名:レタス サラダ 塩 レモン
作者: 根岸農園
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録
<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
今流行の~「メイソンジャー・ サラダ 」(ジャーサラダ)もいいよね☆
<玉レタス栽培の失敗例>
収穫時期を逃してしまうと~
玉レタスは・・こんなとう立ちをします。σ(^_^;)アセアセ...
ある意味、なかなかレアでしょ♪(笑)
春には~シャキシャキ玉レタスをいっぱい食べたいね☆
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪