memo

memo

PR

コメント新着

mama-goose @ Re[1]:大きくなりました(08/18) 空夢zoneさんへ 今日、九州に向けて出発し…
空夢zone @ Re:大きくなりました(08/18) 寂しくなりますね。
mama-goose @ Re[1]:難航中(07/06) 茅ヶ崎 1991さんへ ご心配いただき、あり…
茅ヶ崎 1991@ Re:難航中(07/06) memoさんへ 以前コメントさせて頂きまし…
Mama-goose@ Re[1]:生まれました!(06/13) 空夢zoneさんへ ご心配おかけしました! 2…

カレンダー

2017年11月11日
XML
カテゴリ: ハンドメイド
2015年3月

1
 (C)mama-goose

たまたま午前中だけの陶板絵付けの体験会があるので
参加人数が少なかったこともあって
軽い気持ちで当日申し込みで行ってきました。

さて、体験会が始まってみると
もともと申し込みが少なかったせいか
先生のお友達の美術部出身の皆さんとか

「絵を描く」経験の豊かな方ばかり。
私は高校でも美術をとってなかったぐらい
絵を描く経験がないので
冷や汗描きながら参加してきました。

最初に鉛筆でデザインのラフスケッチ。
次に半紙に毛筆で「筆使い」の練習。

1
 (C)mama-goose

大丈夫かなと思ったところで
本番の陶板に鉛筆で下絵を描きます。
窯に入れて焼くことで鉛筆の線は消えるそうです。
そして、呉須(ごす)という顔料で好きなように絵付けをします。


私は一応、子供のころに書道を習いに行って
初段だったかまで進みましたが
絵筆で絵をかくのは中学校以来。
だから、毛筆で墨汁と水で半紙に描くのは
わりと思うようにいくのですが

薄い色から染めていくとか
すぐに沁み込んで修正が効かないとか
半紙に描くのと全然違う!
で、さんざんな絵付けになっちゃった~

他の皆さん、お上手ですねぇ。

5
 (C)mama-goose

ちなみに、これより前の体験会での作品を
参考に見せていただきましたが
お子さんからお年寄りまで
日付と名前を書く人とか
地元PRを書く人とか
何でもありって感じ。
いや、このイメージで気軽に申し込んだんだけど
今回は先生やスタッフも感嘆の声をあげる
ハイレベルな作品がいくつも。

まあ、でも「やきもの通り」の壁面に飾られて
特に自分で宣伝しない限りは
どこの誰が描いたかわからないので
知らないことにしようっと。

焼成は来年3月の登り窯祭りの際ということで
あと何回か絵付け体験ができるようです。
1回やってみると要領がわかってくるので
こんな風にやってみたいと思う方法がいくつか。
機会があれば再挑戦するかもしれません。

笠間の家での各種ワークショップは
次々開催されます。
市営のギャラリーとして、設計者伊東豊雄さんが
1984年に日本建築家協会新人賞を受賞されたおうちが
無料でじっくり見学できます。
設計図も閲覧できるし
ライブラリーもギャラリーもあるので楽しめます。
今回は体験会がドリンク付きだったので
追加料金でケーキも味わうことができました。

カフェメニューについては、また明日。


にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年11月11日 22時26分08秒 コメントを書く
[ハンドメイド] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

プロフィール

mama-goose

mama-goose


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: