おしゃれ手紙

2020.03.03
XML
テーマ: 歳時記(397)
カテゴリ: 里山・歳時記
ぼんぼり2

3月3日には各家では紅白の餅、ひし餅、ぼた餅などを作り床の間に飾る。
雛人形の掛図を床の間に掛ける家は少なくないが、昭和25年頃より嫁の実家または婿家で雛人形を用意するようになった。
◆ひな段のはじまり◆
ひな段が始まったのは江戸時代の元禄以前と見られている。
段の数は、雛や調度品の増加に伴って寛延(1748~1750)頃は二段、明和(1764~1771)頃は三段となったといわれている。
江戸末期になると、内裏雛と称して雛段の上に内裏の有様を表現するようになり、左近桜、右近橘、随身、女房、白丁、稚児などを加えた。
ぼんぼり 調度品では反対に日常庶民が使用する箪笥、膳椀、化粧具、茶弁当その他の諸道具を飾るようになった。
この形式は明治期以降にも踏襲し、御殿の屋形を添えるようになった。
男雛・女雛の飾り方には一定の定めはなかったが、多くは男雛を向かって右側とした。
これを昭和御大典後から、両陛下の高御座と同様、男雛を左に飾ることが提唱された。
北海道開拓の村:年中行事

 夫の母は大正生まれで雛人形は、押絵雛。
男雛は、向かって右に置くように顔が作られていた。
人形を海や川へ流すことで、自分の身代りとして清めてもらうことが雛祭りの起こりだという。
今年こそ、本当に穢れを祓いたいものだ。

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.03 17:44:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

★ もう夏至。べった… New! sunkyuさん

【6/29(土)乙… New! machiraku_hokkaidoさん

マイ・インターン New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

【届いたもの】7年使… New! miho726さん

素敵なレカンフラワ… New! アトリエもこさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: