おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.02.02
XML
カテゴリ: 続 日本100名城
一目八景展望台から深耶馬渓公共駐車場へ。

11月18日(木) 14:15
県道28号線(森耶馬渓線)を北方向へ進む。
一目八景展望台からの道路沿いには蕎麦屋や旅館、温泉施設などが建ち並ぶ。


店先では、あゆ塩焼き 500円。


土産物店があったが先を進む旅友を追う。
九州の紅葉スポットとして筆頭にあがる大分県の耶馬溪だが、コロナの感染で皆さん外出を控
えているのか道路の渋滞はない。


紅葉には少々早かったのか。



3つ星ホテル「えぼしや」
所在地:大分県中津市耶馬渓町大字深耶馬3155-16


温泉民宿「えぼしや」
深耶馬溪の商店街の一画にあり、絶景とまろやかな泉質が自慢の展望温泉と、地元の味が満喫
できる田舎料理が当館の自慢です。温泉は沸かしても薄めてもいない完全天然のお湯で、多く
のお客さんよりお褒めを頂いていますと。料金は一泊二食 7,000 ~ 。


えぼしやの名前の由来は「一目八景」のひとつ「烏帽子岩」が当館の守り神であることから。


その、烏帽子岩を見上げる。


他の店先では、「山芋 一本800円」。


公共駐車場へ戻るが平日にもかかわらず満車状態。


駐車場の廻りの紅葉を追う。





ちょうど動線の中に「日本新三景の耶馬渓」があり、九州を代表する耶馬渓の一部を楽しめた。


訪れた当時(11/18)はコロナ感染も落ち着いていたが。


今年に入り新型オミクロン株の感染が広がり各地に「まん延防止等重点措置等」の要請。


各人が感染予防を徹底して早く落ち着くことを祈願!!!


九州の紅葉スポットとして筆頭にあがる大分県の耶馬溪は、本耶馬渓(本耶馬渓町)、裏耶馬溪・



14:26
公共駐車場から県道28号線(森耶馬渓線)。
この後、今回最後に訪れる続日本100名城の「角牟礼城」へ向かう。


カーナビは深耶馬渓から角牟礼城への距離数・所要時間は、10.4km・23分。


県道28号線(森耶馬渓線)沿いには、温泉民宿が建ち並ぶ。


愛知県香嵐渓の紅葉狩りは道路の渋滞がひどいがここではスムーズに。


対向車も無く。


14:42
県道28号線(森耶馬渓線)を進み国道387号と合流、ここを右折。
交差点角には、「ようこそ 童話の里 くす町」の看板。
玖珠町は、大分県の中西部、大分市の西側約60kmの場所に位置しており、南部はわずかに熊本
県と接している。町域は九州山地に含まれており、多数のメサが盆地を取り囲む特徴的な景観を
呈している。人口は、1.411万人(2021/12/1)。


14:46
豊後森藩資料館の公共駐車場へ到着。
角牟礼城跡遊歩道案内図


久留島庭園周辺案内図
三島公園
昭和四九年に玖珠町都市公園として認可され、野外ステージ・遊具・休憩施設等を整備し、現在
にいたっている。公園には、清水御門・栖鳳楼(せいぼうろう)・鞘堂(さやどう)づくりの御神殿・
お城仕立ての末廣神社・久留島庭園・御長坂等の名所・旧跡が数多く点在している。
又、童話碑・クロちゃんとしてこどもたちに親しまれている蒸気機関車や、一角には、図書室や
郷土玩具を展示している清田コレクション等、こどもたちの憩いの広場としてのわらべの館もあ
り、こどもたちから、お年寄りまで楽しめる。
角埋城跡とお城仕立ての末廣神社
標高五七六メートルの角埋山は天然の要害で中世の山城として、天正年間の豊薩戦では、豊後不
落城の一つであった。山頂には角牟礼城跡があり、戦国時代の武将「織田信長」が安土城を築城
する際用いた石組の工法、いわゆる穴太積による石垣や縄張りが、今でも築城当時のまま残され、
照葉樹の多い自然林があり、保健保安林になっている。源為朝を祀ったという巨大な木造の不動
尊立像が安置されている角埋神社もあり、展望が素晴らしい。
瀬戸内海の水軍であった久留島氏は、角埋山の麓に館を構えたが、幕府の掟で城を持たれぬ小大
名であった。
森藩では、角埋山は ”大切之御山” としていたが、第八代藩主 通嘉のときに、氏神である三島宮
(末廣神社)の改築を思い立ち、境内をお城仕立てにつくりあげた。
通嘉公の豪快さと雅趣を兼ね備えた気質のよく表われた普請は、一藩の主としてお城をもちたい
という願いが込められていたに違いない。


ー やばけい遊覧(中津市・玖珠町) ー
耶馬渓とは、山国川が溶岩台地を深く浸食してつくりだした奇岩の渓谷で、中津・玖珠の二つ
の城下町に挟まれています。南北32km東西36kmの敷地に、断崖、岩窟、渓流が大パノラマを
つくり、その深く神秘な地形は伝説と祈りの場所となりました。人々が時をかけ岩を削り想い
を描き、一本の絵巻のようにまとめあげた「耶馬渓」の遊覧の旅に出かけましょう。
     天下無二耶馬全景交通絵図(吉田初三郎・1926)


山国川の下流、中津、青の洞門。
廃線となっている、大分交通耶馬渓線(中津 ⇔ 山国)が描かれている。


深耶馬、一目八景、大谷渓谷。


阿蘇山、八代、遠く上海。


この碑は、


碑の台座には、建設委員の名が。


公共駐車場の隅に聳えるイチョウ。


駐車場の東方向にある、大岩扇山(おおがんせんざん)。
伐株山などと並ぶ代表的なメーサの溶岩台地で、この山をみた田山花袋は「巖石の王国」と表
現した。南側の頂上付近に見られる柱状節理の絶壁が美しく、南に小岩扇山、宝山とメーサの
山が続く景観は、旧久留島氏庭園の眺望として随所に取り入れられています。
また、標高691.1mの山で、1935年6月7日に国の天然記念物に指定されている。

玖珠地方の山々・・・メーサ・ビュート
玖珠の盆地は、平らなテーブル型の山々に囲まれています。こうした地形の大型のものを地形
学上メーサ、小型のものをビュートといいます。
玖珠地方では、万年山を中心として大岩扇山、小岩扇山、宝山、青野山、伐株山、角埋山、高
波山などの山々が眺められます。これだけの地形を一つの町から望めることができるのは、日
本広しといえどもここだけの異感でしょう。


続日本100名城のスタンプをもらいに豊後森藩資料館へ。

豊後森藩資料館・清田コレクション
所在地:大分県玖珠郡玖珠町森868-2
開館時間:9:00 ~ 17:00
休 館 日 :月曜日
続日本100名城のスタンプはここに置かれている。


アルコール消毒をして館内へ入り2階へ。


清田コレクションの展示スペースは無料だが、豊後森藩資料館は有料。


豊後森藩資料館内は撮影禁止。
角牟礼城跡/大分県玖珠郡玖珠町森
大分県西部にある玖珠盆地の中央には、九州を横断する筑後川の源流である玖珠川が西
流している。角牟礼城はその支流である森川西側の、標高577mの角埋山頂に立地する。
中世から戦国時代の玖珠地方には、玖珠郡衆とよばれる屈強な在地領主によって、数多
くの山城が築かれた。角牟礼城もそのような山城のひとつで、森氏の詰城であった。
天正14年(1586)の豊薩戦では、玖珠群衆と共同で守備し、唯一落城しなかった要害堅
固な山城として有名である。
豊臣秀吉は、文禄2年(1593)の文禄の役で失態をおかした大友義統を除国し、豊後を諸
将に分与する。このことにより、文禄3年毛利高政が玖珠郡に入部し、角牟礼城は土づ
くりの中世山城から石垣を使った近世城郭へと生まれ変わった。
関ヶ原の戦い(慶長5年・1600)後、高政は、佐伯城主に転封する。代わって伊予より
来島康親(二代から久留島)が入部するが、城持ち大名ではなく、山頂の角牟礼城はその
機能を失い、長い歴史の幕を閉じた。


デザインが石垣のスタンプを頂く。


認定証 角牟礼城


入り口に置かれていた、角牟礼城のジオラマ。
管理人の方から角牟礼城について説明を受ける。また、三の丸まで車で登れるので是非行って
みてくださいと。日本の城郭考古学者の千田嘉博先生も石垣を見て絶賛したと。


15:05
豊後森藩資料館から出、グランドの西側に、旧久留島氏庭園。
森の中は末廣神社。


時間がなくスルーしたが、旧久留島氏庭園、末廣神社がある。


久留島武彦記念館
玖珠町出身の童話作家・口演童話家・教育者の久留島武彦に関する資料を展示している。
「日本のアンデルセン」と呼ばれた久留島武彦は、明治・大正・昭和の三代にわたって、人が人
として共に生きていく上で、必要な教えを楽しいお話にのせて子どもたちに語り聞かせた教育者
です。また、日本にボーイスカウトを紹介し、日本ボーイスカウトの基盤作りに尽力、日本の近
代児童文化の基盤を築き上げたパイオニアといえます。
後方の山は、角牟礼城が築かれた角埋山。切り立った標高577メートルの岩山の要害。


駐車場に聳えるイチョウの木を見上げる。

15:08
大岩扇山、南側(右)に小岩扇山。
この後、管理人の方から勧められたので角牟礼城へ登ることに。



                                      ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.02 03:00:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: