ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年12月11日
XML
カテゴリ: ひろくんの靴
この日は ひろくんのリハビリ日 でした。
平日ですので、妻の ひろくんママ がひろくんを連れて病院へ。
今回の日記はいつものことですが、
妻のひろくんママの話を聞きながら書いています□_ヾ(・_・ )

この日は3ヶ月に1回のリハビリ診察日&
月1回のリハビリ日が重なっていました。
それに加えて インフルエンザの予防接種
あとはこの日のメインになった ひろくんの靴の相談 です。


ひろくん現在1才10ヶ月。
足の指の1本に既に しもやけ が出来ています(^_^;A
この日先生から教えていただいたしもやけ対策は
お風呂に入りながら指先から心臓の方にかけて足の指を
1本1本マッサージすること。

ほとんどの方がもうご存知のことと思います(^^)

ひろくんまず インフルエンザ の2回目(最終です)の注射。
前回は泣かなかったのですが今回は注射の前から大泣きでした。
きっと何かを察していたのでしょう。
妻と看護婦さんに押さえ込まれてしっかり針を打ち込まれていたようです。

妻とちーちゃんは腫れるタイプ、私は腫れませんので
ひろくんと私はその点体質が似ているのかもしれません(^^*)

ひろくん来月はもっと悲惨。。
甲状腺の血液検査+三種混合の追加予防接種。
三種混合はこれで最後の注射になりますが
この日は2本も針を打つことになります(人-)ナムー



立たせて足の接地状態を確かめたり、ハイハイをさせてみたり。

ひろくんの今の足の状態ですが、
足の裏が足首から外側に向いています
ですので支えて立たせてみると内側の土踏まず側だけが接地して
外側は1cmほど浮いている形になります。
(指一本が軽くはいりました(^_^;A)

これではとうてい歩くことはおろか立つことも出来ません。
オマケに 筋肉が弱く足首も非常に弱い との事。
こればかりは持って生まれたものだそうで、
どうしようもないとのことでした。ですので、
靴などの治療装具を使って矯正していかなくてはならない そうです(^-^;)


ハイハイについては 足と腕の筋肉がひろくん弱い ので
1瞬支えこそしますがすぐに耐え切れなくなります。
お座りについては普通の椅子でもしっかりと腰で姿勢良く
座っていましたので先生は逆に驚かれていたようです。
(前回と比べてという点でですが)
これは 療育椅子 の効果だと妻は感じているようです。


その後のリハビリ診察で靴を作るということになりました。
先生のお話では、ひろくんは足全体(太ももから足先まで)
の筋肉が弱いのと体重が少ないことから身長とのバランスが
合ってないこともあって立ちにくいとの事。
どっしりとしていればまだ安定感はあるらしいです。

ですので 靴は絶対必要 との事でした。
しかも普通の靴ではなくて がっちりとした重たい靴 だそうで
これは歩くというよりも安定感を増す為の靴、
立つ練習の為の靴らしいです。
ひろくんは立つことが好きらしいです(^^*)
ですので、その靴でつかまり立ちの練習をしながら
ハイハイなどを平行して練習するという流れになりそうです。

ひろくんの靴については治療装具になるので、
保険適用になるとのこと。
保健から出た分は乳幼児医療から返金されるらしく、
まず全額私たちが支払い、後から返金されるとの事でした。
中敷と靴セットで治療装具になるように業者さんに
お願いしてくれるとのこと本当にありがたいことです<(_ _*)>
業者さんによっては靴が治療装具に入らないところもあるらしく
そのあたりはひろくんとても恵まれているようです。

今後のひろくんの大まかな予定は、来週、
中敷の型を取ることから始まり、次に中敷と靴の仮合わせ、
そして出来た靴の具合を確かめるという流れになるとのことです。
靴の製作の為に毎週1回計3~4回 今後倉敷の病院まで
通わなくてはならないようでこの冬妻のひろくんママはとても
忙しくなりそうですo(^-^)o


申し遅れましたが、リハビリ時に靴を作る話をした時に
「手帳を持ってますか」 とリハビリの先生から妻は聞かれ、
「持ってますが心臓の方で身体手帳がおりているので
治療装具の費用は出ないことを市役所から言われました」
と答えたそうです。

★以前日記にもその時の様子を簡単に書いています
http://plaza.rakuten.co.jp/pmdecorp/diary/200711260000/

「肢体不自由で申請が出きるのであればした方が良いですよ」
とリハビリの先生からアドバイスされました。
思い起こせば県の保健婦さんからも、
「もしかしたらひろくんは肢体不自由の申請ができるかな」
と3ヶ月前くらいに言われていたそうです。

そのことを先生に話すと、
「保健所の保健婦さんが出来るというのであれば出来る
かもしれませんね」
と言われ、
病院の先生側としてはそういう立場の方がそう言ってくれるのが
一番良い事であると言われました。

肢体不自由を申請するはっきりとしたメリットは
まだ私にはこのブログに書けるほど理解出来ていませんが
今後この件については追って勉強していきたいと思っています。


妻はこの時、
肢体不自由の申請は市役所では受け付けてくれないだろう
という予想をしていました。
心臓の時には市役所側からかなりの抵抗にあったので
(3才からしか受付出来ないとか)申請できる確率は
とても低いと考えていたようです。

でも先生からこの度アドバイスを受けたこともあって
とりあえず翌日市役所へ行ってみようと思ったとのこと。
(その結果、市役所の対応は予想外に良かったそうですが
そのお話は次回書いていきたいと思っています^^)

<追記>
★その時の様子はこちらに書いております(^-^)b
http://plaza.rakuten.co.jp/pmdecorp/diary/200712120000/


最後になりますが、ひろくんのお気に入りの
小児科の主治医の N先生 が転勤されるとの事で
ひろくんこの日が最後の受診になりました。
10ヶ月の短い間でしたが本当にお世話になりました<(_ _*)>
特に若い先生は転勤が多いことが私たち患者側にとっても
とてもつらいのですが、新しいお勤め先でも引き続きご活躍
頂きたいと心より願っていますm(゚- ゚ )





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月21日 10時09分32秒
[ひろくんの靴] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: