ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年11月03日
XML
カテゴリ: ダウン症関連講義

前回の続きです(^^)

今回は岩元綾さんのお父様の 岩元昭雄様 のご講演内容を
簡単にまとめて見たいと思います。


●綾さんファミリーの印象

その前に、初めて岩元綾さんのご家族を見たときの印象から
お話ししたいのですが、会場にはお母様を含めてご家族3人で
いらっしゃっていました。

ご家族の雰囲気は とても穏やかな印象 でした。やっぱり、
ご本に掲載されている写真と同じでしたので、その存在感は
すごかったです。私は1人ミーハーになって喜んでました(^_^;A

綾さんご家族は私から見て一番前の席の左端に座られました。
私と妻は真ん中寄りの前側の席を確保して、この日ゆっくりと
お話を拝聴することが出来ました。


●お父様の講演プログラム

ご講演はまず岩元綾さんのお父様から始まりました。
講演会が始まる前に配られたプログラムを、メモ代わりに
下記に書いておきたいと思います。


「受容の輪を 地域や人の心にも」
  鹿児島子ども研究センター 岩元昭雄

一.子育ては「受容の旅路」

1 我が子との出会いが受容の始まり
   行けるところまで行ってみよう

2 育ちの速さも・順序も みんな違う
   ==「みんなちがって みんないい」

3 育ちにつれて「受容の壁」が高くなる

4 ゆっくりと あきらめず 人はみな無限の発達可能体


二.我が子の「ことば育ち」から思うこと

1 ことばが成り立つ三つの要素(条件)
 1.伝えたい「思い」
 2.受け取る「聞き手」
 3.伝える「手段(方法)=ことば等」

2 ことばを生み出す「思い」を育てる
  生命維持の思い・共感し合いたい思い・一人で暖める思

  五感(視聴触臭味)に心地よい刺激をたっぷりと、
  共感し交換し共歓し合う。

3 子どもが育つ場に「高性能の受信機能人」がたくさん必要。
  受信の感度と対応の速さ正確さが、発信意欲を促し、育てる。

4 ことば教えを急がず、ゆっくり はっきり 
  長めのおしゃべりを たっぷり 目を合わせ
  表情豊かに 身振りも添えて 受発信機能の全開

5 ことば発達は「聞く・話す・読む・書く」の順序


三.「子育ち」は「親育ち」

1 育ち(発達)の根っこは何だろう?
   宮古島で出会った女性

2 育ちの道に近道も行き止まりもない。
   それぞれみんな自分の道を、自分の好みで、    
     歩幅で、速さで・・・

3 命ある限り育ちは無限 ゆっくりと あきらめず 
  人はみな無限の発達可能体
   岐阜での体験

4 「手間 暇かかる子には 手間 暇かける」は
  不変(普遍)の原則
   急ぎ過ぎ、背負わせ過ぎ、手間や暇の省き過ぎに
   なってはいないだろうか


四.「受容の輪」をもっと大きく

1 「染色体異常」って、そんなに「特別」ではないのです

2 生き物はみな、発展途上・進化の過程にある

3 染色体が不安定だから進化する。生物進化の原動力

4 障害は「治癒や隔離や排除」ではなく、自然に付き合うもの

5 真の「受容」が人々の心や行為、社会の動き、
  国の施策に行きわたるように。



●お父様の講演を聴いて

岩元昭雄様のご講演は、私と同じ 父親の立場 の方のご講演と
あって、私自身特に楽しみにしていました。お父様はご講演
前~後もいつも終始にこやかにしておられ、お話もとても楽
しく素晴らしいものでした。まず 「綾さんの前座」 というフ
レーズで会場の笑いを取られていらっしゃいました(^^)

上記のご講演内容は、2005年9月にご家族3人で書かれた
「ことば育ちは心育て~ダウン症児のことばを拓く~」 がメイン
になっているそうです。ご講演時に上記の本をまずご紹介さ
れていらっしゃいました。


●講演のメモをとりました

約1時間のお話は全て内容が濃いものでしたので、もちろんこ
ちらでお伝えする事は出来ません。心に残ったお話は人それ
ぞれだと思いますが、私が感動したり共感した時にとったメ
モの中の一部分(一とニが特に勉強になりました)をこちら
で取り上げてみたいと思います。もちろん素人のメモですの
で何卒参考程度にして頂きたく思っています(^.^)>

<一.子育ては「受容の旅路」>

・障害は個性ではない→変わることが無い事実( ※1
 障害は年齢と共に変わる
  →その変化と付き合いながら家族は過ごす

 38年経った今でも新たな障害が見つかる→日々新た

 今後どうなるかわからないが行けるところまで行こう

 命ある限り、発達か退行か
  →出来るだけ発達の時間が多いほうがいい

・急ぎ過ぎず、求め過ぎない→子供の発達にじゃまになる
 ゆっくり、でもあきらめない 
 本人のペースに合わせて後ろからサポートする

・子供は無限に発達する(昭雄様のお考え)
  →そう考えている先生は意外に少ない

※1
詳細は「ことば育ちは心育て」のP178に書いてあります。
ご本では、
「「障害は個性」ともいわれます。二十一番目の染色体異常
は変わることのない事実であり、個性ではありません。障害
の事実を、耳障りのいいことばであいまいにせず、互いにあ
るがままの現実を受け入れ、発達への無限の可能性を拓きあ
う営みが、もっともっと広がることを願ってやみません。」
とありました。



<ニ.我が子の「ことば育ち」から思うこと>

・ことばが成り立つ三つの要素(条件) 
 1 伝えたい「思い」
 2 受け取る「聞き手」
 3 伝える「手段(方法)」

世の中は3を重視する傾向になる→間違い
綾さんに早いうちから本の読み聞かせ、童謡などを聞かせた。
また、四季折々の季節の変化などを見せてきた
五感を共有する→思いの育ち、ことばの育ちを伴なう

子供が何かを発信する
 →わかってあげるともっと発信しようとする
  (高性能の受信機能を持つこと)

 →目と目を合わせ、顔を合わせ、表情豊かに、
  少し長めなことばかけ、たっぷり長めに(資料の4参考)


・綾さんが字を書くことに関して
ひらがなより漢字が難しいという概念を植え付けない
 →例えば「川」は漢字の方がやさしい
今の教育にはこの辺り問題点がある( ※2

綾さんは字を書くのが難しいと考えなかった
「あいうえお」で教えるのではなく、文で教える
 →「あめがふる」等 
先入観をなくして子供に教える

※2
ブログ 「どの子も伸びる どの子も伸ばす」 石原忍先生
ご講演後に少しご挨拶したのですが、その時にご共感された
事の一つに、上記の教育の問題点があったとお話して下さい
ました。

先生のブログ内のメモでは、
「国語科で、文科省の決める学年別配当漢字などは、ゆっく
り発達していく子どもにとっては、逆に学びの大きな妨げになる」

という箇所になります。石原先生のご感想については石原先生
のブログ(下記リンク先)をご参照されて下さいませ。
とても参考になることが書かれていますm(゚- ゚ )

ゆっくりでもあきらめないで・・
徐々にではあるが、無限の可能性がそこにある

その他にも、たくさんの参考になるお話がありました。ご講
演の後に 「ことば育ちは心育て」 の本を再読したのですが、
今回のご講演とラップする部分がとても多かったので、
今回のご講演の内容を再確認する事が出来ました。
今後も度々読み返す必要がある本だと感じます。

次回に続きます(^^)


 → トップページへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月21日 00時38分16秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: