ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年12月06日
XML
カテゴリ: ダウン症関連講義

前回の続きです(^^)


にある近畿大学医学部で行われました、
「第5回ダウン症療育研究会」 のレポートを不定期で
連載していきたいと思います。

レポートを書かれたのはマイミク(ミクシィでのお友だち)
ゆうママさん で、ゆうママさんのミクシィブログに6回に
分けて掲載されていたレポートをこちらでもご紹介すること
になります。ゆうママさんのブログは友人の友人までの公開
になっていますので、よりたくさんの方に講義の内容を参考
にして頂きたいとのことでした。

余談ですが、ゆうママさんのお住まいはダウン症に関しての
情報があまり入らない地域らしく、その為ゆうママさんが仕
入れた情報は親の会などで発表されていらっしゃるとのこと
でした。発表に使っていらっしゃるだけあってとてもうまく
まとめてあり、またわかりやすい文でしたので私自身とても
参考になりました(^^)b

それでは長くなりましたが、ゆうママさんレポートを下記に
ご紹介致します。レポートの内容に関しては、くれぐれもご
参考程度に留めて頂くようお願い致しますm(__)m


※「第5回ダウン症療育研究会」の講義内容

・第1部<特別講演>
神戸市にある色彩楽園を主宰されている藤井昌子さんによる
「絵はすべての子どもの心の言葉」

・第2部<一般演題>
1.大阪医科大学LDセンターで行われている赤ちゃん体操について
2.塚口病院赤ちゃん体操教室の「今」と「これから」

・第3部<教育講座>
1.天理よろづ相談所病院の「心疾患を持つダウン症児の療育」
2.近畿大学小児科の「ダウン症児の心疾患」


<第5回ダウン症療育研究会に行ってきました☆その1>

7月5日、大阪狭山市にある近畿大学医学部で行われた、
第5回ダウン症療育研究会に行ってきました。

第1部は特別講演として、神戸市にある 色彩楽園 を主宰され
ている 藤井昌子さん による 「絵はすべての子どもの心の言葉」
でした。

色彩楽園のアトリエでは「好きな色を使っていいよ」「描き
たいものを描けばいいよ」「何枚描いてもいいよ」「途中で
やめてもいいよ」「描きたくないときは描かなくていいよ」
と子ども達に言っています。

初めてアトリエに来た子は「何を描いてもいい」と言われて
始めはとまどうそうです。でも、本当に何を描いてもいいん
だということが解ると、さまざまな絵を描いてくれるように
なるそうです。藤井さんは 「絵を“聴く”ことが重要」
おっしゃっていました。

子どもたちが自由に描く絵には、その時々の子ども達の心が
現れている
のだそうです。何人かの子どもの絵がスクリーン
に映し出されましたが、真っ白い紙の端っこにポツンと黒い
花を描いた絵がありました。
この絵を描いた女の子は、普段から学校が終わると習い事や
お稽古事に忙しい日々を送っていて、この絵を描いた日は母
親とケンカをしてアトリエにやってきたそうです。真っ白い
紙に不自然に空いた空白はその時の女の子の心の中がそのま
ま現れたものだったそうです。

ある子は、人が剣でお互いの身体を刺している様をねんどで
表現し、またある子は、血まみれの塗り絵を描いたそうです。

ふたりとも決して誰かを傷つけたい、誰かを血まみれにした
いと思ってのことではなく、貫かれているのはその子自身、
血まみれになっているのはその子が心の中で流している血な
のだそうです。

こんな絵を描かせてはいけないのではなく、こんな絵を描い
てもらうことによって、 子ども達の心の中にある悲しみや怒
り、辛さや寂しさなどを吐き出させるのが重要
なのだそうで
す。ただ真っ黒に塗りつぶすだけの絵や危険物を並べた絵、
ドクロの絵などを描いている子どもは、それを何枚も何枚も
描くことにより、次第に描くものが変わってきて、心の中に
あるものを吐き出してしまったら、とても綺麗な色使いの絵
を描くようになるそうです。

このようなことは、障がいを抱えているかどうかや、年齢や
国籍にかかわらず共通のようです。
ダウン症の子どもは言葉が出るのが遅い傾向があります。
だからきっと心で思っていることが表現できなくて、もどか
しい思いをしているのかもしれません。クレヨンが握れるよ
うになったら、たくさん絵を描いてもらって、その絵から
ゆうくんの心の声を聴けるようになりたいと思いました☆

第2部につづく


<ゆうママさん後日談>
『色彩楽園の先生の絵の話』 は、私は衝撃的でした。
子どもが絵や作品の中に自分の心を映すなんて思いもしませ
んでした。色彩楽園の先生は、子どもが描いた絵や作品のこ
とを親に話すことは基本的にはないそうです。
「このまま放っておくとまずい」と思う場合のみ親を呼んで
話をするのだそうです。

色彩楽園では、先生という家族以外の第三者に自分の表現が
守られているという安心感が自由な表現につながっていると
思うので、家庭でまったく同じ事をやろうと思うと親は相当
がんばらないといけないですね。
あっ!そんな色使って・・!とか、あぁっ!そこはそうじゃ
ない・・!とかつい口を出したくなりますものね。

~以上、ゆうママさんのお話でした~



絵は私も幼い時から大好きで、絵に関する療法に興味を
持った時もありました。今回のお話を読ませていただいて、
絵は言葉にしにくいものや出来ないものを表すのにとても
有効な手段だと再認識すると共に、言葉が苦手と言われる
ダウン症児にとっても、心を表現する1つの手段としても
使えるんだなと思いました。

また、子どもの気持ちを理解する手助けになるとのことから、
時が来れば私の息子にも絵を書かせてみたいと思います。
まずはクレヨンくらいからはじめてみようかな~m(゚- ゚ )
ゆうママさん素晴らしいお話をありがとうございました!


<関連リンク等>

 → 色彩楽園(しきさいがくえん)~colors paradise~

 出版物: 小さなクレヨン詩人たち 子どもが心をひらくとき
 (出版物に関しては色彩楽園HP左の「出版物」をご参照下さい)

 → 次回へ続きます(^^)b


●第5回ダウン症療育研究会ゆうママさん全レポート

第5回ダウン症療育研究会に行ってきました☆その1
 【第1部】特別講演:
  「色彩楽園」主宰、藤井昌子先生
  「絵はすべての子どもの心の言葉」

第5回ダウン症療育研究会に行ってきました☆その2
 【第2部】一般演題:
  大阪医科大学LDセンターで
  行われている赤ちゃん体操について

第5回ダウン症療育研究会に行ってきました☆その3
 【第2部】一般演題:
  塚口病院赤ちゃん体操教室の「今」と「これから」

第5回ダウン症療育研究会に行ってきました☆その4
 【第3部】教育講座:
  天理よろづ相談所病院の
  「心疾患を持つダウン症児の療育」

第5回ダウン症療育研究会に行ってきました☆その5
 【第3部】教育講座:
  近畿大学小児科の「ダウン症児の心疾患」

第5回ダウン症療育研究会に行ってきました☆その6
  ・次回の療育研究会のお知らせなど


 → 本ブログのトップページへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年08月24日 17時48分32秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: