ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年10月29日
XML


先日の校長、教頭両先生との面談時には、
娘が出来るだけ早く転校できるように要望を出していたのですが
以前進展がないまま、そろそろ1ヶ月経とうとしています。

もちろんその間は時々学校に家内が電話をかけて
どうなっているのか聞いていたのですが、今日やっと
教育委員会の方と直接話をする機会を持つことが出来ました。

時間が私の仕事が終わってからになりましたので、
家内はひろくんの世話があり、私一人での面談です。

とても応対の良い方2人が担当されて
私の方も今の娘の様子、今後の希望、悩み等を出して
今後どうすればいいのか相談することが出来ました。


結局、教育委員会で協議の上、また連絡頂くことになったのですが
一番話が進んでいない理由として、転入学制度のある学校へ
入学するには来年4月からでないと出来ず、3学期からの
転校希望は受け入れられないそうで、加えて娘の転校希望の
学校と転入学制度の学校が違うということにあります。

また、この問題は失敗が許されないので教育委員会としても
慎重に事を運ばなくてはいけないらしく、その為協議にも
時間がかかるだろうとのことでした。


転入学制度の学校は遠い為、交通手段がバスしか
見当たらなかったのですが、先日あろうことかバス会社が
倒産してバスの路線が無くなる方向になっています。
(回数券の買取りもしてくれないそうで、家内が困ってました)

自転車で片道約1時間はかかると思うのですが、
先日車で下見をしたところ通学には数か所非常に危険な所があり
またその距離を自転車で通学している生徒もいないことから
バス等が無い限りは、通えない学校だと判断しました。

家内は運転免許を持っていませんし、私も単身赴任中の身、
タクシーでは経費がかかりすぎ、家計的に現実的では
ありませんので条件が整いません。

もう一つ、転入学制度のある学校には同学年の女の子が
一人もいないことも少しネックになっているようです。
また高校受験を控えて、通学時間が長ければ長いほど
勉強時間が無くなり、体力にも影響しますので喘息等の持病と
うまくつきあえないのではないかと心配です。
ですのでそれを考えるとやはり近い学校が望ましいです。


娘が転校を希望している学校は、自転車で片道30分くらいです。
こちらも少し遠いとはいえ、通学路は割と見晴らしは良く、
生徒数も先の学校と比べると多いので、通学途中に他生徒と
合流出来ることもあってまだ安心感があります。
また、バスの路線が残っているので悪天候時に助かります。

娘の要求が通るかどうかまだわかりませんが、
最悪はフリースクールに通うことも考えておかなければ
いけないかもしれません。

フリースクールへ通っていても、高校受験資格については
自己申告である程度カバーできるので、学力があればそう
心配しなくてよいようですが、生徒と会うことが少ないそう
ですので、そちらの方が私としては心配です。
できれば最後の中学生活、新しい友人と良い思い出が
作れれば何よりと思っています。


理想の形としては、3学期に娘の希望校へ転校が決まり、
新しく友達を作りながら高校受験に合格し、良い形で
高校進学に向かえば最高です。

もちろんその学校でも転校理由は自ずとわかりますので
それがどう影響するのかは転校してみないとわかりません。
メリットもデメリットも考えなくてはいけないので
この年頃の子としては、とても難しい選択だと思います。
目先の逃げ道はありますので。
でも幸い高校進学という第一優先の希望がありますので
その点はいい方に作用すると思います。


余談ですが先日、娘がかなり自分に自信のないようなことを
言っていましたので、私が中学生だった時と比べると
とてもお前は優秀だよ、と例を出して話してやりました。
勉強はパッとしないけど、ひろくんへの愛情や文通する
くらい仲の良い友人が数人いることなどなど…。

それを証明するために、今まで娘に話していなかった
自分の悪行(?)もいくつか話すことになったのですが、
学校での成績は良くなくても、数字に出ない大事なものって
子は誰しも持っていると思います。
子供が自信を持てる教育、そんな教育が理想なのですが。
多分自信を持てる子が少なっているのかな。

自信を持つには認められることが一番だと思いますし
子供の欲求はそれに関してとても強いものがあると思います。
認められることの少ない、また、認められ方が偏った環境では、
子供のその欲求が何かしらの歪になるのかもしれません。
それがいじめになったり、反面引きこもったりする
要因になるのかなと思ったりしています。
私の浅はかな印象ですが。


幸い、ちーちゃんの様子は今は安定しています。
夜は寝れていますし、笑顔は普通に見せてますし。
ただ、今の不安定な状態が続けば続くほど、精神的には
良い方向にはならないと思いますので、今の希望が妥協の
範囲内におさまることを今後期待しています。


娘の事をご心配いただいてメールを時々頂きます。
娘には全て見せておりますので、そのことも心の糧に
なっていると思います。
お気遣い大変ありがとうございますm(_ _)m






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月31日 16時45分51秒
[ちーちゃんについて] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: