全30件 (30件中 1-30件目)
1
宮崎に、柳家三之助師匠をお呼びして「三之助をみたかい?in宮崎」を、開催します~!と以前日記に書きましたがせっかく、宮崎にお呼びするのですから宮崎市以外でも、もう一箇所くらい落語会を開催したいね!ということで、この日は会場の下見&打ち合わせに行ってきました宮崎市から、日南線という単線の列車に乗って南下すること一時間ちょっと?飫肥という城下町につきますビールを買って、電車で飲みながら行こうと思ったら一両編成の鈍行でちょっと飲みづらかったですが(それでも飲んだのですが^_^;)宮崎市内からお出かけするのに程よい場所です水路には鯉が泳いでいまして城下町の風情があふれていますこの、飫肥にあります「器食堂」さんにて10/7(日)13:00~(開場12:30)落語会を開催したいと思っています10/6(土)宮崎市での落語会は、市民文化ホールですのでホールでの独演会という形になりますがこの、日曜日の日南での落語会はなんと、飲みながら落語を楽しむことができますもちろん、味見してきました(笑)オススメです~落語会のあとは、噺家さんを囲んでの、打ち上げ(別料金)も企画していますので土曜日に宮崎入りして宮崎市内を観光して夜は宮崎市でホール落語を楽しみ日曜日は、日南市に移動して観光、昼からは器食堂さんで落語を楽しみ夕方には帰る・・・という、遠方の方が宮崎にいらしても宮崎と落語を一緒に楽しめる?企画にしてみました10月の6、7日はぜひ宮崎に遊びにいらして下さいませヽ(^o^)丿余談ですが・・・この器食堂さん落語会を開催させてくださるというだけで、とてもイイお店ということがわかりますが店内に貼ってありましたたわけもん倶楽部募集のお知らせ月に一回、1500円で食べて飲める?そんな幸せな企画もされていらっしゃいました近くでしたら、ぜひ私も入会したいです^_^;
2012.06.30
コメント(2)
梅雨とはよく言ったもので宮崎も、毎日毎日雨ばかりです土砂降りのヒドイ雨は峠を越えたものの・・・少し、晴れ間が覗いた!っと、思ってもこの直後に、雨降り出しましたあああ、青い空が恋しい今日この頃です!!
2012.06.29
コメント(6)
久しぶりに、一番弟子さん宅でのお稽古でしたいや、久しぶりではいけないのですが^_^;振袖に、ふくら雀のお稽古でした厚生労働省認定の試験前はガツガツとしたお稽古でしたのでこれからは、少しゆっくりといろんなバリエーションをお稽古していきたいですね?お疲れ様でした~(*^_^*)
2012.06.28
コメント(0)
何の前ぶれもなく、突然鹿児島在住の中学時代の友達から封書が届きました開けてみましたら・・・お手紙と、プレゼントが・・・手作りの帯留めが二種類も入っていましたわーい、これからの季節に活躍しそうなキュートさそれに、おすそ分け・・・と、半襟用の布もいただきましたまあ、カワイイ市松模様?と、思いきや、よく見るとサイコロ柄なのですね?う~ん、この柄は見覚えあります実は、居内商店さんでまったく同じ柄の鼻緒の下駄を購入して使っていましたとってもお気に入りでしたのですっかり履きつぶしてしまい今は使っていませんがその「お気に入りの布」が思いがけず、友達から半襟として届きましたすごい~!!あまりのドンピシャのチョイスにビックリでしたありがとう~大切に使わせていただきますヽ(^o^)丿
2012.06.27
コメント(2)
毎日、ジメジメと雨続きの宮崎ですがこんな時こそ、来たる夏に向けて浴衣のお稽古をしましょう!!ということで・・・今回のお稽古は「浴衣」これは、彼女が高校生の頃に自分で作られたという思い出の浴衣ウン年後の今でもとっても素敵です浴衣は、長じゅばんも足袋も着用しなくてイイので気楽でいいのですが今度、お仕事で「浴衣の日」というのがあるということでしたのでお客様の対応をするのでしたら長じゅばんと足袋も履いて浴衣をちょっとランクアップしてはいかが?ということで、浴衣に長じゅばんをあわせて、しっとり決めてみました定番、博多織の半幅帯に夏らしい金魚さんの帯留めですう~ん、これもカワイイでも、せっかく長じゅばんを着たのですから半幅帯を夏らしい羅織りの八寸名古屋帯に変更してみましたうん、これも素敵だけど、ちょっと赤みが強い??彼女の色の白さが生きるように帯をピンクに変えてみました八寸名古屋帯でも色が変わるとまたイメージが変わりますね?これが、いちばんしっくりくる取り合わせでしょうか??ということで、本日も着ては脱いで、着ては脱いで^_^;と、スパルタなお稽古でした(笑)
2012.06.26
コメント(0)
私の住んでおります場所は公共交通機関があまり発達していないので普段の移動は、もっぱら車ですしかし、乗っている割には整備の方にはあまり気が回らず^_^;(元が不精なので…)ガソリンを入れる以外あまり、外回りを眺めたこともないのですが・・・先日、ガソリンを入れていたら右後ろのタイヤだけ空気圧が異常に低いので点検をしてみましょう?と、言われ見て頂きましたらタイヤにヒビが入っていましたしまった・・・前輪は変えた記憶がありましたが後輪は、買ったそのままでしたそういえば、オイルも車検以来変えてないし…今週末はクルマで福岡日帰りの予定が入っているしこれは、早めに交換しなければ・・・(汗)
2012.06.25
コメント(2)
父が倒れてから1年以上・・・毎日、病院に行かなくてはいけないのでなかなか、家族揃ってのお出かけはできなくなりましたその上、息子はソフトボール娘は学校に部活に・・・とバラバラにすごすことが多くなってきたのですが日曜日、珍しく家族揃って父の病院に行きましてその後、温泉に行ってきました雨のため、息子のソフトボールが休みになったのと期末テスト前のために娘の部活が休みになったお陰です久しぶりに家族揃ってのんびりと過ごせましたヽ(^o^)丿
2012.06.24
コメント(9)
土曜日は、娘と一緒にお茶のお稽古に行ってるのですが娘が高校生になってからは土曜講座だ、模試だ・・・となかなか一緒に行けなかったのですが、今回は期末試験前ということで部活も授業もなかったので久しぶりに、一緒に着物を着てお稽古に行ってきました今回のキモノの取り合わせは娘は大好きな銘仙のひとえの着物白地に、赤と黒の模様がとっても愛らしいですよね~♪そして、私は高校生の頃に今は亡き祖母が縫ってくれた思い出のひとえのキモノです娘の帯は、娘が小学生の頃に私が手作りした木綿の帯懐かしいね~短くなったね~なんて、言いながらもまだ使えるのが着物のイイ所ですよね??今回は、且座之式のお稽古で私が半東、娘が東をつとめてお稽古させていただきましたまだまだ分からないことの方が多い、お茶の世界ですが娘と一緒に着物を着てお稽古に行くことができるなんてホント、有難いですよね~ヽ(^o^)丿
2012.06.23
コメント(3)
落語好きという話をこのブログでも、何度か書いてまいりましたが落語好き人生に切っても切れないご縁の方がいらっしゃいます出会いは、2007年菊志ん師匠の真打披露興行にてお知り合いになった東村山のO夫妻ですたまたま、席が近くだった方で自らお席亭となられて菊志ん師匠にご出演して頂くほどの、筋金入りのファン!なんだそうで・・・この会のあとに、意気投合?一緒にお茶させていただきまして今後の落語会について熱く語らせていただきましたのがご縁で・・・お友達というにはずいぶん、年もキャリアも上の方なのですがそれから、東京出張の機会があるごとに今オススメの会を提案いただきご一緒させていただくという、楽しいヒトトキをすごさせていただきましたヽ(^o^)丿2007年 10月24日「仲良しこみち文左衛門」とか2007年11月26日「桂扇生の会」とか2008年2月14日「アイとラクゴ」とか2008年9月17日「志ん朝一門会」とか毎回、素敵な落語会をご一緒いただきましたその後、私の東京出張の機会がなくなったのとパソコンがクラッシュしてPCメールアドレスを紛失したことが重なりまして、すっかり疎遠になっておりましたが今回、宮崎で席亭をつとめることになり・・・ワラにもすがる思いで携帯に残っていた連絡先を頼りに連絡をいたしましたら早速お返事いただきお席亭の心得をまた、いろいろと教えていただきましたこればかりは、やった経験のある方でないと、分かりませんものね?本当に有難いご縁ですこのご縁が、ずっと続くことを祈って、また改めてブログに記させていただきましたヽ(^o^)丿
2012.06.22
コメント(0)
着付けの生徒さんが4月に出産されましてそろそろ落ち着いてきましたとのことでしたので早速、赤ちゃんを見せていただきに遊びに行ってきました~!!ブログをご覧の方はご存知かもしれませんがわたくし、とってもとっても赤ちゃん好きなので^_^;もう、この日がくるのをとってもとっても楽しみに待っておりました(*^_^*)私が抱いていると、ちょっと困った感じの赤ちゃんでしたがママに戻った途端にご機嫌!ニッコリ笑顔も見せてくれましたまだ、二ヶ月なのにちゃんとママが分かるのですね?ますますカワイイです♪知らない人に抱っこされて疲れたのか?その後は、おっぱい飲んでネンネして・・・本当に幸せそうでした!!幸せといえば、お茶菓子に・・・と、水無月をご準備下さっていました子育てで、まだまだ大変な時期なのにそこまでお気遣いいただきまして本当に、有難かったです沢山の幸せのおすそ分けを頂きましたヽ(^o^)丿そうそう、この日の私のキモノの取り合わせは赤ちゃんが触っても痛くないようにクタクタになった木綿の着物に帯もまた手作りの木綿帯赤ちゃんにちなんでベイビーミッキーの帯です赤ちゃんを想像しながらのキモノ選びから楽しかったです♪
2012.06.21
コメント(2)
この季節になると、テレビや雑誌街中など、あちらこちらで浴衣を目にするようになります。普段からキモノを着ましょう!運動をしている身にとってなんだか、仲間が増えたようで嬉しく感じたりします浴衣はお祭りだけのものではありませんふだん着物の中でも、さらに気軽に着られるつまり、部屋着にしてもイイわけですよかくいう私も・・・まだまだ、着付けの先生になりたてのペーペーだった頃(今でもそうですが^_^;)キモノに体がなじむように毎晩、寝るときは浴衣を着て寝ていました帯は結ばずに腰紐と伊達締めで留めるだけまるで、NHK朝ドラの昭和の就寝時間のようなまさに、あの格好です(笑)正直、かなり暑いので真夏に試すのは、オススメしませんが、着物ライフを楽しみたいという方には、おすすめですよ?なんだ、着物ってこんなに簡単?こんなんで、イイんだ~っと、目からウロコ??着物が自然と体になじむようになりますよあまり今は着ない、おばあちゃんの浴衣や小さくて、外では着られない「ついたけ(おはしょりが取れない丈)」の浴衣などで、ぜひお試しあれあ、もちろん、外出するときの浴衣デビューもどうぞ!
2012.06.20
コメント(0)
あらしのよるに・・・は狼とヤギの友情を描いた有名な絵本ですが台風4号が近づいてきて自宅待機になった我が家の子供たちなんだかめずらしく二人仲良く遊んでいました娘が誕生日のプレゼントに私の弟クンからもらった顕微鏡セットが久しぶりに登場しました覗いているのは、これたまねぎの薄皮ですちゃんと、染色して細胞壁と核らしきものが見えましたゴミや、気泡も沢山みえますが…息子はすぐに飽きてしまったのですが娘は嬉しくなって動物細胞も見たい!と自分の頬の内側の粘膜を観察していましたもしかして、これって細胞分裂後の細胞?っと喜んでいましたあらしのお陰で楽しいヒトトキでした(*^_^*)
2012.06.19
コメント(2)
ガスコンロを買いましたいえ、正確に言うとそんなに大金持ってないので^_^;リース契約ということで早く言えば割賦で購入しました事の発端は、今年の3月…煮物の鍋を火にかけっぱなしで出かけてしまい我が家に設置してあります火災報知器(これもリース^_^;)が、無事に作動するということを確認する事態が起きたのです幸い、火はガス会社さんの方で止めてくれたらしく大事にはいたらなかったのですが家中すべてが燻製され一歩間違えば、火事になるところでした!!これは、再発防止策を早急に検討しなければいけないだろうということで、考えたのですが・・・事の発端は、私の頭の老化でありコンロには非はなく人災気をつけてたつもりで、ついうっかり!こればかりは、いくら気をつけておいてもなくならない事です…先日の、安全協会のガス点検でキレイに使っていますね何も問題ナシまだまだ使えますと太鼓判を押して貰った我が家を建ててから15年ずっと連れ添ってきたガスコンロをコンロは何も悪いことしてないのに交換するという、決断にいたりましたすべては私の不徳のいたす所です、ゴメンなさいで、新しく我が家にやってきた最新型のガスコンロいや、本当はガス屋さんが一番値引きできるというオススメのモノなので最新型ではないのかも知れませんが^_^;とにかく、私の欲しかった焦げ付き消火機能やコンロ消し忘れ消火機能天ぷら油加熱防止機能など、各種機能のついたモノが我が家にやってきましたこれで、たとえ私がまたうっかりしても大丈夫です!その上、最近のコンロは知らない間に利口になってたみたいで自分で勝手に火加減を調整して最後の消火まで自動でご飯やおかゆを炊いてくれたり天ぷら油の温度も160度~200度まで10度刻みで調節してくれたりお湯が沸いたら、勝手に消火してくれたり魚焼きグリルもイマドキは水を入れなくていいのですね?(以前のは水を入れて上から焼く 昔ながらのタイプでした)そのうえ、上下に炎があるので(それもそれぞれ火力調整付き)ひっくり返す手間がいらずタイマー機能があるので忘れることもなく知らない間に、コンロはこんなに進化していたのか!!と、驚きの毎日です台所に立つのがまた、少し楽しくなりましたヽ(^o^)丿
2012.06.18
コメント(0)
先日の、着付け教室の続き…アイスコーヒーに冷たい果物で十分もてなして頂いたのですが生徒さんのお父様からお土産に!と、ご自分で採られた天然物の鮎とウナギまで頂きました!!ご自分で川に入られて水中の魚を見ながら「ひっかけ」という手法で採られるんだそうです実は、「ひっかけ」という手法見たことないので、とても興味深くあれやこれやと、質問攻めしまして最後には実際にひっかけの仕掛けまで、見せていただき説明してもらいました^_^;お父様、有難うございましたとっても楽しかったです!!早速、その日の晩御飯に鮎を焼きまして、家族みんなにその「ひっかけ」の話をしながら美味しく、有難く頂きました!ウナギの方は、次の日の朝ごはんと息子のお弁当にしましたせっかくなので、炊飯器ではなく釜でご飯を炊きまして炊き立てのご飯の上にアツアツのウナギ!!こちらも、とっても美味しかったです有難うございましたヽ(^o^)丿そうそう、そういえばそのお教室、自分のキモノの取り合わせをアップするのを忘れておりましたこの日は、黒地に花柄の銘仙風のキモノでした♪
2012.06.17
コメント(4)
そろそろ夏のキモノを準備する時期ですね~この日のお稽古もお母様がお持ちの着物や帯小物類の中から夏らしくて似合いそうな取り合わせを決めるところから…お母様の手作りっぽい帯留めも発見しましたのでその使い方もお稽古しましたちょっと早いですが夏の取り合わせ・・・並べて置いたみた時にはチョット地味に感じましたけど着てみると違うものですね~!と、嬉しい感想をいただきました!!キモノって、だから面白くて楽しいのです♪後ろ姿も、軽やかな夏帯のおかげでとっても涼しげですこの日は、梅雨らしいムシムシとした暑い日でしたのでお稽古の後、冷たいアイスコーヒーと食べ易くカットされた西瓜を頂戴いたしました暑い時に冷たいものを・・・もてなして頂いているなあ~というのが伝わってとっても有難かったです♪
2012.06.16
コメント(2)
宮崎に住んでおりますといくら落語が好きでもチョット寄席まで…なんてことは、なかなかできないのでできないなら、じゃあ噺家さんに宮崎まで来ていただきましょう!ということで、仲間を集めて落語会を開催する準備をしております全国各地で、地域に密着した落語会をしていらっしゃる柳家三之助師匠に、お願いしまして「三之助をみたかいin宮崎」を立ち上げることになりました!!(ツイッターで呟かれていたので もう公表しても良いのですよね?)日時は10月6日(土)18:30開場 19:00開演詳細はまだ未定ですが場所は、宮崎市のシンボル大淀川の近くにあります「宮崎市民プラザ」ギャラリーです(雨の日の撮影で残念…)ここは、その昔宮崎市民会館がありました場所で地の利もよく、周りには緑が多くてとても素敵な場所です入り口を入るとすぐにこの日の催し物の表示があり迷うことはありませんまた、こちらで毎月発行されている催し物の案内冊子や館内掲示やホームページに無料で掲載してくださるのも開催者としては、魅力的ですそして、今回なにより感動したのは担当の方が、とっても親切だったこと!!市民プラザですので、担当者は宮崎市の職員さんなわけですがその方が、本当に親身になってさまざまな助言をくださり初めて落語会を開く初心者集団がどうにか落語会を開けるように一緒に知恵を絞ってくださいます。こういう公務員の方がいらっしゃるので人が暖かい宮崎のイメージができているのですね?本当に、感謝ですということで、皆さん10/6(土)18:30~宮崎で落語を楽しみましょうヽ(^o^)丿
2012.06.15
コメント(2)
バラといえば、初夏・・・と、先日のブログにも書きましたが毎年、この季節だけ着用するバラ柄の着物がありますあまりにも、派手?すぎて年に数回しか着ないのですが^_^;それが、これです~よく見ないと、バラ柄?とは分からないのですが縦縞の中に銘仙風のバラが描かれていますう~ん、自分撮りは顔がアップすぎてちょっとツライですね(笑)今回は、それに水玉模様のガーゼの半襟とお揃いのシュシュをあわせてみました暑苦しい柄(笑)ですので涼しげにしてみました~さてさて、この日は自宅での着付け教室留袖の着付けのポイントを細かくおさらいしてみましたきっちりとした二重太鼓の収め方のポイントも確認してきものの着付といっても意外に難しいのですね~との、感想をいただきましたやはり、上を目指せばキリがないラクに、早く、美しく着せるためには自己流だけではなかなか気づかないポイントが沢山ありますそのためのお稽古ですからどんどん質問してどんどん上手になって下さいませヽ(^o^)丿
2012.06.14
コメント(7)
梅雨時期に入りまして毎日、雨が多くなってきましたね~アジサイは喜んでいるみたいですが庭の畑は、どうなってるだろう?と、梅雨の合間を見計らって庭に出てみたら・・・お弁当の彩りに使いたいなあ~と思っていた、レタスがいつの間にやら茂っていましたとりあえず、使う分のみかいてきました同じく、お弁当の彩りに使いたいと思ってたミニトマトもいつの間にやら色づいてきていましたこれで、お弁当のためだけにミニトマトを買わなくてもよくなりますかね??夏の楽しみバジルも育ってきましたそろそろ、料理に使ってもイイころでしょうか??梅雨明けが待ち遠しい毎日です・・・
2012.06.13
コメント(4)
恒例の展示会のお知らせがきました福岡の古着屋さん「ククル」さんの「古布と着物の暮らし展」6月12日(火)~17日(日)10:00~18:00(最終日~14:00)毎度おなじみ、菓匠「蒸氣屋」さん宮崎神宮東店の2Fギャラリーにて展示されているそうです以前、行ったときの模様がブログに残っていましたこんな感じのお店です。私も、どこかで時間を見つけて覗きに行きたいと思っていますヽ(^o^)丿
2012.06.12
コメント(0)
福岡での着付け教室 3日目は高宮 アミカスでのお稽古ですこちらは、ちょうど子育て中ママさんが多い教室でもれなく、お子さんも一緒にお稽古に参加されることがあります(笑)マナティ(仮名)一歳六ヶ月ですですので、私も、隙あらば子供ちゃんを抱っこしようとタイミングを狙いつつお稽古してたりします^_^;今回は、見事作戦成功ですヽ(^o^)丿ははは・・・一応、お稽古もみっちりやっております・・・これは、本当です(笑)そうそう今回、生徒さんの足袋にカワイイ刺繍を発見!!他に、レース足袋の方もいらっしゃいました。そんな小さな楽しみを見つけられるのも着物ならでは!ですね!楽しみといえば・・・生徒さんから、プレゼント!と、ガラス細工を頂きました葉っぱの上に、チョコンとカワイイてんとう虫さんう~ん、見事に私の好みです早速、帯留め金具を貼り付けて帯留めとして、使わせて頂きたいと思います有難うございましたヽ(^o^)丿この日の生徒さん方、徐々に夏の装いになってきましたそういえば、そろそろ浴衣の季節なんですね?浴衣は使う小物も少なくてすむのでキモノ初心者さんも気軽にお稽古できますよ~今回も、にぎやかで楽しいお稽古有難うございましたヽ(^o^)丿次回、高宮アミカス教室は7/23(月)10:00~11:30写真からわかりますようにそれぞれの手持ちのモノで好きなことが学べるお教室ですお気軽に、どうぞ~♪
2012.06.11
コメント(6)
毎月恒例、福岡での着付け教室二日目は天神教室皆さんが揃ったところでご挨拶がてら作法もチョット手のつき方、お辞儀の角度呼吸の方法なども毎回、お稽古ですいろんなキモノや帯をご持参された生徒さんがあとは、取り合わせをいろいろ見て研究したりそれをみんなで、あーでもないこーでもないと話したりそれぞれ、好きに着付けをお稽古したり今回も楽しい教室でしたお稽古のあと、床に敷いてた、ゴザを倉庫まで抱えてもって行ってくれたゴザ屋の看板娘さんさすが、本職とっても決まっていらっしゃいます!あんなに、汚いゴザをスミマセンでした^_^;午後からは…今回から数回、特別講座ということで場所を「カシマス」に移りまして花嫁着付けの講座も開講しましたまずは、花嫁着付けの準備…ということでお裁縫や…折り紙??奉書紙を使った、衿芯や比翼衿芯の作り方のお稽古などを体験して頂きまして実際に、長じゅばんを着付けるまでを何度かお稽古して頂きました次回は、いよいよ掛下の着付けに帯結びの予定です覚えることが多くて大変でしょうが^_^;頑張ってくださいませ~!!そうそう、この花嫁講座今回、お稽古される生徒さんがなんと、ぎっくり腰?ということでお姉さまもお手伝いにいらっしゃって下さいました♪有難うございましたヽ(^o^)丿
2012.06.10
コメント(0)
毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は大野城市、牛頸公民館での、お稽古です!皆さん、好きなものを持ち寄り学びたいことを学ぶのですがこちらは…怒られてる?^_^;いえいえ、広衿の衿留めを縫い付けるお稽古お裁縫も着付けの大切な要素です!ちゃんと準備ができてお母さんと並んで着付けされていました親子で一緒にお稽古って素敵ですよね~こちらは、みっちり喪服や、留袖の着付けのお稽古不幸が重なりませんように…と喪服はひとえの太鼓逆に、留袖はおめでたい時のキモノですので二重太鼓に・・・日本人らしい感性が素敵ですよね今回も楽しいお稽古でした次回、牛頸公民館教室は7/21(土)13:00~14:30です!
2012.06.09
コメント(0)
この日は、久しぶりに一番弟子さん宅での着付け教室でしたお宅には、バラの生け花が飾ってありましたそういえば、バラって初夏ですよね?秋も咲くのかもしれませんが私が着物の取り合わせで考える時は初夏に使うことが多いですかね??俳句では、夏の季語?あまり詳しくないのでこの話は、置いといて・・・とにかく、お花が飾ってあるとなんだかとってももてなして頂いてる気がして嬉しいです!!こちらのバラは写真ではあまりよく分からないかもしれませんがとっても珍しい、ピンクと茶色を混ぜたような花弁の色でしたこれもまた、素敵でしたそして、お稽古の後のお茶菓子が今の季節ならでは!の「水無月」う~ん、幸せです!あ、もちろん、一応着付けのお稽古もしたのですよ~(笑)
2012.06.08
コメント(4)
実は、若い頃から落語好きですあまりにも落語好きすぎて数年前に、落語協会の落語通検定1級とりましたそれでも、あきたらずにとうとう宮崎で落語会を開催することになってしまいました^_^;私、一人ではなくて賛同くださった仲間の方々がいらっしゃるのでとっても心強いのですがイベンターでもないし落語会の企画なんて全くやったことのない者ばかりはたして、どうなることやら…詳細は、まだまだ未定ですが決まり次第、こちらでもお知らせいたします。皆様の口コミだけが頼りです心積もりをお願いいたします(笑)
2012.06.07
コメント(2)
そろそろ、着物も夏支度というのは、先日の日記に書きましたが・・・実際に、その半襟と足袋を使ってみました~半襟は、涼しげな水色に半分だけレースを重ねてとっても涼しげで我ながら気に入ってます足元も、水色に白のレースが重なっているのでなんとなく襟と似合ってる?ついでに、帯留めも涼しげなキューブタイプの髪ゴムを帯留め代わりにつけてみました帯締めは、市松模様の靴紐です~(*^_^*)
2012.06.06
コメント(0)
そろそろ、「ひとえ」のキモノを準備しておいてくださいね~と、言っておりましたら生徒さんが、お稽古に真新しい「ひとえ」のキモノと帯を持っていらっしゃいました。うちのお教室は、呉服の販売はやっておりませんので生徒さんは、お母様から借りたキモノや家にあったキモノ、またネットや好きな着物屋さんや、古着屋さんなどで買った着物など・・・ご自分の身の丈にあったキモノをご準備くださいますもちろん、一緒にお買い物にお付き合いしたり、助言したりは、いたしますが私から、これを買いなさいということは、ありませんなので、選んでいらっしゃる着物にはその方の個性や好みがとっても現れています今回この方は、白いひとえの着物にピンクのお太鼓帯を結んで(もう形付けてある軽装帯です)初夏らしい取り合わせでした私自身は、太っているのでなかなか白い着物には手を出しませんが^_^;こうやって実際に着られているのを見ると白い着物って、本当に素敵ですね~可愛らしいのですけれども凛とした清清しさも感じますちなみに、この方はこの日のお稽古が三回目それでこの程度、着れる様になりました皆さんも、今年こそ着物デビューいかがですか??
2012.06.05
コメント(2)
九州南部は入梅しましてジメジメと降ったり日が照って、やたら暑かったりと不安定なお天気が続いていますがキモノの方はといいますと初夏らしく、少しずつ涼しさを感じる取り合わせを準備しています。まずは、半襟いつもの水色の半襟に今年は、半分だけ透けるレースを重ねてみました私が使ってる長じゅばんはローズカラーという協会オリジナルのもので襟がファスナーになっていてはずせますので、半襟の付け替えも直線縫いで、ラクチンですそれから、足元はこちら、レース足袋今年は、奮発して5色購入してみました一足429円(税込み450円)送料メール便なら何足でも100円3150円以上購入なら送料・代引手数料無料のこちらで購入しました。小紋,紬,成人式の振袖,浴衣に合わせたり♪足袋カバーにもグッド!大人気♪とってもキュートなレース足袋★/返品不可【メール便OK!しかも100円♪】楽天「色付き足袋」ランキング第1位!究極値下げ!1100円⇒560円⇒429円!!楽々ソックスタイプ♪透けない二重レース・ストレッチ色足袋白・黒・薄ピンク・薄ブルー・ベージュ◆S・M・L・LLsize◆5/25入荷これで、この夏のお出かけが一段と楽しくなりますぞ~(*^_^*)
2012.06.04
コメント(0)
いつの間にやら6月に突入しましたね~雨の多い季節は、憂鬱ではありますがそんな特徴のある季節だからこそ着物の取り合わせを考えるのは楽しくもあります(*^_^*)土曜日の娘と私の取り合わせです薄い水色に小花柄のひとえの着物の娘この柄、なんとなく紫陽花の花に見えなくないですか?地色の水色も雨っぽいしなんとも梅雨にピッタリ!な、気がしますそして、私は・・・どうってことない、着物と帯(前髪が短いですが^_^;)・・・に見えますが実は、帯が紫陽花なのです娘は着物で紫陽花私は帯で紫陽花たった、それだけで二人でお出かけが楽しい一日でした
2012.06.03
コメント(0)
土曜日の午後のお稽古生徒さんのお宅に伺うと6月らしい玄関のしつらいまだ露のついている紫陽花の花に迎えられましたこういう、チョットしたお心遣いが嬉しいですよね有難うございます(*^_^*)さて、生徒さんこの日は古着屋さんに行って着物を買ってきました~ヽ(^o^)丿ということで・・・早速その着物を着てもらいました手書きの染めの着物実際の年齢にしては少しシックな着物でしたので半襟を水玉にしてポップに帯も、同じく水玉柄の洒落袋帯を銀座に結びちょうど良い色合いの帯揚げがなかったので帯揚げの変わりにスカーフを使っています着物とおそろいのこのバッグなんと50円だったんですって!!お買い物上手ですね~そして、こちらの着物はなんと、200円冬にブーツに合わせて着ようと購入されたそうですこちらは、半幅帯で気楽な感じの着付けにしてみました最後に、本だたみのたたみ方を復習してこの日も、内容充実たっぷりのお稽古でしたヽ(^o^)丿
2012.06.02
コメント(2)
昨年から、二年がかりで厚生労働省認定(財)全日本和装コンサルタント協会社内検定着物着付指導士 二級試験に挑戦していました。実は去年、受験するつもりだったのですが学科試験が終わったしばらく後に父が倒れ、そのまま意識不明の重体状態が続いていましたので実技試験を受けることが出来ず今年ようやく、受験の運びになりましたで、せっかくなのでお弟子さんたち二人にも三級に挑戦してもらうことにして(道連れです^_^;)一緒にお稽古していたのは最近のブログにも、何度か掲載しておりましたが…本日、無事に合格証が届きましたクロネコメールさん有難うヽ(^o^)丿三級を受験したときも初めてということもあり母に指導してもらいながらの練習かなり大変でしたが今回は、技術的にはもちろんですが父のこともあり、精神的にもかなり追い込まれていました…母の指導もナシですしただ、一緒に受験くださったお弟子さん方の、頑張ってる姿をずっと見ることができましたのでそこで勇気をもらいながらどうにか?やっとかっと?乗り切ることができましたお弟子さん方も二人揃って三級に合格されたそうで喜びもひとしおですつらかった分頑張った分本当に重みのある合格証書でした着付の指導としては唯一の「厚生労働省認定」の名前に恥じないように勉強し続けなければいけませんね(*^_^*)
2012.06.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1