全8件 (8件中 1-8件目)
1
3月21日は今は亡き父の命日長く続いた父の介護から解放されて丸6年未だに父の夢を見ます長かった気もしますしあっという間だった気もしますその時の日記はこちらからということで、週末は父の七回忌の法要でしたあいにくのお天気でしたが母とお墓へちょうどお彼岸でもありましたのでお彼岸と七回忌の法要を一緒に執り行っていただきました(雨でビソビソ)コロナの影響で親戚や孫ちゃん達も呼ばず会食も無しでしたが無事に一区切り終わってホッとしましたちなみに、この日の私の取り合わせは黒地の鮫小紋の着物に法事用にと、母とお揃いで買った般若信教の帯どちらにしようか迷ってグリーンの方にしましたこの帯、喪用の帯なのでてっきり名古屋と思っていたら実は袋帯!!で朝、着物を着ながら久しぶりの二重太鼓に慌てたのは、内緒・・・
2021.03.22
コメント(2)
週末に行ってまいりました「Qちゃんのキモノ教室in福岡」2日目は恒例高宮での着付けレッスンです最初は「天神教室」という名前で始まったお教室なのですが…場所代がかかりますのとそれぞれの場所の都合により現在は「高宮」のアミカスと「千早」のなみきスクエアの交互開催となっておりますコロナの影響や生徒さんの都合により今後も変わる予定がございますのでレッスン参加希望の方はお問い合わせくださいませさてさて、この日も7名の生徒さんに私と学院長というチョット大人数での開催でした為あまり写真は撮れなかったのですが延期になった認定式で授与されるはずでした認定証の授与があったり(レッスン前でしたので着付けはグダグダですが)小学校の卒業式で袴を着るお嬢さんの着付けのお稽古をしたり教室長の先生方はボディを使った他装のお稽古をしたり(これは全く写真なし)初心者さんたちは自装のお稽古をしたり(もう初心者さんには見えない)みなさん短い時間にレッスンからお茶タイムまでみっちり楽しく過ごしてくださいました皆さんの取り合わせもとっても春らしくて見ているだけでも楽しいお稽古でしたこちら、天神教室次回は4/25(日)なみきスクエアでの開催予定ですまた皆様にお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/
2021.03.19
コメント(0)
週末に行ってきました福岡での着付けレッスンレッスン後はとーっても久しぶりに生徒さんとの会食の機会を設けましたしゅうまいの美味しいお店にてハッピーアワーの早い時間に少人数でお食事するときのみマスクを外しておしゃべりする時はマスク取り箸と食べる箸は別というwithコロナ様式での会食でしたちょっぴり気は使いましたが料理はおいしかったしこれは蒸しアボカド久しぶりにユックリおしゃべり出来て愉しかったですで、早い時間に解散だったのですが気になっていたカクウチが営業再開していたので1人でもう一杯いや二杯??ちなみにおつまみの「めんべい」はお代わり自由とっても満足してホテルに帰りました(ほろ酔い顔)ちなみに、この日の私の取り合わせは細かい縞柄の着物にピンクの格子模様の半襟を合わせまして春らしいガーベラ柄の塩瀬染帯にピンクの帯締め遠縁の親戚に作って貰った手毬刺繍の手法の帯留めを合わせてみましたこの帯留めウロコ柄にも見えるので厄除けになったかな??
2021.03.18
コメント(0)
週末は、朝から電車に乗って飛行機に乗って久しぶりに「Qちゃんのキモノ教室in福岡」に行ってきました\(^o^)/1日目は、大野城市は牛頸公民館でのレッスン資格を取得されたベテランさんから小学生や初心者さんもみんな一緒にワイワイととても仲の良いお教室です子供ちゃんだと思っていた子も(習い始めは幼稚園生でした)ずいぶん大きくなってきましたので衣紋を抜いて、帯も少し大きめに結んで少しお姉さんっぽい着付けに移行中こんな成長段階を間近で見られるのもとっても嬉しい限りですこちら、牛頸公民館での着付けレッスン次回は4/24(土)13:00~を予定しています初心者大歓迎レッスン料は1,500円+場所代となりますまた来月も皆様とお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/
2021.03.16
コメント(0)
先週の取り合わせです義妹ちゃんに貰ったアンティーク柄の着物アンティーク系は竹久夢二が描くような華奢で美人な女性が似合うと思っていたので今までずっと、避けてきたのですがせっかく貰ったのでカタバミ柄の絞りの帯を合わせて、頑張って着てみました普段あまり着ない取り合わせに気分はウキウキでしたさて、この日は私の生徒さんの講師二級試験の日学科試験に実技試験と短い準備期間でしたが頑張って頂きました
2021.03.15
コメント(0)
すっかりブログ更新が滞っていますが…ちょっと前のお稽古風景の写真です着物着付け講師3級試験を無事に合格された方のレッスン季節はずれではありますが…途中とばしていた「浴衣」の着付けと半幅帯の帯結びのお稽古をしました帯を変えてもう一度綺麗な紺地の浴衣を海原に見立てて帆船と羅針盤柄の半幅帯です最後に、浴衣姿のまま着物での立ち座りや歩き方などお作法のお稽古をしまして今回で講師3級の講座は終了でした午後からは、講師2級試験を目指してレッスンしている方のお稽古こちらは、黒留袖の着付けと帯結びにふくら雀の帯結びの最終仕上げお茶菓子に「いちご大福」を頂いてみっちりお稽古しましたちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした黒地に縞柄の小紋の着物に潔いブルーの椿柄の塩瀬の染帯を合わせまして帯揚げ・帯締めもブルーでまとめ半襟もブルーの雪の結晶柄でした
2021.03.12
コメント(0)
首都圏での緊急事態宣言が延長されましたねそれを受けまして3月21日(日)〜23日(火)に予定しておりました東京での着付けレッスンは「中止」とすることにいたしましたとても残念ではありますが皆様の安全を考えて決定しました次回は!5月7日(金)〜9日(日)を予定しております!豊洲教室は5/7(金)14時からです次こそ皆様にお会いできますのを楽しみにお待ちいたしております!!
2021.03.06
コメント(0)
先週、私の生徒さんが着物着付け講師3級の試験を受験されましたペーパー試験を受けてからボディさんを使って帯結びのテストに自分で着物を着て教材枕を使ってのお太鼓結びまで横で学院長の見ている中頑張って下さいましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ母が数年前に糸島の古着屋さんで購入した(母には大き過ぎて結局私が貰った)とっても手触りの良い小紋の着物に梅柄の帯を合わせてみました梅は、これで今シーズン最後ですね
2021.03.05
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1